TVでた蔵トップ>> キーワード

「南三陸町(宮城)」 のテレビ露出情報

東日本大震災(死者1万5900人、行方不明者2520人)から14年。未だ約2万8000人が避難生活。岩手県は死者5147人(関連死含む)、行方不明者1107人。大船渡市では死者423人(関連死含む)、行方不明者79人。みなと公園には1年前、震災を後世に伝え続けようと、「未来へ祈る」と書かれたモニュメントが設けられた。きょうも朝から多くの人が訪れ、祈りを捧げている。公園からは平成以降最大の森林火災が発生した赤崎町方面が見える。発生12日目のおととい、ようやく鎮火となったが、210棟の建物に被害。
宮城・南三陸町の旧防災対策庁舎は町民が保存か解体か議論する時間を持つため、宮城県が所有してきた。去年3月、町は町有化と震災遺構としての保存を決定。きのうは防災対策庁舎を照らすため、新たに設けられた照明も灯された。照明は毎月11日の月命日と前日の10日に灯される他、盆の時期に点灯される。
東京電力福島第一原発を取り囲む、大熊町と双葉町の帰還困難区域内にある中間貯蔵施設に、除染で発生した土などが保管されている(東京ドーム約11個分)。あさってで、運び込みが始まってちょうど10年。このうち、放射性物質の濃度が低い土は全国の公共工事などで再生利用される方針だが、東京や埼玉で計画された実証事業は反対もあり進んでいない。残りはは2045年3月までに福島県外での最終処分が法律で定められている。約束の期限まで残り20年となるが、最終処分地の行方は見えていない。全国的に議論を行い理解を広げることが急務と言える。一方、福島第一原発の廃炉に向けては、廃炉の最難関とされる燃料デブリの取り出しに去年、初めて成功したが、0.7gにとどまった。国と東京電力は2051年までの廃炉完了を目指す。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月6日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
コメ安定供給に向けた関係閣僚会議で石破首相は耕作放棄地の拡大をくい止め輸出の抜本的な拡大に全力を挙げる考えを示した。これまでコメ政策は不足よりも過剰への対処に力点が置かれてきた。国は1971年から減反政策を本格的に開始しコメを作らない面積を目標として農家に割りふった。2018年からは国による目標の配分は行われなくなったが家畜のエサ用などに手厚い交付金を出して[…続きを読む]

2025年8月5日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
コメ安定供給に向けた関係閣僚会議で石破首相は耕作放棄地の拡大をくい止め輸出の抜本的な拡大に全力を挙げる考えを示した。これまでコメ政策は不足よりも過剰への対処に力点が置かれてきた。国は1971年から減反政策を本格的に開始しコメを作らない面積を目標として農家に割りふった。2018年からは国による目標の配分は行われなくなったが家畜のエサ用などに手厚い交付金を出して[…続きを読む]

2025年8月5日放送 2:30 - 3:00 NHK総合
ダーウィンが来た!ダーウィンが来た! CUTE!DANCE!FAMILY!
シマエナガは北海道に生息。羽ばたくシーンなどを紹介した。更にラッコ、ダンゴウオ、テントウムシ、ハリモグラ、エゾユキウサギを紹介した。
カリプトケファラ、エゾモモンガ、チンアナゴ、ミーアキャット、ミユビナマケモノ、アホウドリ、コウロコフウチョウ、オナガラケットハチドリ、イワドリ、キモモマイコドリの映像を紹介。
ニューギニア島のタンビカンザシフウチョウ、チコ[…続きを読む]

2025年7月26日放送 5:20 - 5:50 テレビ朝日
日本のチカラ(オープニング)
今回はイヌワシの復活を望み、山を豊かにしようとする男性に密着。

2025年7月21日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
群馬・高崎市の映像。雷雲がもう湧いており、カメラの画角に入り切らないほど大きくなってきている。雲の頭が成層圏にまで達するとかなとこ雲といい、頭が平らになると成長しきったものになるという。竜巻注意情報が福島や栃木、新潟などに出ている。北海道の一部から九州まで雷注意報が出ている。雨雲レーダーで見ると、栃木や福島の県境あたりから群馬から南東方向に降りてくる感じにな[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.