TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

「なんで冷たい飲み物はおいししく感じるの?」という問題。正解は「細菌が繁殖しにくい温度だから」。飲み物が美味しいと感じる温度は5~11℃。温かい飲み物だと60~70℃くらいと言われている。命に危険がない飲み物を好むように脳にインプットされている可能性がある。美味しいと感じる5~11℃と60~70℃は細菌が最も繁殖しにくい温度と一致している。30~40℃は細菌が最も繁殖しやすい。甘味、うまみ、苦味などは温度によって、美味しい、美味しくないが変わる。味を感知する味蕾は、体温に近いと感度が高くなる。極端に冷たい飲み物や食べ物を口にすると、味蕾が鈍り、味の感度が落ちる。
「甘味(砂糖)」「うまみ(昆布)」「苦味(センブリ茶)」「塩味(塩)」「酸味(レモン)」冷たくすると味が感じにくくなるのかあばれる君が検証。30℃と5℃で味覚の差を検証。30℃の砂糖水は甘くてのめなかったが、5℃だと美味しく飲めた。センブリ茶の30℃は苦くて飲めなかったが5℃だと苦みを感じずごくごく飲めた。30℃のレモン汁と食塩水は5℃でも飲めなかった。温度によって味の感度が変わることはまだ解明されていない部分がある。甘味、うまみ、苦味はGタンパク質共役型受容体で味を感知。塩味と酸味はイオンチャンネル型受容体で感知している。イオンチャンネル型受容体は冷えても感度が落ちにくい可能性がある。腐ったものをすぐわかるように鈍らない可能性がある。美味しく感じるかは習慣も大きな要因の一つとなっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月19日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本ニュースの“ハテナ”
九州南部が梅雨入りした。東京農業大学の五十君靜信教授によると、梅雨時は気温湿度が高いと最近が増えやすいが、涼しかった時期の感覚を引きずって温度管理が甘くなりがち。細菌が増えやすい温度は25~40℃。厚生労働省は食中毒を防ぐ3原則として、つけない、やっつける、増やさないをあげている。

2025年5月18日放送 11:30 - 12:00 テレビ東京
種から植えるTV種から植える祭り 2025 春
種から植える祭りリポート。会場では番組オリジナルグッズや農家さんの新鮮野菜を販売。さらに、皮膚のカロテノイド量を測定して野菜摂取量を推定できるベジチェックを行っていた。目標数値は7.0以上だが、児島は5.4、高城れには5.0だった。手のひら片手1杯分=約60g目安として不足料をイメージすると、児島は片手1杯分、高城れには片手1.5~2杯分。野菜の摂取目標量は[…続きを読む]

2025年5月18日放送 9:54 - 11:23 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
年金が30年後に受け取れる額が、大幅に減ることが問題視されている。2024年度と2057年度では平均の手取りはインフレも加味して増えるが、基礎年金部分は約2割減る計算。厚生年金の積立金で補填するのが当初の自民党案だったが、厚生年金は会社員や公務員が積み立てているもので、批判が起きる可能性があるため踏み込むことを避けた。岸博幸は「厚労省が考えた厚生年金で余って[…続きを読む]

2025年5月18日放送 7:00 - 7:30 TBS
健康カプセル!ゲンキの時間(健康カプセル!ゲンキの時間)
ドーパミンを作るのに必須の栄養素は?ヒントは現代人に不足気味、正解は鉄分だった。ドーパミン分泌ツアーの一行は木更津市の「活き活き亭 富士見店」で初鰹を堪能。鰹は鉄分だけでなく、たんぱく質やビタミンB6も豊富に含んでいる。

2025年5月17日放送 18:45 - 18:53 NHK総合
ニュース645(ニュース)
看護の仕事に関心を持ってもらおうと看護師の役割ややりがいを紹介する催しが開かれた。看護師を目指す人からの相談に応じるブースでは訪れた高校生が看護専門学校で学ぶ生徒からカリキュラムの内容などについて説明を受けていた。また健康状態をチェックできるコーナーもあった。厚生労働省もよると看護職員の人材確保が課題とのこと。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.