TVでた蔵トップ>> キーワード

「北海道猟友会 砂川支部」 のテレビ露出情報

岩手・盛岡市で箱わなに親子グマ3頭がかかった。クマの捕獲にあたる猟友会は常に危険と隣合わせ。クマ対策の最前線を取材。滝沢猟友会・佐々木幸文会長が猟銃を持って見回りに向かう。住宅近くの箱わなを確認しに行くが、クマの姿はなかった。滝沢市の中学校では8月にクマが出没し、校舎内にも侵入していた。同じ月に猟友会が牛舎の近くでクマを捕獲した。凶暴さを見せる巨大なツキノワグマが人里に現れている。捕獲された体重165kgのツキノワグマについて、岩手大学農学部・山内貴義准教授は「これほど大きいのは見たことがない。普通は最大120kgくらい」と話した。このクマは牛舎で牛のエサを食べていたとみられる。栄養価の高い飼料を大量に食べると、過剰な栄養を短期間で摂取し体重が増加するという。翌日、別のわなにかかったツキノワグマも168kgだった。
クマは驚異的な身体能力だけでなく、高い学習能力も持ち合わせている。猟友会が仕掛けたわなを避けるクマもいるという。学習能力が高いクマと人間の知恵比べ。ヒグマが生息する北海道でも入り口が開いたままエサのシカ肉が無くなっていて、はこ罠の上にヒグマがいた。北海道猟友会砂川支部・池上治男支部長は「おそらく箱わなに入るのは危険だとすでに学習しているヒグマ。これはどうしようもない、クマとの根比べ」と話した。翌日、動作を確認すると正常に閉まった。その3日後、箱わなにヒグマがかかっていた。捕獲したクマは体長2.3m、体重230kg。箱わなに乗っていたヒグマとは同一個体ではないとみられる。地元猟友会が今年捕獲したヒグマは16頭。根比べのクマ対策が続いている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月14日放送 16:48 - 18:50 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
罠を避け…高い学習能力。

2025年11月13日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
人の生活圏でクマが住民を襲う被害が相次いでいる。こうした中今日立ち上がったのが熊駆除対応プロジェクトチーム。国家公安委員会規則の改正で、今日から警察官がライフル銃を使ったクマの駆除が出来るようになり、人的被害が深刻な秋田県と岩手県の警察で新たに編成された。市街地にクマが出没した場合、猟友会のハンターと警察官が協力して立ち向かうことになる。昨日新潟県新発田市で[…続きを読む]

2025年10月27日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
2011年にはエゾシカの捕獲を陸上自衛隊が後方支援した例がある。今回のクマによる自衛隊派遣も後方支援になる。クマは基本的に鳴かない動物で、鳴き声は危険が近づいているサイン。

2025年10月20日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zerozero 20YEARS
相次ぐクマ被害について、浅尾慶一郎環境相に話を聞いた。今年度のクマによる人的被害は過去最悪の7人死亡。ヒグマの個体数は30年で2倍に増加。ツキノワグマは生息域を拡大。人を恐れないクマが増えている。クマとのすみ分けのためにクマハンターが不可欠だが、狩猟免許所持者の減少・高齢化が課題。クマの捕獲には大きなリスクがあり、高度なスキルが求められる。将来的に国や自治体[…続きを読む]

2025年9月1日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
人の生活圏でクマの出没が相次いでいて、きょうから緊急銃猟制度がスタートし、市町村長の責任のもと現場判断でハンターが猟銃を使用することが可能。緊急銃猟にはクマが人の日常生活圏に侵入など4つの条件が必要。各自治体は市街地での発泡を想定した訓練を実施。番組はハンターの隊長に密着。隊長は人員把握や作戦の立案などを行う。出動要請か現場に到着するまで早くても約1時間かか[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.