TVでた蔵トップ>> キーワード

「南海トラフ地震臨時情報」 のテレビ露出情報

高知県黒潮町では地域の防災課題を解決しようと熱心に取り組む町民たちもいる。明神里寿さんが立ち上げたのが「かかりがましの会」。時にうるさがれながらも町行く人たちに毎日、防災の話をしている。町民の防災意識を高めるため、さまざまな取り組みをしてきた。1つは4年前から始めた避難タワーのガイド。タワーの環境整備に使うため、ガイド料を集める。タワーは一時避難の場所のため、数日間の滞在を想定した消耗品の購入には町の補助金が使えない。ガイド料として集めたお金で水や食料、下着などを自分たちで購入している。明神さんが防災に取り組み始めたきっかけは東日本大震災だった。明神さんの夫と息子はカツオ漁師で、毎年宮城県気仙沼の方に出向いて操業しており地元の人と家族ぐるみの交流があったという。震災により多くの知り合いを亡くした明神さんは地域の命を守る防災の大切さに気付いた。以来防災について自ら学び地域の人達にも伝えてきた。しかし今回南海トラフ地震臨時情報が出されるとそもそも知らないという人が多くいた。明神さんは臨時情報のことも含めこれまで以上に多くのことを町民に伝えていこうとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月21日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.DayDay.topic
南海トラフ巨大地震が平時より高まっているとして警戒を呼びかける南海トラフ地震臨時情報「巨大地震警戒」が発表された場合、次が地震が起きた時に津波避難が間に合わない恐れがある地域では1週間の事前避難が求められる。国が自治体に行ったアンケートで、事前避難対象者は約52万人に上ることがわかった。このうち避難に時間がかかる高齢者などを事前避難の対象としている地域での合[…続きを読む]

2025年8月21日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
南海トラフでM8以上の巨大地震が起きて、さらなる巨大地震の発生に警戒を呼びかける南海トラフ地震臨時情報「巨大地震警戒」が発表された場合、自治体が津波に備えて1週間の事前避難を求める住民が全国で少なくとも52万人余りにのぼることが内閣府の調査で分かった。

2025年8月20日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
南海トラフ想定震源域でM8以上の巨大地震が発生した時、国は南海トラフ地震臨時情報「巨大地震警戒」を発表し市町村は避難が間に合わない可能性がある住民に対し1週間の事前避難を求める。事前避難の対象地域はすべての住民対象の地域と高齢者などが対象の地域の2種類があり自治体はあらかじめ指定する必要がある。内閣府の調査によると130自治体が地域の指定を終えていて、対象と[…続きを読む]

2025年8月20日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
南海トラフでM8以上の巨大地震が起きて、さらなる巨大地震の発生に警戒を呼びかける南海トラフ地震臨時情報「巨大地震警戒」が発表された場合、自治体が津波に備えて1週間の事前避難を求める住民が全国で少なくとも52万人余りにのぼることが内閣府の調査で分かった。

2025年8月20日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
南海トラフ 臨時情報のうち切迫度が最も高い「巨大地震警戒」が発表された場合、南海トラフ地震による津波が早く到達し避難が間に合わない可能性がある地域の住民は1週間の事前避難が求められる。政府はこうした地域を「事前避難対象地域」に指定するよう各市町村に求めていて、707市町村の状況を調査した。その結果、指定を決めていたのは130市町村で、対象は52万人を上回った[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.