TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

2022年度に472万トンに上ると推計されている食品ロス。このうち半分の236万トンは外食での食べ残しや商品の売れ残りなど事業系の分野で廃棄されている。大手外食チェーンの食べ放題の店舗では食べ残しを減らそうと取り組みを進めている。ついつい多くの料理を取りすぎてしまうが、残さずに食べた皿の写真を撮影し会計時に見せると。次回に使えるドリンクバーの割引券がもらえる。ことし4月から少しずつ取ってもらって食べ残しを減らす取り組みを始めた。またこちらのファミリーレストランでは家族連れなどから食べきれなかった料理を持ち帰りたいという要望を受けて料理を持ち帰る容器の販売を始めている。去年からグループの店舗およそ2400店で始め一日におよそ3500個利用されている。客に安心して持ち帰ってもらうため、なま物を持ち帰らないやすぐに冷蔵庫に入れるなど独自に考えた注意点を注文に使うタブレットなどで呼びかけを行っている。
厚生労働省は飲食店などで食べ残した料理を衛生的に持ち帰るためのガイドラインの案を公表した。前提として持ち帰りは消費者の自己責任。そのため料理の詰め替えは基本的に消費者が行うものとしていて使い捨て手袋や手指消毒で衛生的に詰め替えをする、水分はできるだけ切り温度管理がしやすい容器に小分けすること、さらには、箸をつけた料理は原則持ち帰ったあとに本人が食べることなどを求めている。一方、飲食店などの事業者に対しても手指の消毒液や使い捨て手袋を必要に応じて消費者に提供すること、詰め替え容器を衛生的に保管すること、さらには十分に加熱したものなど持ち帰りに適した料理をあらかじめ検討しておくことなどを求めている。ガイドラインでは食品ロスを削減するにはその場で食べきることが基本であり、持ち帰りはどうしても食べきれない場合の手段の1つだとしている。厚生労働省は年末までにガイドラインを取りまとめ来年度から運用を始める方針。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月26日放送 10:00 - 10:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
国立がん研究センター、重喫煙者の肺がん検診についてCT検査を奨める新たなガイドライン公表。従来は40歳以上にX線検査、1日の喫煙本数×年数が600を超える50歳以上に痰の検査を奨めていた。今後は厚生労働省が自治体での検診方法を決める。

2025年4月26日放送 0:43 - 0:48 TBS
GヘルスケアGヘルスケア
テーマは虫歯予防。ここでクイズ。虫歯予防に効果的なのは緑茶、ウーロン茶どっち?と問題が出た。正解はウーロン茶。大阪大学歯学部によると、ウーロン茶は緑茶に比べ虫歯を引き起こすグルカンという成分を減らす働きが6倍も強い。ウーロン茶に含まれているポリフェノールが効果的。次に厚生労働省と日本医師会が推奨する8020運動とは?と問題が出た。正解は80歳で自分の歯を20[…続きを読む]

2025年4月25日放送 22:00 - 22:54 テレビ東京
ガイアの夜明け看護師が足りない!
3月13日東京・目黒区。国立東京医療センターが物々しい雰囲気に包まれていた。この日、早朝の1時間限定で看護師がストライキを決行した。この動きは全国1000以上の病院・介護施設などで実施していた。同じ頃、各地の繁華街ではデモ行進が。看護師たちはもっと人を増やし賃金を上げてほしいと訴えた。2020年厚労省の発表では、看護職は全国で約173万人。5年後の今年には最[…続きを読む]

2025年4月25日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
はしか増加の背景は世界的流行で、はしかが流行する国で感染し日本で感染を広げてしまう事例がある。はしかに特効薬はなくワクチン接種で予防する。感染歴がある人は免疫があると考えられる。感染が疑われる場合事前連絡し医療機関を受診し公共交通機関の利用は控える。

2025年4月24日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
飛沫や接触のほか、空気感染でも広がる麻疹。合併症として肺炎・脳炎を引き起こし重症化したり死亡したりするケースもある。今年から今月13日までに累計78人が感染。半数の39人は海外で感染したと推定されている。大型連休で海外に行く人が増えることから厚労省は感染に注意するよう呼びかけている。麻疹には特効薬がなくワクチンが有効な対策と言われている。ワクチンは一部のメー[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.