TVでた蔵トップ>> キーワード

「博多区(福岡)」 のテレビ露出情報

九州大学の歴史を伝える展示室の一画に太平洋戦争中に徴兵された学生たちの写真や日記がある。1943年10月19日、九州大学でも出征する学生たちを祝う走行会が行われた。その後、筥崎宮へ必勝祈願した。さらに亀山上皇の銅像に向かい万歳三唱した。走行会から2ヶ月後、1943年12月に九州帝国大学から法文学部・農学部などの学生691人が出征した。全国から約10万人が出征したといわれている。父が京都帝国大学から出征した秀村さん。遺品整理した時に日記を発見した。そこには大学生らが出征せざる負えない状況、心情を克明に記されていた。1941年12月8日、太平洋戦争が開戦。翌年、秀村さんの父・秀村選三さんは京都帝国大学に進学した。しかし戦局は悪化の一途をたどり、日本は深刻な兵員不足に陥る。そこで白羽の矢が建てられたのは徴兵を猶予されていた大学生たち。高等教育機関への進学率は約3%。大学生らは国の将来を担うエリートだった。学生ではない同世代の若者はすでに戦っている。選三さんは後ろめたさを感じていた。1943年9月、理工系・医学系などを除く大学生らの徴兵猶予の停止を決定。出征が決まった選三さんは心揺れ動きながらも決意を固めていく。1943年11月20日、京都帝国大学の走行会に参加した。海軍に配属される直前には自分に言い聞かせるように「生か死かとまどふときは死を選べ」などと綴っている。必死の覚悟で出征した学徒は他にもいる。黒木龍三さんの父は三郎さんは九州帝国大学の走行会で学生の代表として答辞を読み上げた。答辞の内容は検閲を受け一部が削除されていた。生前、三郎さんが明かした。削除された学生として当然の願い、答辞の内容は戦意を高揚させる勇ましいものに変えられた。答辞を聞き出征した学徒の中には特攻隊に志願したものもいた。魚雷に乗り込み敵の艦戦に体当りする特攻兵器「回天」。九州帝国大学から出征し戦死したとわかっている学生は少なくとも60人を超える。三郎さんは肺結核となり戦場に赴くことなく生き延びた。戦後は法学者や弁護士として活動し戦争放棄を掲げる憲法9条の大切さを訴え続けた。学徒出陣から81年、存命の学徒は100歳前後となっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月16日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
福岡・博多区で博多祇園山笠を締めくくる「追い山笠」が行われた。

2025年7月15日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
博多祇園山笠は祭りを締めくくる「追い山笠」が行われた。

2025年7月13日放送 3:45 - 4:40 TBS
TBS NEWS(ニュース)
今月10日、福岡・博多区で響く男たちの声。今年の一番山笠・東流の流舁き。赤いて手ぬぐいを巻いた若者たちは赤手拭と呼ばれ、舁き山笠を動かす中心的な枠割を果たす。今年、赤手拭となった梅津碩了さんは、九州産業大学の1年生。今は消防士として地元への貢献を目指す。祖父も父も兄も山笠に携わり、生まれたときから山笠とともに育ってきた。ことし、これまでの働きが認められ憧れの[…続きを読む]

2025年7月3日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS
福岡市ではおととい開幕した夏の風物詩「博多祇園山笠」。今年の一番山笠の東流では御神入れが行われた。今年は「義士誓」。「赤穂義士」をテーマに武士たちを表現している。飾り山笠は市内あわせて13か所で公開されている。

2025年7月1日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(福岡局 昼のニュース)
博多の街を中心にあわせて13の「飾り山笠」が公開されている。川端通商店街では御神入れが行われた。飾り山笠の今年のテーマは表が日本神話に登場する「ヤマタノオロチ」、後ろの見送りは人気アニメ【推しの子】。博多祇園山笠は今月15日まで。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.