TVでた蔵トップ>> キーワード

「千葉大学」 のテレビ露出情報

誰もいないイチゴの植物工場。作業しているのは1台のロボット。腕が伸びたかと思うと先端の綿のような毛を優しく花にこすりつけている。ロボットが行っているのは「授粉」。花粉を雌しべに付着させる作業だ。この動きはハチの動きをAIが学習したもの。ハチは餌となる蜜や花粉を集めるときに体中の毛に花粉が付く。その花粉が雌しべにうつると授粉となる。このハチによる授粉が日本の農業を支えてきたと専門家は指摘している。ハチの授粉のノウハウをAIに学ばせたロボットを開発したのは東京大学発のスタートアップ企業。代表の市川友貴さんは一見無秩序に見えるハチの動きに規則性を見出した。イチゴの花のうえで花粉と蜜を集めるハチ。AIを使った画像認識で頭や腹、脚など7つのパーツを識別する。その結果を色分けし、さらにAIで解析してみるとハチは体の向きを頻繁に変えながら花の上を円を描くようにまんべんなく動き回っていることが分かった。そしてこのハチの動きがイチゴの品質にも大きく関わっていることも分かった。イチゴは1つの花に約200本のめしべがある。そしてこのめしべ一つ一つにまんべんなく花粉がいきわたることが形が整った質の良い身になるのに必要だとされている。授粉が一部に偏ると形が崩れるなど品質が落ちてしまう。そこでAIの解析から得られたハチの独特な動きをもとにロボットのアームの先端に改良を施した。毛の量を増やすことでめしべとおしべを包み込み、花全体にしっかり接触するようにした。さらにAIカメラが花の形や向きを自動的に検知して花の真正面にアームの先端が伸びていく仕組みにした。また毛を細かく振動させて花に接触させることでめしべ全体に花粉がいきわたるようにした。これもハチの動きを模倣したもの。市川さんによると実験では授粉が成功して実がなる割合は約9割に達し、ハチによる授粉を上回っているという。市川さんはこの技術をイチゴ以外の果物や野菜にも応用したいとしている。今後実際の農業の現場に導入が進めば、果物や野菜の安定的な生産や担い手不足の解消にもつながると期待されている。市川さんは「少人数でもたくさんの食料を作ることが出来る新しい仕組みを作っていく必要がある。他の作物への応用と既存の農家も使えるシステムにしていくことを目指しているところでもあるし、今の課題解決につながっていくと思っている。」などと話した。このイチゴの授粉ロボットは実用化していて、来年には食品メーカーへの導入も決まっている。現在も国内だけでなく海外からも問い合わせが来ているようだ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月13日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび#ひるおびライフ
通勤時間の有効活用について千葉大学の一川誠教授は「通勤時間を上手に使うことでそれ以外の時間に余裕ができる。」などとコメント。資格の勉強や所用を済ますことで睡眠時間や趣味時間を多く確保することが出来る。一年間で出来る通勤時間の平均316時間では測量士や宅地建物取引士などが目安。

2025年5月4日放送 18:45 - 18:53 NHK総合
ニュース645(ニュース)
廃棄物を生まれ変わらせるアップサイクルについて知ってもらおうと、鉄道の座席シートを再利用した作品を展示するイベントが千葉市で開かれている。このイベントは今月8日まで開催されている。

2025年5月1日放送 23:06 - 23:55 テレビ東京
カンブリア宮殿カンブリア宮殿 宿泊費は無料!? 新たな旅のスタイル
愛知県名古屋市で育った永岡。幼い頃に三重県尾鷲市で育ったが千葉大学に通っていた時のことだった。同級生に大好きな尾鷲市の事を伝えたが、それはどこなのか?と聞き返されてしまった。尾鷲の魅力を上手く伝えられない自分は歯がゆかったという。その後官民連携の事業に携わり、全国を飛び回った。その中で尾鷲のように知られていないだけで魅力的な地域があると知った。そうした場所に[…続きを読む]

2025年4月22日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,関心度ランキング
4月なのに真夏日となった熊本・山鹿市。最高気温30.3℃を観測した。きのう全国247地点で夏日を記録。東京でも25.1℃と夏日を記録。2015年4月21日の東京の映像を紹介。最高気温20.5℃。インタビューに答える女性はトレンチコートを着ている。1975年4月21日の東京の映像を紹介。最高気温16.0℃。ベンチに座るカップルはジャケットとコート姿だった。年を[…続きを読む]

2025年4月8日放送 22:58 - 23:06 テレビ東京
みどりをつなぐヒト(みどりをつなぐヒト)
自然の中にあるさまざまな物から電気を集める技術を開発した中川さん。この技術を「超小集電」という。色々試した中でも最も発電に適していたのが「堆肥」。乾電池と同等の電圧があるという。 中川さんは堆肥を集めた集電装置の小型装置を開発。電源のない環境での活用に期待されている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.