TVでた蔵トップ>> キーワード

「南あわじ市」 のテレビ露出情報

今年1月〜3月に自宅で亡くなった65歳以上の人はおよそ1万7000人。年間では6万8000人となる推計が明らかになった。社会的な孤独、孤立にどのように対応していけばいいのか取材した。
今週月曜、今年1月〜3月までに、自宅で亡くなった独り暮らしの65歳以上の高齢者の数が1万7034人と警察庁が明らかにした年間の死者数は約6万8000人に上る可能性。一人暮らしの高齢者が今後増加していく中で、孤独で社会とのつながりが少なくなると、脳卒中や認知症の発症リスクが高まるとも言われている。一人暮らしの孤独な食事、孤食を食い止める対策として、兵庫県南あわじ市では2017年から、独り暮らしの孤食対策あわじ国「バーチャンリアリティ」を開始。映像の中にいるおばあちゃんと一緒にご飯を食べられる。大家族との食事を疑似体験することが出来る。北星学園大学・中田龍三郎准教授は「一人でいる状態であっても、鏡で自分を見ながら食べるとご飯が美味しくなる。高齢者、大学生で確かめたところ、バーチャルな状態でも美味しくなる。映像上の他の人を見ながら食べると、一人で食べるよりは美味しく感じるのではないか」とコメント。
「孤食」削減をビジネス活用する動きもある。孤食を減らし、団欒を増やすために始めたスタートアップ企業「shokujii」によるランチ会では、一人暮らしの20代〜50代の12人が参加。月に約30回、コミュニティースペース、高齢者施設などで、参加者が食事をしながらコミュニケーションを取っている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月2日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
去年の元日に発生した能登半島地震。避難所の環境が不十分で体調が悪化した人が相次いだ。石川・能登町の女性は災害関連死で死亡。身を寄せた避難所には十分な暖房がなかったほか、雑魚寝を強いられた。地震の前は介助の必要がなかった女性だが、体力が急激に低下し、避難所での生活を始めてから9日後、おかゆをのどに詰まらせ死亡。能登半島地震で災害関連死と認定されたのは、これまで[…続きを読む]

2025年4月2日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
近い将来、発生が懸念されている南海トラフ巨大地震。国の新たな被害想定では、初めて災害関連死が推計され最悪の場合、5万2000人に上るとされた。災害関連死は、阪神淡路大震災で921人、東日本大震災では3808人で、単純な比較はできないが、今回の推計は東日本大震災の13倍を超えている。関連死を防ぐには避難所で体調を悪化させないことが重要。自治体は冷暖房機器やトイ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.