TVでた蔵トップ>> キーワード

「南アフリカ」 のテレビ露出情報

「20億年前の玉手箱を開けるような発見」との声も上がるほどのロマンあふれる瞬間に、NHKのカメラが立ち会った。発見は生命の歴史に関するもの。これまで人間、恐竜、魚類、植物と、過去をさかのぼって研究されてきたが、よく分かっているのは5億年ほど前まで。ただ生命が誕生したとされるのは40億年前。この間は未知の領域ともいわれてきた。今回、この未知の領域で新発見かもしれない。20億年前のある生物が生きた状態で発見された可能性がある。衝撃の発見をしたというのは、東京大学理学部・鈴木庸平准教授。生命の始まりについて長年研究を続けてきた。事の発端は5月。南アフリカでのことだった。世界各国から研究者が集い、地下深くの岩石を掘削。地層の構造を明らかにしようというプロジェクト。鈴木教授は、地下の微生物の研究のエキスパートとして参加。地下の岩石の中に、はるか昔の微生物が眠っているのではないかとにらんだ。掘削を行ったのはブッシュフェルトと呼ばれる地帯。20億年前の痕跡をとどめている地球上で極めて特殊な性質を持つ場所。今から20億年前、地下の高温のマントルが上昇。巨大なマグマだまりが地表近くにまで現れた。その後、マグマが冷えて固まっていく過程の中で、微生物が閉じ込められた可能性があると鈴木教授は考えた。採取されたのは20億年前の岩石。日本に持ち帰って詳細な分析を実施。本当に微生物はいるのか。顕微鏡で岩をのぞいてみることに。薬剤を投入。緑色に光れば、微生物がいるという証し。微生物を発見した鈴木教授は「微生物の集合体として岩の隙間に住み着いている。いなかったらどうしようとばかり考えていたのですごくよかった」と喜びの表情を見せた。さらに特殊な装置で分析したところ、DNAを含んだ細胞の中から生きた生物が作り出すたんぱく質が検出された。つまり微生物が岩の中で、今も生きている可能性が出てきた。鈴木教授は「ほぼ20億歳といっても間違いじゃないと思う。生物界にとっては天と地がひっくり返る発見になる」と語った。鈴木教授は、今回の発見について論文に発表するとともに、ほかの専門機関などと共同でこの微生物の培養やゲノム解析を行う予定。
取材をした寺西源太記者がスタジオ解説「生命の起源について、どこでどのように誕生したのかということは実はよく分かっていない。その手がかりとして化石などがこれまで使われているが、よほど保存状態がよくないとDNAを読み取ることができない。今回見つかった微生物は生きていると見られるため、DNAやゲノムを解析することが可能」「20億年前の生物を分析することができれば、当時の生物が例えばどうやって呼吸をしていたのか、もしくは何を食べていたのかといった生息環境がまず分かるかもしれない。これまでは現在の生物や化石などから、40億年前の生命の誕生ってどうやって出来たのかなと推測していたが、20億年前の生きた生物の情報がもし手に入れば、生命誕生の真相に迫る重要な手がかりになる。生命の起源などが専門の東京工業大学・藤島皓介准教授は“本当に20億年前の微生物かを確かめるためには今後ゲノムを解析する必要があるが、それによって同時に遺伝情報も明らかになり、どのような進化の歴史をたどってきたのかが分かる”と今後の研究に期待を寄せていた」。20億年生き続けていることは本当にありえるのか?の質問には「地下の岩の中には、水と反応することによって、微生物の餌となる水素とかメタンといったものを生成するものがある。それを食べて微生物が長期間、生き続けられることがすでに知られている。とはいっても、地下の環境、餌も限られている。微生物も普通は分裂とかする。恐らく分裂も極力抑えてエネルギーの消費を抑えて、じーっと長い年月を過ごしてきたものと考えられる。今回の微生物は20億年前から生き続けてきた可能性が高いと鈴木教授は話していた。生命の誕生の場という議論は、実は地下ではないかというのが、いま世界で注目し始めている。地下の岩石に住む微生物の研究は、まだまだ新たな発見が期待できそう」などと報告した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月3日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
楽しく学ぶ!世界動画ニュース今夜グランプリが決定!春の爆笑動画祭150連発
服もメガネも髪型もそっくりさんと遭遇する映像。
波を操る男性の映像。
橋を渡るサルが頭上を通過する映像。
屋根から落下するが着地する男性の映像。
卓球の対決をする映像。

2025年4月2日放送 23:55 - 0:00 テレビ東京
スポーツ リアライブ〜SPORTS Real&Live〜(スポーツニュース)
WTTチャンピオンズ重慶2025が開催。早田ひなは持ち前の攻撃卓球で主導権を握り、攻めの姿勢を貫き、勝利した。

2025年3月29日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
NHKスペシャル(オープニング)
シーラカンスは絶滅したと考えられてきたが、1938年に偶然漁船の網にかかり姿を現した。今なおその生態は謎に包まれている。今回は世界初のシーラカンス長期密着に挑んだ。

2025年3月25日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
ナミビアは1884年からドイツにより植民地統治され、1914年には南アフリカに占領されてアパルトヘイトの影響を被った。1960年からの武装闘争を経て1990年に南アフリカから独立した。ダイヤモンドやウランなど豊富な鉱物資源から発展を続けているが、世界銀行によると経済格差を表すジニ係数は南アフリカについで世界2位の規模であり、失業率も36.9%となっている。多[…続きを読む]

2025年3月19日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8ニュース9時またぎ
春の睡眠不足について。世界各国の平均睡眠時間の調査によると日本は33カ国中最下位とのこと。睡眠の質が悪いと認知症などの病気につながっていくリスクがある。梶本さんによると、理想の睡眠時間は7~8時間とのこと。
睡眠の新常識について、「自称ショートスリーパーは勘違い」。ショートスリーパーは遺伝子で規定されており、10万人中4人程度しかいないと言われている。ほと[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.