国際部デスク・高野洋のスタジオコメント。きょうは「おごり自動販売機」を紹介する。東京・千代田区にある殺虫剤などの販売を行う大手日用品メーカー。お昼時になるとリフレッシュスペースにある自動販売機に次々と社員が集まる。今年1月に導入した“自動販売機”。2人そろって同時に社員証をかざすと好きな飲み物を1人1本まで会社が費用を負担してくれる。1日に30組ほどが利用。この2か月で社員500人ほどが利用した。このメーカーの場合、企業の負担は月に30万円。福利厚生を充実させることで社員の帰属意識を高めるメリットがある。大手日用品メーカー・管理本部・総務部総務課・鯨井理雄さんのコメント。大手飲料メーカーが開発したこの自動販売機は、3年前にサービスを開始し現在は400社以上が導入している。この自動販売機を開発した背景に“社員同士の交流が減少している”ことがある。大手飲料メーカー・VM事業本部・マーケティング部・松本俊さんのコメント。
“若手社員の悩みを解決しよう”と導入を決めた東京・渋谷に本社のあるマーケティング会社。170名ほどいる社員のうち2割は新入社員と中途社員。リモートワークが多く顔見知りもできず孤立してしまう人も少なくなかったという。おととしこの自動販売機を導入し、新入社員・中途社員には利用回数の上限がない特別なカードを配布した。マーケティング会社・エージェンシーグループマネージャー・後藤由希子さんのコメント。去年中途採用で入社した石川栞菜さん。面識のない社員らと自動販売機を利用し会話することで新たなコミュニケーションツールとなっている。
“若手社員の悩みを解決しよう”と導入を決めた東京・渋谷に本社のあるマーケティング会社。170名ほどいる社員のうち2割は新入社員と中途社員。リモートワークが多く顔見知りもできず孤立してしまう人も少なくなかったという。おととしこの自動販売機を導入し、新入社員・中途社員には利用回数の上限がない特別なカードを配布した。マーケティング会社・エージェンシーグループマネージャー・後藤由希子さんのコメント。去年中途採用で入社した石川栞菜さん。面識のない社員らと自動販売機を利用し会話することで新たなコミュニケーションツールとなっている。