TVでた蔵トップ>> キーワード

「千葉県立中央博物館」 のテレビ露出情報

最初は清水渓流広場で全国的にも珍しいトンネル内を川が流れているのが特徴で、今から300年以上前に川の流れを変えるために岩場を掘りぬいたという。このトンネルはSNSで話題になるほどの絶景スポットでもある。千葉県の素掘りトンネルは房総半島の各地に残っている。トンネルを掘った理由は農業用水を通したり集落同士を結んだりなど様々。たくさん作られたのは房総丘陵の砂泥互層という地質が掘りやすく、また一方で崩れにくかったからと言われている。そのほとんどは地元の人たちの手で掘られたが予算も少なく、完成した時にはお祝いをすることもなかったとのこと。続いては富津市の山の中にある燈籠坂大師の切通しトンネルの高さは約10メートルで山の登り下りをしやすくするために掘り進めたという。君津市にあるトンネルは分岐して横にも数mのトンネルが作られていて、その先には湖と切り立った崖に小さな神社がある。あの土地から見えた湖はダム湖で神社は今も地区で大切にされている「日枝神社」。この素掘りトンネルは集落からの道がダムで水没したので神社に向かうためだけに参道の代わりに掘られたと考えられる。千葉県立中央博物館・島立理子さんは「房総丘陵の人にとってトンネルは非常に身近な存在だった。山中が穴だらけなくらい地域の人はトンネルを気軽に掘っている」などと話した。
住所: 千葉県千葉市中央区青葉町955-2
URL: http://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年8月31日放送 5:30 - 6:00 フジテレビ
週刊フジテレビ批評The批評対談
今、図鑑が人気。その魅力を図鑑マニア・斎木さん、学研の図鑑LIVEシリーズで編集長の松原さんらに聞く。2022年発売の「大ピンチずかん」は、日常におけるちょっとした嫌なことと、その対処法など記載。最近の動物図鑑では、技術力の向上により毛並みまで細やかに表現。
マルチメディア化している図鑑。学研の図鑑LIVEではDVDが付属。2010年代ごろから始まった取り[…続きを読む]

2024年8月27日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンおとりよせ@千葉
案内してくださったのは千葉県の素掘りトンネルについての著作もあるフリーライターの和田亜希子さん。最初に紹介してもらうのは夏こそ訪れてほしい場所だという。君津市にある素掘りトンネル「清水渓流広場(濃溝の滝・亀岩の洞窟)は今から300年以上前に農業用水を通すために掘られた。今はこのトンネルのある場所は公園になっていて、夏になると水遊びをして涼を感じる人もいる。し[…続きを読む]

2024年8月25日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
ウミネコの大群がマンションの上空を旋回。早朝から深夜まで、近隣住民はウミネコの大きな鳴き声に悩まされている。更にウミネコのフンでマンションの外壁や車のフロントガラスまで被害に。東京都によると、江東区、台東区、中央区、千代田区、墨田区で被害が報告されている。本来は沿岸域に生息して主にエビや魚などを捕食するウミネコ。東京都に生息するウミネコの調査を行った専門家は[…続きを読む]

2024年8月13日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
福岡県久留米市の金子さんは、砂のコレクターで、これまで50カ国あまりを訪れ、各地の砂を持ち帰っている。依頼品は、加藤清正の兜だ。亡くなった父が知人から借金のカタとして預かったものだという。戦国時代に登場するのが変わり兜。1543年に、種子島に鉄砲が伝来し、戦が集団戦法に変わると、頭を保護する兜の需要が急速に高まり、作りを簡略化した兜が大流行する。武将らは、戦[…続きを読む]

2024年7月23日放送 11:30 - 11:54 NHK総合
ひるまえほっと(各地の話題)
素掘りトンネルとは主に江戸時代から戦前にかけて重機を使わず人の手で掘られたトンネルのことで千葉県は全国でもトップクラスに多く100以上あると言われている。君津市にある素掘りトンネルは今から300年以上前に川の流れを変えるため掘られたトンネル。今はこのトンネルのある場所は清水渓流広場(濃溝の滝・亀岩の洞窟)になっていて夏になると水遊びをして涼を感じる人もいる。[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.