TVでた蔵トップ>> キーワード

「医薬基盤・健康・栄養研究所」 のテレビ露出情報

人の腸内には約500~1000種類の腸内細菌が40兆以上生息していると考えられ、下痢・便秘改善や美肌・がん・予防・老化防止などに繋がるとされる。長寿が多いとされる京都・京丹後市。6年前から若々しさの秘密を探る大調査をし、これまで1000人以上に検査をした。その結果、京丹後市の人たちが健康ということが続々と明らかになった。腸内細菌がすばらしいのだという。京都府立医科大学・内藤裕二氏は酪酸産生菌が多く、健康で長生きしたいところに関与している考えられると指摘。薬品メーカー・宮本千晶氏が試験管サイズで腸内細菌の働きを再現。糖を入れた2本の試験管のうち1本にバクテロイデスを入れ、人間の腸に近い環境で22時間放置、腸内細菌は糖を食して短鎖脂肪酸を作り出していることが分かった。
短鎖脂肪酸は腸の中の細胞に働きかけT細胞を生み出す腸内環境を整えるほか、運動能力の向上や肥満改善の関連性があるとされる。医薬基盤・健康・栄養研究所・國澤純氏は短鎖脂肪酸は大腸の中で作る必要がある、バナナのようなうんちが出るのは腸内環境がよいひとつの目安だなどと話す。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月15日放送 7:00 - 7:30 TBS
健康カプセル!ゲンキの時間(オープニング)
免疫細胞の半分以上が集まっているといわれる腸。今回、免疫と腸内環境の関係性を特集。

2024年11月5日放送 21:00 - 22:54 日本テレビ
カズレーザーと学ぶ。カズと学ぶ 人に言えない体の悩み
吉村の腸にはカテニバクテリウムという珍しい菌が見つかった。便秘リスク要注意の3人には酪酸の数が少ないという共通点が。原因の一つはビタミンB1の不足。お酒の飲み過ぎでビタミンB1は利用効率が下がるという。ビタミンB1は豚肉や大豆に多く含まれており、食事に取り入れることで便秘リスクを減らすことができる。低下した免疫を改善するにはプラズマ乳酸菌が効果的だという。腸[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.