TVでた蔵トップ>> キーワード

「南海トラフ地震」 のテレビ露出情報

南海トラフ巨大地震というのがどういったものなのか、地図を使って解説。南海トラフ巨大地震が起きた場合に、震度6弱以上の揺れ、または高い津波が来る可能性があるとされている場所は、1都2府26県の707市町村が想定されているという。想定される死者数は最悪の場合、最大で32万3000人。昨夜の地震の震源地は日向灘だった。マグニチュードが6.6。去年の8月に起きた地震と今回の地震ともに震源が南海トラフ巨大地震想定震源域の中に入っていた。きのうの地震を受けて、南海トラフ地震臨時情報が発表された。南海トラフ地震臨時情報は、マグニチュード6.8以上の地震や、異常な変化が観測された場合に発表される。地震の発生から5分後から30分後に臨時情報の調査中というものが発表される。南海トラフ地震と関連するかどうか、評価検討会が現象を評価する。この検討会により最短2時間後に3つの結果が示される。マグニチュード8以上の場合は、巨大地震警戒というものが出される。マグニチュード7以上の場合は、巨大地震注意が発表される。いずれにも該当しない場合は、調査終了、この3つのうちのどれかが発表されるという流れになっている。昨夜の地震は午後9時19分ごろに発生して、その後30分近く経った午後9時55分に臨時情報の調査中が出された。きのうの地震に関しては、調査終了が発表され、南海トラフ巨大地震の発生の確率が高まったと見られる現状ではないと判断された。
南海トラフ地震臨時情報が出たときにすべきことについて、検討会の委員でもある、愛知工業大学の横田崇教授に話を聞いた所「調査中のタイミングでは、次の発表への準備が大切だ」と答えた。具体的にはまず家具が固定されているのか棚の上などに落下物がないのか、そして備蓄品の準備ができているのか、そして避難経路の確認などが、発表までの空白の2時間を使って、確認すべきだと言っていた。また結果が出されたときにはどうすべきか、まずはマグニチュード8以上の警戒のとき、地震が起きてから避難をするのでは間に合わない可能性がある方は、事前の避難が大事だと言っていた。きのうは日向灘が震源だったが、震源に近いかどうかではなく被害が想定される地域の方、全員が意識をする必要があるという。臨時情報の注意が発表された場合、これは調査中のときと非常に似ているが、すぐに避難ができるように備えを再確認。また1週間ほどは、大きな地震が起きる可能性があると思って注意をして日々、生活をする必要があるという。きのうは調査終了だったが、調査終了が発表されても日常的な備えをして用心をするのが大切だという。南海トラフ地震は想定の震源域が非常に大きく、防災対策推進地域、被害が想定される地域も多いため、遠い地域だから大丈夫だと思わずに、臨時情報の調査中が出た場合はしっかり確認する。そこから2時間程度で結果が出るので、その結果もあわせて注意を払うということが大事になるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月15日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュースNHK NEWS WEB
公表された南海トラフ巨大地震での災害関連死は、最悪の場合5万2000人にのぼるとされている。過去の災害では避難所の環境が原因で体調を悪化させ、災害関連死に繋がったケースが相次いだ。南海トラフ地震で大きな被害を受ける恐れのある地域で、避難所の環境整備についてアンケートを行い、134市町村から回答を得た。93%にあたる125自治体が”備蓄が十分ではない”と回答。[…続きを読む]

2025年4月14日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!あすがよくなりますように アスヨク!
地震や津波をいち早く検知するための海底観測装置が海に投入された。設置作業に携わった防災科学技術研究所の青井真さんは南海トラフ地震に備えて新たな観測網の整備を行っている。海底観測装置の重さは650kg、全長は5mを超えている。この装置が揺れを観測するとリアルタイムで観測データが気象庁などに伝送され、緊急地震速報や津波情報などに活用される。今回高知県沖~宮崎県沖[…続きを読む]

2025年4月14日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
災害関連死も含めて278人が犠牲になった一連の熊本地震で、最初の震度7の揺れがあった日から、今日で9年。熊本地震で得られた教訓の継承や活用とともに、県内にはリスクが高いと指摘される複数の活断層があり、次の災害に向けた備えが課題となっている。熊本地震で得られた教訓の継承や活用が進められていて、去年発生した能登半島地震では、住宅の被害調査や被災者の体調管理など、[…続きを読む]

2025年4月14日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
南海トラフ巨大地震の被害想定は死者数約29万8000人。迅速な避難で津波による死者数で約7割減。地震が起きたときに素早く避難できるかどうかで被害を減らすことができる。行動の仕方も時代とともにアップデート。

2025年4月13日放送 13:00 - 13:27 TBS
週刊さんまとマツコMr.都市伝説 関暁夫の2025年最新都市伝説
続いてのテーマは「南海トラフ 首都直下大地震」。かつては都市伝説と言われていたことが現実的になってきたと話す。南海トラフは過去にも発生してきたがその中でも最大のものが発生するとされており、その場合静岡県など7都市が同時に壊滅するとされ、その場合国も県も助けてくれないと話す。その理由としてはしご自動車とポンプ車は計2万2553台ほどくらいしかないのためで民間が[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.