TVでた蔵トップ>> キーワード

「南さつま(鹿児島)」 のテレビ露出情報

およそ20年、地元の海を見つめてきた水中ガイドの松田康司さん。松田さんがガイドをするとさまざまな生き物の命の誕生の瞬間に立ち会うことができる。日本各地や海外から年間延べ2000人のダイバーや水中写真家などが訪れる。ガイドの土台となるのは「生態」と書かれたファイル。さまざまな生き物の産卵した時間や場所、潮位などおよそ10年分の観察記録。去年7月、松田さんたちガイドにとって大きな出来事があった。メンバーの1人が偶然ウツボの産卵の様子を目にした。ウツボの新たな魅力を知ってほしいという松田さんたちの思いに私たちは共感し、産卵を撮影する共同プロジェクトが始まった。撮影成功の鍵がウツボがどこでいつ産卵を行うのか、その正確な情報。はじめに産卵場所を特定するために生息地図の作成に取り組んだ。すると、ふだんは単独でいる雄と雌が夏のある時期になると集まる特定のスポットが明らかに。この日の観察では4組ものカップルがいた。さらに産卵の正確なタイミングの把握にも挑む。産卵は主に夜に行われるが、ウツボは夜行性で警戒心が強い特徴を持っている。そこで認識しづらい赤い光を使用してより長時間の観察をした。すると産卵が近づくと、上を向いて呼吸が荒くなることも分かってきた。先月5日、松田さんから産卵の予兆をつかみ始めたと聞き、一緒に現場に向かった。潜ってみるとトラウツボの雄と雌が身を寄せ合っていた。呼吸も荒く産卵が近づいているように見える。松田さんは今夜ここでウツボの産卵が見られると予測した。およそ7時間後。トラウツボのペアがいる。次の瞬間捉えた。トラウツボの産卵。口を開けて待つ雌に雄が飛びつくようにかみつき、2匹そろって勢いよく飛び出す。体をからませて精子と卵子が放たれ、受精卵が海中に広がった。ウツボの産卵を一連で記録した貴重な映像となった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月21日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
台風12号は鹿児島県に上陸。日置市の神之川などでは水位が上昇。鹿児島県では線状降水帯が発生し災害危険度が急激に高まる可能性がある。専門家は海面水温が30℃ほどと高くなっていることが影響しているとみている。

2025年7月8日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(戦後80年)
元少年飛行兵の上野さんが平和の大切さを語った。上野さんは15歳の時、旧日本陸軍で少年飛行兵として従事。1945年8月14日に出撃命令を受けたが、出撃前に終戦になったので出撃は免れたという。しかし同じ飛行場にいた多くの少年飛行兵たちが特攻を志願して命を落としたという。上野さんは戦友たちの供養を今でも続けている。戦後80年を迎えた今の日本について上野さんは「平和[…続きを読む]

2025年6月18日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS 日替わりプレート
太平洋戦争末期に旧日本軍が行った特攻作戦では6000人以上が死亡したとされ、その多くが20代の若者だった。出撃する前に郷土訪問飛行として故郷の空を尋ねた人がいた。堀求さんと重森計己さん。昭和20年5月25日、町に1機の軍用機が飛んで来たという。難波達さんの家には晋策さんが落とした日の丸があった。難波晋策さんは大正9年に難波家の三男として生まれた。成績優秀で運[…続きを読む]

2024年9月17日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
鹿児島県沖の海に広がるシコロサンゴ。国内最大級の群生地。夏の海は恋の季節。生き物たちの産卵や子育てでにぎわう。クロホシイシモチ、雌のおなかにあった卵。雄が口の中に卵を含んで守る。ふ化するまでのおよそ1週間何も食べないんだそう。そして今回の主役、海のギャングとも呼ばれるウツボ。実はウツボは夜行性で警戒心が強いため産卵の一部始終を撮影することは非常に難しい。そう[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.