「虫の鳴き声が心地よく聞こえるのはオーケストラになっているから」について、千葉工業大学の関研一教授が解説。秋によく聞こえてくるスズムシやコオロギなどの虫の音は縄張りの主張や求愛など他の虫とコミュニケーションを取るためのものだが、人間にも影響を与えることが分かっている。ある実験によると、虫の鳴き声に対して「美しい」「清涼」「高音」といった要素を感じることが多く、鳴き声を聞くことで脳波にリラックスや落ち着きを促すアルファ波が生じるという。複数の虫が鳴いた場合、オーケストラのようにお互いが邪魔をせず綺麗に調和していることも分かっている。虫たち自身が、環境に合わせ、お互いの鳴き声が干渉しないように進化してきたと考えられている。
住所: 千葉県習志野市津田沼2-17-1
URL: http://www.it-chiba.ac.jp/
URL: http://www.it-chiba.ac.jp/
