TVでた蔵トップ>> キーワード

「南伊豆町(静岡)」 のテレビ露出情報

大自然の絶景、日本有数の温泉地としても知られ、年間を通して多くの観光客でにぎわう伊豆半島。防災の専門家はその地形故のリスクを指摘する。能登半島地震で発生した集落の孤立。最大24地区で約3300人が孤立、食料や常備薬の不足で体調の悪化を招いたケースもあった。孤立解消までに2週間以上かかっている。能登半島地震のあと南伊豆町では静岡県と合同で現地調査を実施。町内15地区で孤立の可能性があることを公表。孤立が指摘される一つ、石廊崎地区。石廊崎灯台や岬を巡る遊覧船が有名で、観光名所となっている。幹線道路で目に付くのは土砂崩れ警戒を示す標識。能登半島地震では土砂崩れや地面の陥没により幹線道路の国道249号線が各地で寸断。石廊崎地区の幹線道路は県道16号線のみ。土砂崩れが起きれば寸断される懸念がある。能登半島地震では護岸の崩落や海岸の隆起により港の機能が失われた。そのリスクは石廊崎でも。そして地形は空からの支援に影響を与える。半島特有の山に挟まれた地形により風の影響で安定した離着陸が難しい。
地区の予算で購入した防災備蓄品。毛布購入の日付は平成8年。飲料水は消費期限がことし3月で切れている。地区の予算書を見せてもらうと、これまで防災費は年間5万円だったが今年度から増額の予定。何より懸念されるのは医療の維持。この地区には77世帯が暮らしているが70歳以上が半数を占める。大切なのは孤立の長期化を防ぐこと。課題だったヘリポートの候補地は石廊崎地区の山頂にある駐車場に決まった。道路が寸断した場合、物資を受け取るには集落から急な坂道を上らないとたどりつけない。いつ起きるか分からない巨大地震。専門家は「SOSを発信する手段の確保が重要だ」という。静岡大学防災総合センター長・北村晃寿教授が「特に伊豆半島のような孤立しやすいところでは孤立した情報を伝える手段、通常の携帯電話ではだめ。衛星を利用した通話のシステムは必ず用意しておく必要がある」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月12日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
静岡県や愛媛では桜が開花。春は旅たちの季節。高知市の土佐山学舎では中3にあたる9年生の卒業式。校舎にわかれをつげて新たな一歩を踏み出した子どもたち。

2025年2月25日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
視聴者から送られたウグイスの鳴き声(茨城・利根町)、梅&メジロ(東京・目黒区)、梅(横浜市)、梅&富士山(静岡・富士市)、福寿草(山梨県)、つくし(愛知・稲沢市)、菜の花畑(静岡・南伊豆町)を紹介。

2025年2月17日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(最新ニュース)
あすからは全国的にまた寒くなり大雪となるところもありそう。東京都心の最高気温は15.5℃と3月下旬並みの暖かさだった。静岡・南伊豆町の日野の菜の花畑。菜の花が見頃を迎え、観光客を楽しませている。北海道・網走市では流氷が接岸し、船が航行できる水路がなくなったとして、流氷接岸初日を発表。平年より13日、去年より26日遅い観測。福島・会津若松市では大雪の影響で休校[…続きを読む]

2025年2月17日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(オープニング)
静岡県で桜と菜の花を一緒に楽しむことのできるお祭り「みなみの桜と菜の花まつり」が開催されている。菜の花はすでに見頃、桜は月末には見頃となる予想。今年はライトアップやイルミネーションが設置され夜桜も堪能できる。ライトアップは午後6時~9時。

2025年2月13日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビ(第2オープニング)
静岡県南伊豆町で開催されているみなみの桜と菜の花まつり。写真撮影が楽しめるスポットも設置されている。  

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.