TVでた蔵トップ>> キーワード

「南海トラフ地震臨時情報」 のテレビ露出情報

高知県黒潮町では地域の防災課題を解決しようと熱心に取り組む町民たちもいる。明神里寿さんが立ち上げたのが「かかりがましの会」。時にうるさがれながらも町行く人たちに毎日、防災の話をしている。町民の防災意識を高めるため、さまざまな取り組みをしてきた。1つは4年前から始めた避難タワーのガイド。タワーの環境整備に使うため、ガイド料を集める。タワーは一時避難の場所のため、数日間の滞在を想定した消耗品の購入には町の補助金が使えない。ガイド料として集めたお金で水や食料、下着などを自分たちで購入している。明神さんが防災に取り組み始めたきっかけは東日本大震災だった。明神さんの夫と息子はカツオ漁師で、毎年宮城県気仙沼の方に出向いて操業しており地元の人と家族ぐるみの交流があったという。震災により多くの知り合いを亡くした明神さんは地域の命を守る防災の大切さに気付いた。以来防災について自ら学び地域の人達にも伝えてきた。しかし今回南海トラフ地震臨時情報が出されるとそもそも知らないという人が多くいた。明神さんは臨時情報のことも含めこれまで以上に多くのことを町民に伝えていこうとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月8日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
総務省が発表した8月の家計調査によると、2人以上の世帯が消費に使った金額は31万3977円で、実質で去年8月と比べ、2.3%増加した。4か月連続のプラス。自動車等関係費が22.4%と大きく増加したほか、大阪・関西万博などへの旅行などから、教養娯楽サービスへの支出が13%増えたことなどが主な要因。食料への支出は1.2%減った。コメは、去年、南海トラフ地震臨時情[…続きを読む]

2025年10月7日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
総務省が発表した8月の家計調査によると、2人以上の世帯が消費に使った金額は31万3977円で、実質で去年8月と比べ、2.3%増加した。4か月連続のプラス。自動車等関係費が22.4%と大きく増加したほか、大阪・関西万博などへの旅行などから、教養娯楽サービスへの支出が13%増えたことなどが主な要因。食料への支出は1.2%減った。コメは、去年、南海トラフ地震臨時情[…続きを読む]

2025年9月19日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース列島ニュースアップ
白良浜海水浴場は、今月15日に今季の遊泳期間を終えた。パンダがいなくなった後の7・8月の海水浴客は、約12万3000人。南海トラフ臨時情報の影響で、お盆の時期に閉鎖した去年を除くと、記録が残る平成22年以降最少となった。岡本は、白浜=パンダという位置づけがなくなったことによる観光面の影響は少なくないとみえるなどと話した。白浜町は、町有地に、富裕層をターゲット[…続きを読む]

2025年8月25日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
岩屋外相は訪問先のカザフスタンで副首相兼外相と会談し、延期となっている日本と中央アジア5か国による首脳会合の早期開催に向けて調整を加速することで一致した。岩屋外相は最新の医療機材を整備するため、10億円余の無償資金協力を行うことを伝えたという。

2025年8月8日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
去年8月8日、初めて発表された南海トラフ地震臨時情報の巨大地震注意。国は1週間にわたり、神奈川~沖縄の700余の市町村に、地震への備えを改めて確認するよう呼びかけた。去年、臨時情報の発表中での開催となった徳島市の阿波おどりでは大地震発生の際、観光客の避難が課題になった。今年の開催前、市と実行委員会はドローンを導入、大津波警報や避難指示発表の場合、音声で避難を[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.