- 出演者
- 鈴木奈穂子 博多大吉(博多華丸・大吉) 博多華丸(博多華丸・大吉) 駒村多恵 矢崎智之 大沢あかね 亜生(ミキ) 昴生(ミキ)
オープニングの挨拶の後、朝ドラ受けをした。ゲストはミキの2人と大沢あかねさん。
ご当地回転ずしを特集。
愛知県のご当地回転ずし店を紹介。新鮮なネタがぎっしり回り、皿のネタの下にタイの絵が出たらその皿が無料になる。藁焼きショーも行われたり、競りイベントが行われたりする。
- キーワード
- 愛知県
熊本・天草市のご当地回転ずし店を紹介。船に見立てた皿に乗った寿司が流れる。先代が店を始めるときに資金が足りずに苦肉の策で始めた。レーンは造船会社に作ってもらった。
大沢さん、昴生さんは回転ずしはしょっちゅう行くと話した。番組では視聴者からのお便りを募集中。高知ではのれそれ(穴子の稚魚)を軍艦巻にしているといった声が寄せられた。くら寿司の調査では、利用したい回転寿司のタイプは52.7%が回転レーンに寿司が流れている店だった。流れている寿司を取りたいニーズも根強い。デジタルで回転するレーンも存在する。
- キーワード
- あさイチ ホームページくら寿司
全日本回転寿司MVP選手権では、スピード・美しさを競う。兵庫からエントリーしたのは初出場の高橋いつきさん。師匠の浅野康介さんに教わってきた。大会は東京・新宿で行われ、13人の精鋭が参加した。高橋さんの結果は4位。師匠は満点と評価した。
- キーワード
- 新宿(東京)
大吉は、「大会の難易度高すぎない?」と話した。スタジオに回転寿司評論家・米川伸生さんが登場。大会は米川さんの発案で始まり、大会で優勝すると地元メディアが取り上げ、お客さんがたくさん来て売り上げにもつながる。VTRに登場したハンさんは、外国人が腕を競うエキシビションマッチに出場して優勝した。いつか地元ベトナムで寿司店を開くのが夢だそう。浅野康介さんはユニークなキャッチフレーズを考えていて、サーモンには「早起きはサーモンの徳!」とつけている。
- キーワード
- あさイチ ホームページ浅野康介
石川県では寿司皿の7割を生産している。いま新たなトレンドとして売出中の皿は、海苔をひいてしゃりをのせその上に具材をのせることができる皿。このワンハンド寿司は、アメリカで特に主流になっている。寿司皿は頑丈さが命。表面は渦巻き状に段差をつけ、接地面を少なくしてシャリを取りやすくしている。
VTRチュウで製造していた寿司皿をスタジオに用意。柄は1回に1色しかつけられず、4色の皿は4回塗る必要がある。レーンも石川県のメーカーが全国7割のシェアを占めている。お茶が出る吸着付きのレーンを石川県のメーカーが開発した。
全国に500店以上の大手チェーンでは、沖縄の店舗だけ店内で練り物を作り作りたてを出している。セントラルキッチンで作られたものが全国に届けられるが、海を隔てているため冷凍できず日持ちしないため練り物専用の部屋が店舗に構えられる。
ある大手チェーンでは、地域限定メニューがあり、北海道ではしめさばの細巻きが人気。秋田には寿司ケーキというものが存在する。
ミキが漫才を披露した。
ミキは大吉に漫才の得点を求め、大吉は高く評価し箸置きのネタが面白いと話した。静岡では週末にマグロのカマ焼きがもらえるじゃんけん大会が開催される回転寿司店があるという視聴者の声が紹介された。
- キーワード
- あさイチ ホームページ
三菱商事が秋田県と千葉県の沖合での洋上風力発電から撤退する事を受けて、別の事業者による計画が進められている自治体の関係者がきのう経済産業省を訪れ、事業者が採算を確保できるよう支援を要望した。
全国の気象情報を伝えた。
為替と株の値動きを伝えた。
- キーワード
- 日経平均株価
いま固定電話がある家は全体の54.9%。この5年間で2割近く減少している。番組アンケートでは解約したいと答えた人の理由は「毎月の固定費がもったいない」「詐欺の電話が多くて迷惑だから」が圧倒的多数だった。
大沢さんは固定電話を持っているが電話としてはほとんど使っていないと話した。ミキの2人は、実家には固定電話がある。鈴木アナは早い段階で固定電話を解約した。固定電話を使い続ける人は、理由に「固定電話だけでやりとりしている人がいるから」「個人情報が漏れそうなものに携帯番号を書きたくないから」などがある。視聴者からの疑問に回答。回線は優先度の差はないが、通信設備事態が被災した際には携帯電話に比べて固定電話のほうが回線のバックアップが強い。解約時、返金はされない。支払ったのは施設設置負担金であり、加入者回線の建設費用のお金だから。特殊詐欺被害で固定電話にかかってきた割合は74%。
- キーワード
- NTT
東京・千代田区の家電量販店を取材し、防犯機能付き固定電話を紹介。1万円から2~3万円前後ぐらいで販売されている。かかってきた番号を確認しやすいディスプレイ、通話中にボタンを押すと自動で切れる。売り場の8割以上の電話機に対策機能がついている。スピーカーで通話できるもの、ボイスチェンジ機能がついたものなど様々。
多くの自治体では防犯機能付き電話を数千円~1万円ほど購入費を補助する制度がある。いまある固定電話に取り付けるだけの自動通話録音機なども登場していて、自治体で無料で貸し出しているところもある。特殊詐欺に使われた電話番号はおよそ75%が国際電話。
