TVでた蔵トップ>> キーワード

「南国市(高知)」 のテレビ露出情報

高知県立埋蔵文化財センターが2018年、南国市の遺跡で発掘した刻書土器。2世紀後半から3世紀中ごろに作られたもので「何」という文字と「不」という文字が刻まれている。反語の文章とみられる。専門家が文字であると判断。国内で文章が確認されているのは5世紀以降でこの土器は歴史を塗り替える可能性があるという。埋蔵文化財センター・久家隆芳さんは「この発表がきかっけになって漢字研究の活発化を期待したい」と話した。この遺跡では飛鳥時代の役所「評衙」も見つかっていて、重要な拠点であったことが分かっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月2日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
1973年に絵本「あんぱんまん」が発売され、88年にはアニメがスタート。今年はアンパンマンの生みの親であるやなせたかし氏の妻、小松暢さんをモデルにした連続テレビ小説「あんぱん」がスタートした。ノンフィクションライターの中野晴行氏はやなせ氏から「恥を恐れてはいけない。大いに恥をかきなさい」と言われたことがあるという。60年代、やなせ氏は舞台芸術を手掛けたり、「[…続きを読む]

2025年3月31日放送 16:10 - 16:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(中継)
やなせたかしさんが育った高知・南国市から中継。少しづつ衰退していく様子が見られる中、後免町商店街はやなせたかしロードという名前がつけられ、1.1tもあるカレーパンマンの石像などが展示されている。カラフルなペイントも見られごめんまちこさんなどのキャラクターが並んでいる。「あんぱん」の放送を受けて観光客も増えているといい、精米店の西田さんに話を伺うと地元を盛り上[…続きを読む]

2025年3月22日放送 1:44 - 2:09 NHK総合
ノルノルミシル!高知・やなせたかしさんにふれる旅 後編
「アンパンマン」の作者・やなせたかし。その故郷・高知の後免町駅にやってきた。駅前には、やなせがデザインした「ごめん生姜」の地蔵がある。生姜好きだったやなせが、その生産が盛んなこの地域のまちおこしのために作ったもの。過去には、地域住民から成る「ごめん生姜アメ研究会」と協業で商品作りを行ったことも。
「アンパンマン」の作者・やなせたかし。その故郷・高知の後免町[…続きを読む]

2025年3月7日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
14年前の東日本大震災では、これまでの地震学では滑らないと考えられていたプレートの浅い部分まで滑り、巨大津波を発生させた。 なぜ浅い部分まで滑ったのか。この現象を解き明かすため、2012年に震源域で掘削調査を実施し、地盤の一部を採取した。プレートの浅い部分にはスメクタイト粘土という火山灰の堆積物が全体の80%占めていることが分かった。摩擦を加える実験装置で実[…続きを読む]

2025年2月14日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
旅行する際、時間と宿泊費を節約する交通手段として根強い人気がある夜行バス。高知県で新たに開発された「フルフラット座席」(座席24人分、180度・水平)を紹介。開発した狙いについて、高知市のバス会社「高知駅前観光」梅原章利社長は「ホテル代の高騰に加えてホテルに空きがない状況も生じている。そういった部分のニーズの受け皿になれるのではないか」と話す。ホテルの平均客[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.