TVでた蔵トップ>> キーワード

「北陸地方整備局」 のテレビ露出情報

新潟・長岡から中継。2022年12月、新潟県長岡市では大雪の影響で32キロにわたり、およそ1000台の車が巻き込まれる大規模な立往生が発生した。解消までには26時間ほどがかかり市民生活にも大きな影響が出た。新潟県内ではこれから雪がさらに強まり、あさってにかけて平地を含めて警報級の大雪となる所がある見込み。気象台によると今回の寒気は大規模な車の立往生が発生した2022年12月の大雪のときよりも強く、さらに数日間にわたり続くのが特徴だという。この立往生を教訓に国などは早めに集中除雪を行うため、国道17号など県内14の区間などを予防的に通行止めにしたうえで並行して走る高速道路の同じ区間についても通行止めにする可能性があるとしている。気象台や北陸地方整備局は大雪の際は外出を控えるとともに、やむを得ず外出する場合には車に毛布やスコップを積むなど備えを進めるよう呼びかけている。大雪でどうしても絶対気を付けてほしいのが一酸化炭素中毒。マフラーが塞がれてしまうと排気ガスが車内に入ってきてしまい15分ほどで人体に危険なレベルになるということもいわれている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年10月29日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE(ニュース)
輪島港周辺は奥能登豪雨の影響で近くの川から大量の土砂が流れ込み、海底に多い所で80センチほど堆積した。輪島港では来月6日のカニ漁解禁に合わせて漁を再開する予定だが、船が座礁するなどの危険性があるため、北陸地方整備局では緊急の浚渫工事を開始した。土砂の流入は港の入り口付近だけで約5000立方メートルと見込まれている。完了時期は未定だが早急に撤去を進め漁業など地[…続きを読む]

2024年10月11日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(金沢局 昼のニュース)
元日の能登半島地震では輪島市と能登町を流れる6河川で土砂崩れが発生し、川をせき止めてダムのように水がたまる河道閉塞が起きたことを14か所で確認。国土交通省によると先月の記録的な大雨のあと輪島市・町野地区にあった7か所の河道閉塞が消失していることを確認。地震後応急復旧の工事が進められていたが大雨による増水で蓄積していた土砂や倒木が押し流され決壊した可能性があり[…続きを読む]

2024年9月23日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8(ニュース)
輪島市久手川町では川が氾濫し住宅4棟が流され、4人が安否不明。捜索活動を見つめる男性。おとといから中学3年生の娘の行方が分からなくなっている。
今回の大雨で特に目立ったのは氾濫被害。珠洲市では道路にものすごい勢いで濁流が流れ込み、車も動けない状態になっていた。珠洲市上戸町は濁流にのみ込まれ町全体が茶色く染まった。珠洲市でもおとといからの24時間降水量が31[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.