TVでた蔵トップ>> キーワード

「南海トラフ地震臨時情報」 のテレビ露出情報

阪神・淡路大震災から30年。自衛隊は今年、一本のビデオテープを公開した。地震直後の現場の映像だ。
自衛隊と被災者が物資をバケツリレー。任務のため自衛隊側からお願いすることは通常はないという。当時被災者との距離が近かったという証拠。神戸市にある自衛隊の倉庫で1本のビデオテープが見つかり公開された。ほとんど世間に出ていない自衛隊による阪神・淡路大震災の記録。仮設の衛星の組み立て。携帯電話は普及していない時代。各部隊が被災地の公園などに本部を構え地図に書き込みながら作戦会議をしていた。被災者を温めた風呂を運営している部隊もいた。震災後一番最初にオートバイで現場に向かった坂本文也純陸尉。当時25歳、敵地などで最初に偵察を行う偵察隊の隊員だった。神戸市内の阪神高速は地震で635mに渡り崩落。側道には電柱が倒れ、がれきが散乱。神戸市内から駐屯地まで通常約40分の道が約9時間かかった時も。当時24歳だった山村肇陸曹長。歩兵部隊として人命救助の命を受け、兵庫県西宮市仁川の土砂崩れ現場へ。記録映像にもあちこちを瓦礫をスコップでかき、手作業で行う様子。山村さんの部隊が到着した次の日、警察・消防と重機が到着し捜索活動が進んだが、生存者を見つけ出すことはできなかった。
山村陸曹長は、住民の人からおにぎりをいただいたのに、生存者を確認できないジレンマがあったという。記録映像の公開を決めた福森本部長はこの震災が自衛隊にとって大きな転機になったと話す。あれから30年。今災害救助は大きく変わりつつある。今週火曜から4日間、自衛隊の乗り物や技術が集結。西日本を中心に119カ所で行われた自衛隊史上過去最大規模の災害対策訓練南海レスキュー。去年、南海トラフ地震臨時情報が発表されたことを受け、マグニチュード9の地震が起き津波発生した場合を想定。自治体などとの連携を最重要と位置づけ、同じシステムを用いて被害情報や支援情報を共有する。この訓練に参加したのは陸海空約1万1300人の自衛隊員のほか26の自治体、警察・消防、医療機関、民間企業40社、在日米軍約210人。訓練場所の1つとなった高知県の生見海岸。15mの津波が予想されていて周辺地域が孤立の危険。命綱である徳島と高知をつなぐ国道55号が寸断されると孤立状態に陥り徳島川からの復旧は時間がかかると中野特命教授は話す。そこで海から海上自衛隊のエアクッション艇が車ごと通信事業者等を輸送。孤立地域のインフラ復旧を後押し。福森秀樹1等陸佐、大山修1等陸佐、中野晋特命教授のコメント。他にも南海トラフ巨大地震では能登半島地震の100倍となる約2400地区が孤立すると見られる。滋賀県琵琶湖周辺もその1つ。水上警察が運んできた沿岸の孤立地域の患者を救難飛行艇に乗せ搬送したり、水陸両用車に災害派遣医療チームが医薬品を乗せ人命救助に当たる。坂本文也准陸尉もこの訓練に参加していた。坂本さんはことし定年を迎え、後輩に未来を託し退官する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月8日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
総務省が発表した8月の家計調査によると、2人以上の世帯が消費に使った金額は31万3977円で、実質で去年8月と比べ、2.3%増加した。4か月連続のプラス。自動車等関係費が22.4%と大きく増加したほか、大阪・関西万博などへの旅行などから、教養娯楽サービスへの支出が13%増えたことなどが主な要因。食料への支出は1.2%減った。コメは、去年、南海トラフ地震臨時情[…続きを読む]

2025年10月7日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
総務省が発表した8月の家計調査によると、2人以上の世帯が消費に使った金額は31万3977円で、実質で去年8月と比べ、2.3%増加した。4か月連続のプラス。自動車等関係費が22.4%と大きく増加したほか、大阪・関西万博などへの旅行などから、教養娯楽サービスへの支出が13%増えたことなどが主な要因。食料への支出は1.2%減った。コメは、去年、南海トラフ地震臨時情[…続きを読む]

2025年9月19日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース列島ニュースアップ
白良浜海水浴場は、今月15日に今季の遊泳期間を終えた。パンダがいなくなった後の7・8月の海水浴客は、約12万3000人。南海トラフ臨時情報の影響で、お盆の時期に閉鎖した去年を除くと、記録が残る平成22年以降最少となった。岡本は、白浜=パンダという位置づけがなくなったことによる観光面の影響は少なくないとみえるなどと話した。白浜町は、町有地に、富裕層をターゲット[…続きを読む]

2025年8月25日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
岩屋外相は訪問先のカザフスタンで副首相兼外相と会談し、延期となっている日本と中央アジア5か国による首脳会合の早期開催に向けて調整を加速することで一致した。岩屋外相は最新の医療機材を整備するため、10億円余の無償資金協力を行うことを伝えたという。

2025年8月8日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
去年8月8日、初めて発表された南海トラフ地震臨時情報の巨大地震注意。国は1週間にわたり、神奈川~沖縄の700余の市町村に、地震への備えを改めて確認するよう呼びかけた。去年、臨時情報の発表中での開催となった徳島市の阿波おどりでは大地震発生の際、観光客の避難が課題になった。今年の開催前、市と実行委員会はドローンを導入、大津波警報や避難指示発表の場合、音声で避難を[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.