TVでた蔵トップ>> キーワード

「千代田区(東京)」 のテレビ露出情報

熱中症の危険度を判断する指標の「暑さ指数」は気温・湿度・風・放射熱の4要素が関係する。日本の農村部の平均気温は過去100年で1.0℃上昇しているのに対し、東京では3.0℃上昇している。この2.0℃の差は温暖化対策だけでは埋められないとのこと。
都市部の気温上昇を抑えるポイントは「風」と「放射熱」。まず「風」について。東京都は2020年に「風の道確保等に関するガイドライン」を発表。これは品川駅・田町駅周辺で再開発の際に「風の道」を確保するよう事業者に求めるものだという。風の道は「地上50mで風速4.0m/s以上の風の流れ」と定義されている。具体的には建物の高さを50m以下にしたり建物の間隔を空けたりしているとのこと。堅田さんは「都市ごとに形が異なるので適用する難しさはあるが、対策の持続性に関しては優れていると思う」などと話した。
「放射熱」対策について。「遮熱性舗装」は路面に遮熱材を塗ることで赤外線を反射し、アスファルトへの蓄熱を防ぐというもの。「保水性舗装」はアスファルト内の保水材が雨水を吸い込み、それが蒸発する際の気化熱で温度上昇を抑えるというもの。どちらも路面温度の上昇を8~10℃抑制してくれるという。東京都によると今年3月時点で都道全体の約1割にあたる約200kmで整備が進んでいるという。堅田さんは「非常に有効だと思うが全ての道路に適用するとなるとコスト面での負担が大きい」などと話した。
暑さの要因として新たに「日射量」が注目されている。日射量とは太陽から受ける放射エネルギーの量。気象庁のデータによると、東京都の年平均日射量は90年代以降増加傾向で、2023年には過去最高値を記録した。2023年は世界気象機関が「観測史上最も暑い年」としており、ドイツの研究チームはその理由として「北半球中緯度及び熱帯地方の雲の減少が原因である可能性がある」と指摘している。雲の減少には雲のもとになるエアロゾルや地表面付近の水分量の減少が背景にあるとされる。韓国では日射量対策として街に大きなパラソルなどを設置しているとのこと。堅田さんは「地球温暖化対策として排ガス規制を行い空気は綺麗になったが、逆にそれが原因で雲が減少し日射量が増加した。日射量の増加や雲の減少はほとんど知られていないのが現状。このことを知ると暑さ対策はもっと広い視野で行われるべき」などと話した。
発電所やエアコンの室外機などからの排熱も気温上昇の要因となっている。排熱量は人口密度に比例するため、人口密度を下げることも気温上昇の抑制になり得るとされている。堅田さんは「CO2対策に傾きすぎるのは良くない。地域によって気温上昇の原因は異なるので地域ごとの検証が必要」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月10日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
9日、山陰地方では激しい雨。秋雨前線の影響で 広い範囲で大気不安定となり、各地で大雨に。しかしまだ秋らしさは感じられない。最高35.9度を観測した浜松では商店街の人もまばらだった。岐阜・多治見では36.7度を観測。名古屋市では36.5度を観測し、年間猛暑日の最多記録更新。厳しい残暑の中、鴨川シーワールドではシャチが観客に水を浴びせる人気イベントが開催されてい[…続きを読む]

2025年9月9日放送 23:00 - 0:01 TBS
news23(ニュース)
きょう山陰地方では激しい雨。秋雨前線の影響で 広い範囲で大気不安定となり、各地で大雨に。しかしまだ秋らしさは感じられない。最高35.9度を観測した浜松では商店街の人もまばらだった。岐阜・多治見では36.7度を観測。名古屋市では36.5度を観測し、年間猛暑日の最多記録更新。厳しい残暑の中、鴨川シーワールドではシャチが観客に水を浴びせる人気イベントが開催されてい[…続きを読む]

2025年9月9日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
秋雨前線の影響で大気の状態が不安定となっている。島根県出雲市では激しい雨を観測した。今日も23都府県に熱中症警戒アラートが発表された。岐阜県多治見市や京都市では猛暑日となった。都内の中華料理店では冷やし中華の提供を延長する事を決めた。

2025年9月9日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
核融合発電をめぐり、三井物産や三菱商事、関西電力、それにNTTなど日本の大手企業12社はCFSに出資する。CFSは、アメリカのマサチューセッツ工科大学発のベンチャー企業として7年前に設立され、2030年代前半の商業運転の開始を目指して開発を進めており、ボブ・マムガードCEOを取材した。

2025年9月9日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
自民党総裁選に、林官房長官は立候補する意向を固めていて、昨夜は都内のホテルで自らに近い議員らと会談。一方、「全てをこの国に捧げたい」として総裁選に出馬すると表明した茂木氏は、近く記者会見を開き政策や野党との連携について説明する方針。小泉農水相は「党の一致結束に対して自分が何ができるのかを考えて今後判断したい」、小林元経済安保相は「「ワン自民」の体制をつくって[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.