TVでた蔵トップ>> キーワード

「北谷町(沖縄)」 のテレビ露出情報

石川さんは自宅横の長い階段をのぼり毎日かかさずに上まで歩くが、歩くことは報道写真家としての石川さんの活動を支えている。20年前には歩いて日本を縦断する旅の挑戦し北海道から沖縄まで3000キロを超える道程を歩き、現場を訪れることを第一にしてきた。今年1月に起きた能登半島地震。発生から1ヶ月後に取材に向かった石川さんはその現場を写真で撮影した。これまでも東日本大震災などの災害現場を訪ねてきたが現地では被災した人にできるだけ会いにいき話を聞くことを大切にしている。南谷良枝さんは自宅と実家などが地震の被害にあった。朝市で営業をするとともにインターネットで魚介類の販売をしている。しかし倉庫が傾き中の機械も壊れて加工品はほとんど売りものにならなくなった。また能登半島伝統の魚醤のいしるを作っていた樽も壊れ、無事だったいしるはわずかで商品のほぼすべてを失った。
南谷さんはさらに地震によって海底が隆起し輪島港などでは漁船が出港できなくなったという。また商品をまた販売したいと答えた。50年前激しい戦闘の舞台になったベトナム。今年3月に日本の学生と石川さんがベトナムへ。アレン奨学会沖縄が企画したベトナム平和研修では沖縄県の大学生や高校生など6人が参加した。9ヶ月まえに石川さんは沖縄県で学生に講演を行い、生まれ故郷と太平洋戦争で惨禍に見舞われた沖縄で自分が見てきた戦争を語った。アメリカの統治下にあったころ沖縄はベトナム戦争に深く関わった、がベトナム戦争に向かうアメリカ兵の訓練基地なり兵士や物資を運ぶ拠点となった。沖縄からきた若者にベトナムの過去と今を伝える旅だという。学生たちは石川さんの講演で写真をみたり話を聞いたりしてそれぞれの思いをもって参加した。
山内さんは教師を目指しているというがこの平和研修会を企画したアレン奨学会沖縄
は毎年ベトナムの小中学生に奨学金を贈る活動を行っている。元アメリカ海兵隊員のアレン ネルソンはベトナム戦争から帰国したあと心的外傷後ストレス障害を発症し障害と戦いながら多くの敵の命を奪った経験を語りベトナムへの謝罪と支援の思いを伝え続けた。枯葉剤の影響で亡くなったとみられるアレンさんの元には多くの寄付が集まった。一人のアメリカ兵の償いが平和研修につながっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月10日放送 21:00 - 22:54 日本テレビ
秘密のケンミンSHOW極&見取り図の間取り図ミステリー合体2時間SP!(見取り図の間取り図ミステリー)
沖縄・北谷町で見取り図が調査するのは1LLDDK、約130平米の部屋。ミステリーなのはリビングにあるデコボコの壁。住民の平良さんは夫婦と2人の息子の4人暮らし。夫婦は共に建築士で、自宅兼事務所を自分たちで設計。デコボコの壁は家の立地と関係があるという。LDKは約10帖。大きな窓の向こうにデコボコの壁があり癒やされるという。約3帖のウォークインクローゼットの扉[…続きを読む]

2025年7月5日放送 23:00 - 23:30 日本テレビ
アナザースカイ山田裕貴/沖縄
ここからはVTRで、山田裕貴の沖縄県旅行の模様を紹介する。山田裕貴が、北谷町のアメリカンビレッジという地区を訪れて、町を歩いた。山田裕貴は以前、「ちむどんどん」というドラマに出演した。そのドラマは沖縄県が舞台であった。そのドラマがきっかけで、山田裕貴は3年前にプライベートで沖縄県を訪れた。当時の写真が紹介されて、現在の山田裕貴が町を歩きながら、当時の思い出を[…続きを読む]

2025年6月21日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
アメリカ軍機が飛び交う嘉手納基地の前に立つ1人の男性。基地を抱える町北谷町で16年間町長をつとめた野国昌春さん(80)。フェンスに覆われたその先に80年前野国さんが生まれた場所がある。沖縄戦の直前、1945年3月9日に北谷町で野国さんは生まれた。母・ツルさんは我が子をおぶって戦場を逃げ惑った。壕に非難したものの、生まれて間もない赤ちゃんは空腹で泣き続け、家族[…続きを読む]

2025年6月8日放送 22:00 - 22:55 NHK総合
サンデースポーツ(スポーツニュース)
福留孝介が長嶋茂雄の思い出について語った。

2025年6月1日放送 12:54 - 15:05 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
依頼人は照屋裕乃さん。父・重男さんのコレクションを巡り対立しているという。お宝は重男さんが幻の逸品と豪語する「沖縄暫定切手が使われた郵便物2点」。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.