TVでた蔵トップ>> キーワード

「北朝鮮」 のテレビ露出情報

テレビ東京などによる世論調査で、次の自民党総裁にふさわしい人物としてトップに立ったのが、小泉進次郎氏。加藤勝信元官房長官はけさ、明治神宮を訪れ、総裁選での必勝を祈願した。その後、会見を開き、総裁選への立候補を正式に表明した。賃上げ促進税制の拡充や労働市場改革により、国民の所得倍増に最優先で取り組むなどと強調した。上川陽子外務大臣は、推薦人20人を確保したことを明らかにし、あす会見を開いて、立候補を正式に表明する。小泉進次郎氏は、きょう、テレビ東京の単独インタビューに応じた。成長戦略について、労働市場改革に向き合うことが必要だとし、従業員の解雇を原則禁じる解雇規制の緩和を大企業を対象に行うと掲げ、1年以内に法案を提出するとしている。解雇規制緩和と再就職支援の義務化などをセットにして、雇用の流動化を目指す。企業が雇い止めをしやすい非正規雇用に頼る必要がなくなり、正規雇用を増やせると主張している。残業時間の制限も見直し、より働きたい人が働ける環境を作り、企業の成長につなげたいとしている。加藤氏は、解雇規制緩和について、分厚い転職市場を作り、違う仕事に挑戦する機会を作り出すことが重要であり、規制緩和は早いなどとした。小泉氏は、政策の速さなどについては、総裁選のなかで政策論争していくなどとした。環境大臣就任時には、脱原発に前向きな姿勢を示していた小泉氏だが、インタビューでは原発を容認するとした。外交については、中国とは、戦略的互恵関係を推進して、いかに安定化させるかが重要、最終的にはトップ同士の対話が不可欠だなどとした。日朝関係をめぐっては、父・小泉純一郎元総理が訪朝して、5人の拉致被害者を帰還させた。それ以降の総理大臣は、訪朝を実現できていない。小泉氏は、前提条件なしに向き合うということが訪朝であれば、それも選択肢の一つだなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月28日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
中国政府は先程会見を開き、来月3日に開かれる抗日戦争勝利80周年記念式典に、北朝鮮の金正恩総書記や、ロシアのプーチン大統領ら26カ国の首脳らが出席すると発表した。また北朝鮮メディアも金氏の訪中を報じた。金正恩総書記の訪中が実現すれば2019年1月以来6年ぶりで、中国・ロシア・北朝鮮の首脳が同じ式典に揃うのは極めて異例。中国は一連の行事を通じ、戦勝国としての立[…続きを読む]

2025年8月27日放送 15:49 - 18:45 TBS
Nスタ(ニュース)
経済制裁を受ける北朝鮮で、大規模な都市開発がすすんでいる。背景にはロシアに兵士を送る見返りに獲得した外貨がある。長春で貿易促進のための「中国・北東アジア博覧会」が開かれた。日本や勧告も参加。北朝鮮からは絵画が展示された。開幕式には北朝鮮の外交官も出席。対外的経済活動を活発化させる北朝鮮。今年6月にビーチリゾートが完成。ホテルも併設されている。金正恩総書記が視[…続きを読む]

2025年8月26日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
韓国の李在明大統領は25日、アメリカのホワイトハウスでトランプ大統領と初めての対面での会談に臨んだ。会談でトランプ大統領は自身が「北朝鮮の金正恩総書記と素晴らしい関係にある」と強調した上で「今年中に会いたい」と述べた。これに対し李大統領は「世界で唯一残る分断された国家が朝鮮半島だ」とした上で「北朝鮮にトランプワールドを建設し私もゴルフをさせていただきたい」な[…続きを読む]

2025年8月25日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.#みんなのギモン
先月の参院選のあと、自民党内には石破おろしの動きもあったが最新の世論調査では相反する結果となった。石破内閣の支持率を示したグラフは先月・参院選直後に行った調査では「支持しない」が67%、「支持する」が22%だったが、最新の結果では「支持しない」が50%で17ポイントも下がった。そして「支持する」が39%で17ポイント上がった。同じ内閣での17%上昇は2002[…続きを読む]

2025年8月24日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
北朝鮮メディアによると、ミサイル総局が改良された2種類の新型対空ミサイルの発射試験を行い、金正恩総書記も立ち会った。この発射試験により新型ミサイルは「ドローンや巡航ミサイルなどへの戦闘的速応性が優れている」と評価されたとしている。一方で韓国とアメリカは28日までの日程合同軍事演習を行っている他、25日には米韓首脳会談が予定され、韓国メディアは今回の発射はこう[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.