TVでた蔵トップ>> キーワード

「南海トラフ巨大地震」 のテレビ露出情報

東日本大震災で犠牲者の数が増え、宮城県警本部長の竹内さんは利府町にある、県総合体育館を遺体安置所として使用することを要請。連日多くの遺体が運ばれてきた。震災当時県警捜査一課長だった阿部英明さんは当時検視業務を指揮していた。移動の内示を受けてあの日、デスクの整理をしていた阿部さん。3月11日が一課長最後の日だった。阿部さんはすぐに、13人一組の検視班を13班編成。全国から応援で集まった警察官も加わり最大700人以上が検視にあたった。県内で最大26箇所が遺体安置所になり、1ヶ月で8000体が運び込まれた。現場では遺体を収容する袋などの資機材や死因を特定する医師や歯科医師が不足していた。自治体との連携にも課題が。遺体安置所の事前確保することや、身元確認うあ引き渡しの協議が大切だと話した。
竹内さん達警察OBは、一昨年にNPO法人災害時警友活動支援ネットワークを設立。大規模災害の発生時に震災を経験した警察OBを現地に派遣。支援する方法を模索している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月25日放送 20:00 - 21:48 テレビ朝日
タモリステーション皆が乗った新幹線60年物語
タモリがリニア中央新幹線建設の最前線へ潜入。リニア中央新幹線建設の目的の一つは南海トラフ地震への備え。1日全ての東海道新幹線が止まると約43万人の移動に影響が出る。リニア中央新幹線は東京~名古屋間約285kmの約86%が地下トンネルになる予定。大深度地下と呼ばれる地表から震度40m以上の地下は揺れが地上の数分の1以下と言われている。1日平均18mを目標に掘削[…続きを読む]

2025年4月15日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュースNHK NEWS WEB
公表された南海トラフ巨大地震での災害関連死は、最悪の場合5万2000人にのぼるとされている。過去の災害では避難所の環境が原因で体調を悪化させ、災害関連死に繋がったケースが相次いだ。南海トラフ地震で大きな被害を受ける恐れのある地域で、避難所の環境整備についてアンケートを行い、134市町村から回答を得た。93%にあたる125自治体が”備蓄が十分ではない”と回答。[…続きを読む]

2025年4月14日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!あすがよくなりますように アスヨク!
地震や津波をいち早く検知するための海底観測装置が海に投入された。設置作業に携わった防災科学技術研究所の青井真さんは南海トラフ地震に備えて新たな観測網の整備を行っている。海底観測装置の重さは650kg、全長は5mを超えている。この装置が揺れを観測するとリアルタイムで観測データが気象庁などに伝送され、緊急地震速報や津波情報などに活用される。今回高知県沖~宮崎県沖[…続きを読む]

2025年4月14日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
災害関連死も含めて278人が犠牲になった一連の熊本地震で、最初の震度7の揺れがあった日から、今日で9年。熊本地震で得られた教訓の継承や活用とともに、県内にはリスクが高いと指摘される複数の活断層があり、次の災害に向けた備えが課題となっている。熊本地震で得られた教訓の継承や活用が進められていて、去年発生した能登半島地震では、住宅の被害調査や被災者の体調管理など、[…続きを読む]

2025年4月14日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
南海トラフ巨大地震の被害想定は死者数約29万8000人。迅速な避難で津波による死者数で約7割減。地震が起きたときに素早く避難できるかどうかで被害を減らすことができる。行動の仕方も時代とともにアップデート。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.