TVでた蔵トップ>> キーワード

「南海トラフ巨大地震」 のテレビ露出情報

南海トラフ巨大地震や首都直下地震などの発生も予測されている地震大国日本。しかし、地震がいつ、どこで、どのくらいの規模で起こるのかは現在の科学では分からない。正確な地震予知は不可能だと断言する専門家もいるが、その難題に挑み続ける人たちもいる。今回はそんな地震予知について特集する。
「地震予知」とは、いつどこでどのくらいの規模で地震が起きるのかを科学的根拠を元にして発生の直前に予め知らせてくれること。去年、南米のチリで3800年前に発生したM9.5の巨大地震の痕跡が発見された。つまり巨大地震なかなり昔から起きており、地震予知も昔から挑戦されてきた。世界最古の地震計は中国で後漢時代に張衡が発明したもので、地震の発生と揺れた方向を知ることができるという原始的な仕組みのもの。本格的な地震観測ができるようになったのは19世紀で、ユーイング-グレイの円盤式地震計は3つの針で東西・南北・上下の揺れを記録する。20世紀初頭の日本では、東京帝国大学の大森房吉教授が地震の波を徹底分析し、大森公式を割り出した。大森公式は現在の緊急地震速報にも応用されている。大森教授の教え子の今村明恒博士は巨大地震が起きる周期に注目し、関東大震災の発生を予測した。巨大地震が周期的に起こるという説は、現在でも南海トラフ巨大地震の発生確率などに重宝されている。日本は1965年、国家的事業として「地震予知研究計画」を発足し、以降34年継続して全国各地に観測網を設置するなどしたが、特に成果は上がらなかった。1968年、プレート・テクトニクス理論が提唱された。プレート・テクトニクス理論とは、プレートの運動によって地学の様々な現象を説明できるとする理論。プレートの動きに着目すれば巨大地震も予知できるかもという期待が膨らんだ。1995年、日本では阪神・淡路大震災が起きた。この地震を引き起こしたのは断層で、プレートではなかった。断層が突然動いたことで起きた地震で、研究者たちは地震予知の限界を感じた。2011年の東日本大震災は研究者たちの想定外の場所と規模で発生した。翌年、日本地震学会は現在の地震学では時間と場所と大きさを特定する地震予知は非常に困難だとする見解を発表した。地震予知ができないことは具体的に、物理的に無理(活断層の活動を詳細に観測するのは困難)、データ不足(巨大地震の周期に対して情報が圧倒的に足りない)、メカニズムが不明(プレート境界の形など分かっていないことが多い)、という3つの理由がある。しかし一方で、阪神・淡路大震災や東日本大震災を糧に日本の地震学は大きく発展している。短期的な予知から長期的な予測に路線を変更し、観測網も広く張り巡らせていった。近年、人が感じないスロー地震などについても分かってきた。スロー地震は巨大地震が発生した場所で確認され、その因果関係に注目が集まっている。AIを使ったスロー地震の解析も進められている。関東大震災の死者の8割以上は火災によるもので、阪神・淡路大震災の死者の約9割は建物の倒壊によるもの、つまり地震の揺れそのものではなく、文明が破壊されることにより被害が広がっている。地震に備えた心構えとして、家具の転倒防止や、連絡手段やハザードマップを確認しておくこと、避難経路を事前に考えておくこと、などが大切である。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月2日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(ニュース)
石破首相はきょう午前、自民党役員会で、きょうの両院議員総会は虚心坦懐に受け止めていきたいと述べた。まもなく、両院議員総会が始まるものとみられる。総会では、参院選の総括の内容が報告され、意見が交わされる見通し。有村両院議員総会長が総会の開会を宣言。冒頭、石破首相は、報告書は事前に目を通し、反省やお詫びを痛感している、議席を得ることができず、多くの同志を失ったこ[…続きを読む]

2025年9月1日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
9月1日は防災の日。激しくなる気象災害や掌打される巨大地震などに立ち向かうため政府は防災庁の創設を目指している。いわば司令塔を作ろうというものだが社会全体で防災力を高めていくには多くの課題がある。現在、様々な災害対策は各省庁が実行し内閣防災という内閣府の1つの部署が調整を行っている。これを内閣直属の防災庁として独立させ専任の大臣を起き、各省庁に対し勧告権をも[…続きを読む]

2025年9月1日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
9月に入っても各地で厳しい暑さが続いている。和歌山・有田市では温州みかんに日焼けの被害が出ている。兵庫・加西市では熱中症防止のためスクールバスの運行を開始。東京・府中市の中学校はポロシャツの裾出しを認めた。熱中症の発生場所で道路の占める割合が年々増加傾向にある。都内で熱中症の疑いで搬送された人は2年連続で過去最多。1898年の統計開始以来最も暑い夏になった。[…続きを読む]

2025年9月1日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
防災の日の今日、各地で防災訓練が行われた。政府の総合防災訓練では南海トラフ巨大地震で甚大な被害が出ている想定で初動対応・連携手順を確認した。石川・七尾市では災害の経験を生かして対策強化に取り組んでいる。先月大雨被害があった熊本県では、いち早い復旧を実現するため、災害中間支援組織が被災者と支援団体をつなぐ調整役を担っている。国は2030年度までに全ての都道府県[…続きを読む]

2025年9月1日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
防災の日のきょう、政府は南海トラフ地震を想定した防災訓練を実施し、初動の対応を確認した。訓練は和歌山県南方をそ震源とするM9.1の地震発生を想定。石破総理大臣など閣僚らは歩いて総理官邸に向かい、緊急災害対策本部の会議を開いた。会議では国と自治体の連携体制を確認した。石破総理はその後、さいたま市で首都直下地震を想定した合同訓練に参加した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.