TVでた蔵トップ>> キーワード

「千葉大学真菌医学研究センター」 のテレビ露出情報

感染症予防に加湿は必要だが、結露は悩みの種でもある。最近の住宅は暖かさが保たれるため、カビが繁殖しやすい。結露した窓は、水分と栄養源となるほこりが揃うため、カビが繁殖するには最適な状態。結露やカビを放置すると体にも影響を及ぼす。千葉大学真菌医学研究センター・矢口貴志准教授は「カビの胞子を吸うとアレルギー症状を起こす」という。おそうじ本舗技術責任者・尾崎真さんによると結露を防ぐ方法は、換気を行うこと、空気を循環させること、観葉植物などを窓の近くに置かないこと、人形なども置かないことだという。結露対策に使うのは食器用の洗剤。水200ccに対し食器用洗剤大さじ1杯強の洗剤を入れよく混ぜて軽く泡立て、雑巾を漬けてそれで窓ガラスを拭くと結露を軽減できる。理由は洗剤の成分で表面張力を抑えることができるから。1度やれば5日間は結露ができにくくなるとのこと。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年10月28日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
油断すると広がってしまうカビは梅雨だけでなく秋も注意が必要となっている。日常生活の行動を抑えるだけでカビは抑えることができるのだという。専門家の矢口貴志氏によると、カビは一般家庭では10~20種ぐらいなのに対し報告されているものだけで約10万種類存在すると言われている。温度は20~30度で湿度が60度を超える状況が最もカビの発生しやすい環境だといい、9~10[…続きを読む]

2024年9月3日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,ニュースのその後を追セキ 追っかけTIME,
先週紹介した北海道根室の高校でカビが大量達成し休校となったニュースのその後を追跡する。台風などがあり大雨が続くこの時期は秋カビに注意千葉大学真菌医学研究センター・矢口准教授は「暑くなると少し減って、9月に入って雨の多いような年に増える」とした。カビが発生しやすい条件は湿度60%以上、気温は20〜30℃だという。秋のカビ対策についておそうじ本舗・技術アドバイザ[…続きを読む]

2024年7月23日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
都内に住む男性はエアコンを稼働させたところ、風のにおいが気になったため、業者に清掃を依頼した。羽根の一枚一枚にカビやほこりが付着していた。内部のカビは異臭を放つ「カビ風」の原因になる。夏場のエアコンはカビが好む環境が揃っている。エアコン内部のカビが風に乗って室内をどれくらい舞っているか可視化した実験映像では、エアコンをつけると、部屋の広い範囲にカビが漂ってい[…続きを読む]

2024年7月2日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチツイQ楽ワザ
谷優香さんが掃除についての悩みを寄せてくれた。谷さんは看護師として働きながら子育てを行っている。『仕事が忙しく細かい所まで掃除をする時間がない』というのが悩みだという。そこで、家事代行会社の佐藤成実さんを呼んだ。佐藤さんは掃除のスペシャリストだ。谷さんのお宅をチェックして頂いた。まず、キッチン。キッチン周りの汚れや蛇口の裏の汚れが確認された。専門家によると、[…続きを読む]

2024年6月15日放送 7:59 - 9:25 TBS
サタデープラスうっかりファミリー 梅雨の備え編
千葉大学真菌医学研究センターの矢口さんが浴室カビ対策のポイントを解説。浴室は床や浴槽だけではなくしっかり天井も洗い流すこと。天井のカビが床などに落ちて繁殖するという。洗い流したあとは水気を拭き取るのが重要。また、他の部屋に湿った空気が移らないように扉や窓を閉めてて換気する。カビは洗剤をかけ、柔らかいスポンジで取り除く。更にカビは熱に弱いため、50~60℃のお[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.