TVでた蔵トップ>> キーワード

「千葉市(千葉)」 のテレビ露出情報

各地で水道料金の値上げの予定が発表されている。今すぐできる節水方法を紹介。先月21日、千葉県の熊谷俊人知事は水道料金について、値上げ幅を20%程度に抑えたいと話した。値上げとなると、千葉県営水道としては30年ぶりの値上げとなる。浦安市・市川市・鎌ケ谷市の全域、千葉市などの8つの市では一部が値上げの対象地域。影響は308万人に及ぶとみられる。4人家族の場合、約20%の値上げで5912円が7094円になる。値上げの対象地域のラーメン店「二九八家いわせ」では大量の水を使用する。高い時だと、ひと月で14万円になることもあるという。今年7月、食材の高騰を受けて、すでにラーメンを70円値上げしている。水道代の上昇でさらに値上げの検討もしなければいけないという。水道料金の値上げを予定している自治体を紹介。神奈川県営は来年10月から平均19%、静岡・浜松市は来年秋から約20%、新潟市は来年1月から平均29%の値上げを予定している。水道料金は2046年度までに値上げ率が全国平均で48%、値上げが必要とされる事業体は96%。水道料金の使い道について、44%は水を届ける費用に使われ、水質検査・薬品代・電気代などが含まれている。残りの56%は水道管などの維持費。値上げの要因は施設の老朽化。水道管の老朽化の目安は40年とされていて、40年以上経過した水道管は20.6%残っている。新しくしなければいけないが資材の価格が高騰しており、維持費がかかってしまうという。近畿大学・浦上拓也氏は人口減少や単身、少人数世帯が増え、水道事業者の収益が減少したことも値上げの要因だとコメント。家庭でできる節水方法を紹介。食器洗いではため洗いがオススメ。洗う前に食器を水につけて汚れをとる。年間約8500円の節約になる。また、食器洗い乾燥機を持っている人は積極的に使った方が良い。手洗いはガス+水道で約2万5560円だが、食器洗い乾燥機は電気+水道で約1万9090円。年間約6470円の節約になる。お風呂のシャワーはこまめに止める。1分間短縮した場合、年間約1140円の節約になる。洗濯では少ない量を2回に分けて洗うより、たくさん入れて1回にまとめて洗った方が年間約4360円の節約になるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月12日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
昨日1時間に約120ミリの雨が降ったとみられる東京・品川区では河川の氾濫が起き、川の橋桁から水が吹き出し周囲が冠水した。猛烈な雨はお台場でも。風で傘が壊れてしまった男性や1本の傘で肩を寄せ合うように歩く人も。目黒区・自由が丘では学習塾の地下1階の天井近くまで雨水が流れ込んでいた。今日も首都圏では激しい雨が降り、千葉市では1時間に58.5ミリの非常に激しい雨が[…続きを読む]

2025年9月10日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
千葉市の現在の様子。午後2時30分までの各地の最高気温。名古屋市は35.0℃となり今年50回目の猛暑日を記録した。今日の最高気温ランキングを紹介。5位の京都市は35.3℃で59回目の猛暑日となった。熊本・長崎には今朝線状降水帯の発生があった。今回の線状降水帯の発生は事前予測ができなかった。また熊本では民家に隣接していた倉庫が落雷により全焼している。現在日本の[…続きを読む]

2025年9月10日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!開店から閉店まで行列の秘密を調査
茨城県の常総ICから車で3分の「道の駅常総」。常総線・三妻駅からバスでも10分で行ける。去年11月には、天然温泉やサウナが楽しめる温浴施設がオープン。午前9時の開店から午後5時の閉店まで、定点カメラを設置し取材。午前10時、2階の食堂エリアがオープン。開店から約30分で、200席が満席に。人気なのが「いなほ食堂定食」。茨城県産のわら納豆につくば鶏の唐揚げなど[…続きを読む]

2025年9月10日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
林芳正氏は防衛大臣や農林水産大臣など主要閣僚を務めた経験があり、特に不祥事で急遽辞任した大臣の後任を何度か務めるなど実務能力の高さが評価されている。ただリーダーシップを発揮するタイプではない。茂木敏充氏は外務大臣や党幹事長など要職の経験があり、2019年の日米新貿易協定の際にはトランプ政権と粘り強い交渉を続けて協定をまとめ上げた実績もある。一方高い能力がある[…続きを読む]

2025年9月9日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
記録的な暴風で千葉県を中心に甚大な被害が出た2019年の台風15号の上陸からきょうで6年。千葉県では、停電の長期化で熱中症による犠牲者が出たのを教訓に、高齢者施設を中心に非常用発電機を導入する対策が進んでいる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.