TVでた蔵トップ>> キーワード

「南海トラフ」 のテレビ露出情報

人口減少が続く神戸市で、タワーマンション建設の規制が行われている。規制の理由のひとつは、居住者の高齢化。修繕費や管理費などの負担が困難になるからだ。タワーマンションは、一般のマンションに比べ、管理コストなどが高くなる傾向がある。神戸市の65歳以上の割合は、2044年には約40%になると見込まれている。久元市長は、修繕積立金を引き上げていく必要があるが、分譲型では、区分所有者の合意を得る必要があり、1000戸以上のタワーマンションで合意を得ることは難しく、修繕が行われないまま老朽化すれば、いずれ廃墟化する可能性があるなどと話した。理由の2つ目は、過剰な人口集中だ。災害時に備蓄や避難所の確保が困難になったり、小中学校の過密化などの問題が発生する。神戸市立こうべ小学校では、児童数が2000年は499人だったが、2023年には900人になり、校舎が足りず、一部の児童が仮設校舎で学校生活を送っている。久元市長は、タワーマンションは災害時のリスクが大きいとし、高層階では揺れが大きく、けがなどの危険があるほか、インフラなどが止まった時に、高層階に物資を運ぶことが難しいなどと話した。長嶋は、大半のタワーマンションは、免震構造を備えていて、揺れはゆっくりで、物が飛んでくるようなことはないし、修繕積立金も、大半のマンションで値上げに踏み切っているなどと話した。安部は、現役世代は、将来売却することも考えて、タワーマンションを購入している、行政が主導して、長期的に価値が伸びていくような郊外のまちづくりができるのかという行政への信頼度が問われているとも言えるなどと話した。玉川は、入居者の高齢化問題において、重要なのは世代交代が進むかどうかであり、都市部のタワーマンションは需要があるから、世代交代は進み、高齢化は問題でなくなる、ニュータウンの一戸建てなどのほうが、世代交代が進まず、空き家になる可能性が高いなどとし、災害リスクについては、阪神・淡路大震災では、停電は1週間で復旧したことから、タワーマンションでも1週間分の備蓄を備えればいいのではないか、タワーマンションの建設を規制しなくても、タワーマンションに避難できるように規制を作るという方法もあるなどと話した。都市のスポンジ化について、久元市長は、人口流出を放置して、ニーズの高い都心のタワマンで受け止めればいいという考え方には賛成できない、人口減少に応じて、周辺部を縮退させながら、郊外の拠点駅に人口を集積させていく職住近接のまちづくりを目指しているなどと話した。
タワマン棟数は、東京都が最も多く、次いで大阪府となっている。東京・大阪では去年、いずれも全国最多の9棟が竣工され、東京ではことし、全国最多の15棟が竣工予定、大阪では東京に次ぐ9棟が竣工予定だ。大阪市では、この30年ほどで、人口は増加傾向だ。久元市長は、都市の個性を見つめ直すことが重要だ、神戸には、豊かな里山があり、そこにある茅葺き民家を改修して暮らしたいというニーズもある、自然と共生する生き方を提供し、農村と都市部の交流も生み出したいなどとし、東京などと異なり、自然と共生したゆったりとしたライフスタイルを提供したいなどと話した。浜田は、民間業者が都心に向けて開発を進めれば、行政コストはそちらに集中し、郊外に住みたいという選択肢がとりにくくなる、バランスをとったまちづくりが求められるなどと話した。安部は、行政コストをどのように分配するのかは重要な論点であり、自分の住んでいる場所が予期せず不利な状況になる可能性もあるなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月15日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュースNHK NEWS WEB
公表された南海トラフ巨大地震での災害関連死は、最悪の場合5万2000人にのぼるとされている。過去の災害では避難所の環境が原因で体調を悪化させ、災害関連死に繋がったケースが相次いだ。南海トラフ地震で大きな被害を受ける恐れのある地域で、避難所の環境整備についてアンケートを行い、134市町村から回答を得た。93%にあたる125自治体が”備蓄が十分ではない”と回答。[…続きを読む]

2025年4月14日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!あすがよくなりますように アスヨク!
地震や津波をいち早く検知するための海底観測装置が海に投入された。設置作業に携わった防災科学技術研究所の青井真さんは南海トラフ地震に備えて新たな観測網の整備を行っている。海底観測装置の重さは650kg、全長は5mを超えている。この装置が揺れを観測するとリアルタイムで観測データが気象庁などに伝送され、緊急地震速報や津波情報などに活用される。今回高知県沖~宮崎県沖[…続きを読む]

2025年4月14日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
災害関連死も含めて278人が犠牲になった一連の熊本地震で、最初の震度7の揺れがあった日から、今日で9年。熊本地震で得られた教訓の継承や活用とともに、県内にはリスクが高いと指摘される複数の活断層があり、次の災害に向けた備えが課題となっている。熊本地震で得られた教訓の継承や活用が進められていて、去年発生した能登半島地震では、住宅の被害調査や被災者の体調管理など、[…続きを読む]

2025年4月14日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
南海トラフ巨大地震の被害想定は死者数約29万8000人。迅速な避難で津波による死者数で約7割減。地震が起きたときに素早く避難できるかどうかで被害を減らすことができる。行動の仕方も時代とともにアップデート。

2025年4月13日放送 13:00 - 13:27 TBS
週刊さんまとマツコMr.都市伝説 関暁夫の2025年最新都市伝説
南海トラフ地震が発生したら避難するならと聞かれ関さんはどこにいても必ず災害はある。そのうえでオカルトになるかもしれないがそういった感度がある人は長野県・八ヶ岳に集まり始めていると話す。これは自然の法則で縄文時代でも海抜が上がる減少の時も関東の縄文人も長野の方へ向かい、文明が融合していると話した。二拠点はオススメであるがまずは備蓄に地域とコミュニケーションが必[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.