TVでた蔵トップ>> キーワード

「南スーダン」 のテレビ露出情報

国連の発足からことしで80年。戦争や紛争が絶えず、存在意義が薄れているとも指摘される中、国連のPKOも岐路に立たされている。国連のグテーレス事務総長は26日、「この数十年、私達は戦争終結を祝う一方で新たな戦争の始まりを目にしてきた」「国連憲章の目的と原則がかつてないほど攻撃されている」と述べ強い危機感をあらわにした。今、世界各地で軍事衝突が相次ぎ、国連憲章が目指した理想からはかけ離れている。国連は世界で紛争が起きた時に当事者の間にたって解決を目指してきた。中でもPKO(平和維持活動)では、現地で停戦を監視するなど市民を守ってきた。日本は現在、司令部要員として自衛官の派遣を続けているが、施設部隊は2017年を最後に撤退している。現在はグローバルサウスの国々が中心を担うようになった。ただ、訓練不足による事故が相次ぐ。こうした中、日本が主導して三角パートナーシップ・プログラムを開始。ケニアの首都、ナイロビで三角パートナーシップ・プログラムの訓練が行われている。教官は自衛隊員。支援国は42カ国に広がり、訓練を受ける国を含めると100カ国以上が参加している。自衛隊の辻本和久教育団長は、安全保障環境の改善に寄与できる事業に参加できることがすごく誇りだと語っていた。今懸念されるのがトランプ政権の動向。国連PKO予算の分担金で最も多い約27%を担うアメリカだが、米政権が支払いを拒否するのではとの報道もある。国連職員の伊東孝一さんは「何千人も」PKO要因を派遣するモデルは崩壊しつつある現状がある、少数精鋭のしっかり訓練を受けたPKO要因を送っていくことが非常に重要になっている」と話していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月12日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
国際連合南スーダン派遣団で民政部長を務める平原弘子さんは軍人、武装勢力のメンバーなど様々な人間と協議を重ねる。南スーダンでは内戦、コミュニティ同士の小競り合いに咥え、洪水にも見舞われた。そのなかで衝突が起きると、平原さんは対話で解決できるよう力を尽くしてきた。26年12月に選挙が予定されているが、暫定政権はのらりくらりと延長を続けている。平原さんは「次に行わ[…続きを読む]

2025年6月2日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本イラスト解説 ここに注目!
アメリカから国外通報されたベトナム、ミャンマーなどの移民が、政情不安のアフリカの国に送られ、人権団体などから批判の声があがっている。連邦判事は異議申し立ての議会を与えなかったとして、法廷侮辱罪にあたるとの認識も示している。

2025年4月23日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道Human@globe
アフリカ・スーダン出身の映画監督・プロデューサーのアムジャド・アブー・アラーさんを紹介。スーダン映画として初めてカンヌ国際映画祭に出品された映画「さよなら、ジュリア」は、北部出身のイスラム教徒で裕福なモナが、南部出身のキリスト教徒のジュリアをメイドとして雇うストーリーで、対照的な二人を通して無意識の差別が映し出されていく。アムジャドさんは、当時、優位な立場に[…続きを読む]

2024年8月24日放送 9:45 - 10:00 NHK総合
漫画家イエナガの複雑社会を超定義(漫画家イエナガの複雑社会を超定義)
世界各地で気候変動が激しくなっている。2023年7月、国連のグテーレス事務総長が、「温暖化の時代は終わり、地球沸騰化の時代が到来した」と発言した。その背景には、7月の世界の平均気温が記録開始以来最高となったこと。気温の上昇が、洪水、山火事、干ばつなどの災害に繋がっていると言われている。地球沸騰化の原因は温室効果ガス、とりわけ二酸化炭素が主犯格と言われている。[…続きを読む]

2024年7月28日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング風をよむ
おととい行われたパリ五輪の開会式。ピアノが炎に包まれる演出の中、平和を希求する曲「イマジン」が演奏され、橋には平和の象徴ハトのイルミネーションが。平和への呼びかけにも関わらず止むこともない戦果。それでも平和への思いを胸に大会に臨む選手がいる。度重なる内戦を経て今なお武力衝突が続く南スーダンから男子800mに出場するアブラハム選手。人工の半数以上が今年危機的レ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.