TVでた蔵トップ>> キーワード

「南三陸町(宮城)」 のテレビ露出情報

東日本大震災(死者1万5900人、行方不明者2520人)から14年。未だ約2万8000人が避難生活。岩手県は死者5147人(関連死含む)、行方不明者1107人。大船渡市では死者423人(関連死含む)、行方不明者79人。みなと公園には1年前、震災を後世に伝え続けようと、「未来へ祈る」と書かれたモニュメントが設けられた。きょうも朝から多くの人が訪れ、祈りを捧げている。公園からは平成以降最大の森林火災が発生した赤崎町方面が見える。発生12日目のおととい、ようやく鎮火となったが、210棟の建物に被害。
宮城・南三陸町の旧防災対策庁舎は町民が保存か解体か議論する時間を持つため、宮城県が所有してきた。去年3月、町は町有化と震災遺構としての保存を決定。きのうは防災対策庁舎を照らすため、新たに設けられた照明も灯された。照明は毎月11日の月命日と前日の10日に灯される他、盆の時期に点灯される。
東京電力福島第一原発を取り囲む、大熊町と双葉町の帰還困難区域内にある中間貯蔵施設に、除染で発生した土などが保管されている(東京ドーム約11個分)。あさってで、運び込みが始まってちょうど10年。このうち、放射性物質の濃度が低い土は全国の公共工事などで再生利用される方針だが、東京や埼玉で計画された実証事業は反対もあり進んでいない。残りはは2045年3月までに福島県外での最終処分が法律で定められている。約束の期限まで残り20年となるが、最終処分地の行方は見えていない。全国的に議論を行い理解を広げることが急務と言える。一方、福島第一原発の廃炉に向けては、廃炉の最難関とされる燃料デブリの取り出しに去年、初めて成功したが、0.7gにとどまった。国と東京電力は2051年までの廃炉完了を目指す。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月17日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチいまオシ!LIVE
宮城・南三陸町から中継。南三陸町は海に200種以上の海藻が生息する海藻の町でもある。海藻カフェでは地元民ゆかりのマツモなどがいただける。ワカメ・マツモ・ダルス・ヒトエグサを使った海藻バター、海藻パフェなどネオ海藻グルメを紹介した。

2025年9月16日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ(ニュース)
昨日千葉市にある行列の先にはサンマが105円、おととしは店頭で1匹300円を超えて手が出にくくなっていたが、今年は庶民の味が戻ってきたかもしれない。今年のサンマはあまりに獲れすぎるため、全国さんま漁業協同組合は13年ぶりに漁獲量を調整。一方、歴史的な不漁が懸念されているのがこれから旬を迎える秋サケ。日本一の漁獲高を誇る北海道では、今年の秋サケの来遊数が北海道[…続きを読む]

2025年9月14日放送 2:05 - 2:35 NHK総合
ダーウィンが来た!ダーウィンが来た! CUTE!DANCE!FAMILY!
シマエナガは北海道に生息。羽ばたくシーンなどを紹介した。更にラッコ、ダンゴウオ、テントウムシ、ハリモグラ、エゾユキウサギを紹介した。
カリプトケファラ、エゾモモンガ、チンアナゴ、ミーアキャット、ミユビナマケモノ、アホウドリ、コウロコフウチョウ、オナガラケットハチドリ、イワドリ、キモモマイコドリの映像を紹介。
ニューギニア島のタンビカンザシフウチョウ、チコ[…続きを読む]

2025年9月12日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
南三陸町では、以前はほとんど水揚げがなかった伊勢エビが連日豊漁。南三陸町自然環境活用センターは「志津川湾では以前から夏場に黒潮にのってきた小さな伊勢エビが見られることがあり、これらが海水温の上昇で越冬して成長できるようになり、漁獲されているのではないか」と分析している。

2025年9月9日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
いまだけ?豊漁のナゾ

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.