- 出演者
- 宮崎慶太 池田伸子 伊藤海彦 中山果奈 安藤結衣 黒田菜月 田中美都
オープニング映像とキャスターらの挨拶。
年収103万円の壁の見直しについて議論が進められているが、106万円の壁を巡り動きがあった。106万円の壁は社会保険料の壁とも呼ばれ、パートなどで働いていて年収106万円を超えると厚生年金などに加入して社会保険料を支払う必要がある人がいる。厚生労働省はきょうこの賃金要件を撤廃する案を審議会の部会に示した。厚生労働省は賃金要件を撤廃する場合、再来年10月を想定している。これまでに企業規模の要件を撤廃する方針も確認していて、一連の見直しで新たにおよそ200万人が厚生年金の加入対象になる見込み。政府は厚生年金に加入すると保険料の負担が増える一方で、将来の年金受給額が増えるなどのさまざまなメリットがあると説明している。人手不足が課題となっているスーパーでは壁が撤廃されれば働き控えをする従業員が減るのではないかと期待を寄せている。ただ厚生年金に加入する人が増えると労使折半となっている保険料の負担が増えることから、不安も感じている。
パートなどで働く人は将来年金が少ない傾向にある。加入要件は「従業員51人以上の企業」「週20時間以上」「月8万8000円以上」「学生以外」の4つ。「従業員51人以上の企業」はすでに撤廃となっている。10日は「月8万8000円以上」が撤廃される案が示された。「週20時間以上」「学生以外」は見直さない方向。国内でフルタイム以外で働いている人は960万人。この内、週20時間未満の人が580人。雇用保険はこれまで「週20時間以上」というのが適応条件だったが「週10時間以上」に見直され、通常国会で法改正が行われた。2028年10月から実施。すべて対象にすると事務手続きや企業の負担も増える。月8万8000円の賃金をもらうと毎月1万2500円の保険料負担が生じる。保険料は折半だが、企業側がより多く負担できるように仕組みを導入。負担の増える企業へ国の支援を検討。
- キーワード
- 厚生労働省
内閣人事局によると国家公務員のことしの冬のボーナスは管理職を除いた平均年齢33.1歳の職員の平均支給額でおよそ65万2800円となった。政府が人事院の勧告どおりボーナスを引き上げることを決めているため、きのう国会に提出された給与法の改正案が成立すれば追加分が支給され、合わせておよそ72万2000円となる。去年よりおよそ4万7700円、率にして7.1%増え、冬のボーナスは3年連続で増加することになる。特別職にもボーナスが支給され、試算では最高裁判所長官がおよそ579万円、衆参両院の議長がおよそ535万円などとなっている。総理大臣と閣僚は行財政改革の一環として一部を返納していることから、石破総理大臣はおよそ392万円、閣僚はおよそ327万円となり、10月以降に就任した石破総理大臣と閣僚の大半は在職期間に合わせてさらに減額される。
全国の気象情報を伝えた。
能登半島地震からまもなく1年。石川・珠洲市の災害ボランティアセンターから中継。災害ボランティアセンターは珠洲市で活動するNPOの方々の拠点となっている。珠洲市では被災者から7000件以上のニーズが来た。残りは202件。どの地区にどのNPOが入ってどういう作業を行ったかなど毎日更新している。今、被災地で求められているニーズは「土砂に埋まった店舗からスノータイヤを優先的に取り出してほしい」などのニーズが多くなっている。
先月、エンゼルスへの移籍が決まった菊池雄星。今シーズン、自己最多の206奪三振を記録するなど進化を遂げている。成長をし続ける背景に何があるのか聞いた。シーズンオフに菊池がトレーニングで使う施設。地域の人たちにも集まってもらいたいと工夫を凝らしている。最もこだわったのが自身が米国で使っている最先端の機器をそろえたこと。菊池雄星は50歳まで野球をやりたいという。
ことし8月、日向灘で起きた地震。宮崎県で最大震度6弱を記録した。史上初めて国は南海トラフ地震臨時情報を発表。1週間以内に巨大地震が来る可能性が高いため、注意を促すものだった。南海トラフ地震の予想最大震度は7。早い所では2分で津波が到達し、死者は全国で32万人を超える見通しがある。この地震で全国で最も高い34.4メートルの巨大津波が想定されているのが高知県黒潮町。突然の臨時情報に町はどう対応したのか。これまでの対策と浮かび上がった課題への取り組みを取材。
南海トラフ地震の臨時情報は巨大地震警戒(1週間の事前避難)、巨大地震注意(事前避難の必要なし)の2つ。気象庁は29の都府県・707市町村に地震への備えを改めて確認してほしいとの情報を出した。その中には南海トラフ地震が発生した場合に国内最大の津波の高さが想定されている高知県黒潮町が含まれている。
南海トラフ地震臨時情報が出された際に黒潮町は独自に高齢者と要支援者に避難を呼びかけた。しかし実際に避難した人は7人で、避難所の環境の悪さから全員がすぐに帰宅してしまった。
- キーワード
- 南海トラフ地震臨時情報黒潮町(高知)
高知県黒潮町では地域の防災課題を解決しようと熱心に取り組む町民たちもいる。明神里寿さんが立ち上げたのが「かかりがましの会」。時にうるさがれながらも町行く人たちに毎日、防災の話をしている。町民の防災意識を高めるため、さまざまな取り組みをしてきた。1つは4年前から始めた避難タワーのガイド。タワーの環境整備に使うため、ガイド料を集める。タワーは一時避難の場所のため、数日間の滞在を想定した消耗品の購入には町の補助金が使えない。ガイド料として集めたお金で水や食料、下着などを自分たちで購入している。明神さんが防災に取り組み始めたきっかけは東日本大震災だった。明神さんの夫と息子はカツオ漁師で、毎年宮城県気仙沼の方に出向いて操業しており地元の人と家族ぐるみの交流があったという。震災により多くの知り合いを亡くした明神さんは地域の命を守る防災の大切さに気付いた。以来防災について自ら学び地域の人達にも伝えてきた。しかし今回南海トラフ地震臨時情報が出されるとそもそも知らないという人が多くいた。明神さんは臨時情報のことも含めこれまで以上に多くのことを町民に伝えていこうとしている。
徳橋達也は、どうしても市町村によって温度差があると話した。宮崎慶太は、より分かりやすくどう行動すれば良いのか具体的に発信・周知していくことも考えなくてはいけないと語った。
東京・武蔵村山から中継。情報を知らされていない現場のアナウンサーが与えられたミッションに基づいて取材を任され、地域の魅力などを伝える。ミッション「団地で愛される乗り物を調査せよ」。自転車に複数人乗りの座席を付けたような乗り物は高齢の方の送迎用で電動アシストも付いており2名まで乗せることが出来る。漕ぎ手はボランティアの方がやっており無料で利用でき団地内の移動に使われている。
- キーワード
- 武蔵村山市(東京)
視聴者からのメールを紹介。地震のニュースを見ていて簡易トイレ、ラジオやホイッスルを買った、家族の集合場所を決めたとの意見が紹介された。