TVでた蔵トップ>> キーワード

「南志見地区(石川)」 のテレビ露出情報

能登半島地震で被災した石川県輪島市の老舗豆腐店で3代目の男性が困難を乗り越え移動販売を再開した。仮設住宅に届けられる変わらぬ味が被災した住民の心のよりどころとなっている。「さいはての谷内のおとうふ」は、石川・輪島市で約60年、販売を続けてきた。元日の地震では工場の中にある機械の多くが倒れるなどして稼働できず、約3か月間の休業を余儀なくされた。13人いた従業員も半数近くが退職。店は一時、存続の危機に立たされた。仮設住宅の完成に伴い、町には少しずつ人の姿が戻りつつあった。さいはての谷内のおとうふ・谷内孝行3代目が豆腐を積んで向かった先は、工場から車で20分ほどの距離にある南志見地区。谷内さんにとって初めての移動販売で訪れた思い出の場所。今年に入って初めてとなる地元輪島での移動販売。仮設住宅の表札を頼りに常連客を探して回る。トラックを囲むように住民たちが続々と集まってきた。昔ながらの行商スタイル。地震で離ればなれになった集落のつながりを再び取り戻す手段となりつつある。谷内さんは「今まで食べていた豆腐を届けることが、自分なりの復興に近づけるのかな」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月6日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
能登半島地震から1年を迎えたが、被災地では人口流出問題が課題となっている。輪島市に住む山崎さん一家は今も輪島市に済んでいるものの、住宅にはひび割れなどが残っていて、普段は仮設住宅に済んでいるものの元日は実家で過ごしたいとの考えで戻ってきた。生活を一変させた能登半島地震による死者は災害関連死を含め504人、住宅は約15万棟が被害を受けた。年内には戻れると考えて[…続きを読む]

2025年1月6日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本能登半島地震1年
去年、元日の地震で特に大きな被害を受けた石川県の奥能登地域。9月には豪雨に見舞われ、今も災害の爪痕が色濃く残っている。厳しい状況が続く中、輪島市の沿岸部にある地区では1人の男性が先頭に立ち、支援を呼び込もうとしている。石川県輪島市、中心部から15キロほどの距離にある南志見地区。壊れた住宅や崩れた土砂などが至る所に残っている。1軒の店が営業を続けていた。経営者[…続きを読む]

2024年12月6日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院 予算委員会質疑
徳永エリの質疑。能登半島の復興支援について、支援強化などを盛り込んだ補正予算を期待していいのかという質問。石破総理は、被災地の方々に自分たちの要望をわかってもらえたと思えるようにしたい、また雪や寒さ対策もきちんとやっていくなどと回答。徳永は江藤農水大臣に現地に入った感想、今後の支援について質問。江藤農水大臣は、現地の方からも叱責を受けた、手を尽くして16の業[…続きを読む]

2024年9月8日放送 17:30 - 18:00 TBS
Nスタ現場から、
能登半島地震で被災した石川県輪島市の老舗豆腐店で3代目の男性が困難を乗り越え移動販売を再開した。仮設住宅に届けられる変わらぬ味が被災した住民の心のよりどころとなっている。「さいはての谷内のおとうふ」は、石川・輪島市で約60年、販売を続けてきた。元日の地震では工場の中にある機械の多くが倒れるなどして稼働できず、約3か月間の休業を余儀なくされた。13人いた従業員[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.