TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

障害のある人の働く場を確保するため法律で企業に義務づけられている雇用率が先月から2.5%以上に引き上げられた一方で、雇用率を達成している企業は引き上げられる前の去年の段階でも半数にとどまっている。都内で開かれた障害者雇用についてのセミナーでは、障害者の働く場を企業に紹介する障害者雇用ビジネスと呼ばれる事業が説明された。障害者を雇いたい企業に代わってこのビジネスを行う事業者が働きたい障害者を紹介し、企業と障害者は直接雇用契約を結ぶ。その上で働く場所も事業者が確保する。企業は雇用率を上げることができ、障害者は仕事に就くことができる。この事業の中で多くの障害者が働いているのが農園。神奈川県内の農園で働いている自閉症の男性は週5日働き給料を月十数万円程度得ている。厚生労働省によると障害者雇用ビジネスの事業者は全国で32社、利用している企業はのべ1200社に上ると見られている。東京都内のIT関連企業では16人の障害者を雇用し、うち6人が事業を使って福岡県内の農園で働いている。一方別の農園で働いていた人からは、企業の戦力として働きたいと考えていたが実態は違っていた、障害者雇用率達成のための働く場だったのではとの声もあり、やりがいや成長を感じることはなかったという。こうした声を受け有識者などの研究会が立ち上がり、現地調査やヒアリングなどを行って報告書がまとめられた。利点として障害者が最低賃金以上の収入を得られることや、障害者雇用のノウハウがない企業が法定雇用率を達成できることなどを挙げている。問題点として、仕事が十分になく障害者自身の成長が望めないケースもあることや利用する企業の中には適切な雇用管理をしていない実態が見られることなどを指摘した。専門家は雇用率という数字のみだけでなく仕事の内容な、質を重視する必要があると指摘している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月26日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
今年度の最低賃金について議論する厚生労働省の審議会が始まった。ことし春闘では例年以上の賃上げ率となっているが、依然物価の上昇に賃金の伸びが追いついていない状況で、今回最低賃金が大幅に引き上げられるのかが焦点。出版関係の倉庫で非正規労働者として働いている男性は物価の高騰が続く中、普通の生活を続けることすら、ままならないという。
物価高の影響は、賃金を支払う側[…続きを読む]

2024年6月26日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
厚労省では今年度の最低賃金について議論する審議会が今日から始まった。春闘では大企業の賃上げの動きが広がる中最低賃金も大幅な引き上げとなるかが焦点。最低賃金は現在全国平均で時給1004円。労働組合側が訴えているのが都会と地方の格差。東京は1113円だが岩手は893円と220円の差がある。一関市の古戦場では最低賃金引き上げに合わせて毎年賃金を上げている。古戦場社[…続きを読む]

2024年6月25日放送 23:40 - 0:25 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
最低賃金について、今年度の引き上げに向けた議論が、きょうから厚生労働省の審議会で始まった。現在の全国平均は時給1004円で、過去最大の43円増となった昨年度を大幅に上回る引き上げとなるかが焦点。最も高い東京都と、最も低い岩手県では220円の差があり、地域間格差の是正も課題となる。引き上げ幅の目安は来月下旬にも示される見通しだ。

2024年6月25日放送 23:00 - 23:56 TBS
NEWS23voice23
厚労省では今年度の最低賃金について議論する審議会が今日から始まった。春闘では大企業の賃上げの動きが広がる中最低賃金も大幅な引き上げとなるかが焦点。最低賃金は現在全国平均で時給1004円。労働組合側が訴えているのが都会と地方の格差。東京は1113円だが岩手は893円と220円の差がある。一関市の古戦場では最低賃金引き上げに合わせて毎年賃金を上げている。古戦場社[…続きを読む]

2024年6月25日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
容疑者4人が勤めていたインターネット不動産販売。高齢の母親がアパートの1室を売りつけられたという男性が今回、NHKの取材に応じた。男性の80代の母親は6年前に認知症と診断されたが、ヘルパーやケアマネージャーの支援を受けながら1人で暮らしていた。去年、母親の通帳に不審なお金の動きが。預金のほとんどがなくなっていた。母親に使いみちを尋ねたが、心当たりは全くない様[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.