TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

シリーズで伝えている衆議院選挙の争点。賃上げについて。政府は物価上昇を上回る賃上げの実現を目指しているが、物価の変動分を反映した実質賃金は、ことし6月に2年3か月ぶりにプラスに転じたあと、8月には再びマイナスとなった政治に今、何が求められているのか。日本の雇用のおよそ7割を占める中小企業の現場を取材。麺類などを製造している埼玉・草加市の総菜メーカーのおととし新設した食品工場の内部を特別に見学。従業員300人余が働く。この春、月額2万円の賃上げを行い、パート労働者の処遇改善にも取り組んでいる。しかし賃上げを巡る状況は厳しいという。今年度は円安などの影響で、原材料費が去年より約2億円、光熱費も数千万円増えた。おととし3500万円をかけて、ロボットによる自動化を取り入れ、生産性の向上を図っている。しかし取材時にはこのロボットは動いていなかった。大手と違って、多くの種類を少しずつ生産しているため、対応できない商品も多く、まだ手探りの状況が続いている。総菜メーカー・栗田慶太郎専務は「順番に少しずつ機械化している」と語った。総菜メーカー・栗田美和子社長は「競合他社も多い中で、思うような値上げも難しく、来年以降はこれまでと同じペースの賃上げは難しい」という。
シリーズで伝えている衆議院選挙の争点。賃上げについて。さらなる賃上げには何が必要か。全国126万の中小企業などを会員に持つ、日本商工会議所・小林健会頭は「“付加価値の増大”“生産性向上”と努力もしているが、並行して“価格転嫁”、いわゆる“取引先の適正化”が必要。大企業と中小企業の共存共栄を図っていくことが必要」と語った。価格転嫁は、中小企業が大企業などとの取り引きで原材料費などのコストの増加分を、商品価格に上乗せすること。政府の調査では、取り引き先と価格交渉が行われた企業の割合は約6割。一方コスト上昇分の価格転嫁率は、平均で46.1%にとどまっている。賃上げの原資の確保が厳しい状況。小林会頭は「大企業に社会的使命として“取引の適正化”に取り組んでもらいたい。政府も公正取引委員会の監視とかうまく速く回すことが即効性ある解決手段の1つ」と語った。小林会頭は価格転嫁が不十分な状態のまま賃上げを進めると、地方の暮らしに影響が出かねないと指摘。小林会頭は「キーワードは“地方と中小企業”。政治は地方の底上げをどうもっていくかが1つの課題になる」と述べた。
シリーズで伝えている衆議院選挙の争点。賃上げについて。今回、取材で印象に残ったのは、なんとか賃上げをしたいと思いながら、これ以上は厳しいと葛藤する中小企業の姿。日本商工会議所・小林健会頭は、価格転嫁の重要性を指摘していたが、これを進めるには「よい製品やサービスには相応の値段がつくという社会全体での意識の変化も必要」と話していた。物価上昇を上回る賃上げは、難しいかじ取りが求められる。選挙で誰に託すのか、しっかり考える必要があると星麻琴アナウンサーが述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月30日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
国の労災保険では遺族補償年金が支払われるが受け取る人が配偶者の場合性別によって支給要件が異なる。厚生労働省の研究会では性別で支給要件に差を設ける合理的な理由を見出すことは困難とし解消することが適当と提言された。

2025年7月29日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
石破首相は日米交渉の合意を確実に実施していくとともに産業・雇用への影響の緩和に万全を期すよう閣僚に指示。これを受け、政府は総合対策本部のもとのタスクフォースの役割に「合意の履行状況の進捗管理」を加え機能強化することを決めた。外務省・経済産業省などが中心となっている現態勢に、総務省などの職員の追加も検討。林官房長官は「日米合意の履行状況の進捗をしっかり管理して[…続きを読む]

2025年7月29日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
国民健康保険などの有効期限について解説。国民健康保険、後期高齢者医療制度の紙の保険証が31日に期限を迎える。対象は1700万人で、全体の約70%。カードは新たに発行されない。マイナ保険証の導入に伴う対応が理由。マイナ保険証を持っている人はマイナ保険証を利用。持っていない人は資格確確認署を使用する。後期高齢者医療制度の場合、マイナ保険証のあるなしにかかわらず全[…続きを読む]

2025年7月29日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
今年の最低賃金の引き上げ額の目安を決める議論がきょう大詰めを迎える。最低賃金で働く非正規労働者からは物価高で生活が立ち行かないとの声が上がっている。出版関連の仕事で非正規労働者の川邉さんの時給は東京都の最低賃金の1163円。ダブルワークで家計を支えている。政府は最低賃金について、2020年代に全国平均1500円を目標としていて、労使双方で引き上げの必要性は一[…続きを読む]

2025年7月28日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!ソレってどうなの?
マイナンバーカードを持っている人の8割以上がマイナ保険証に登録しているが利用率は今年6月時点で30.64%。紙の保険証が来月から原則しようできなくなる。来月からはマイナ保険証か資格確認書が必要になる。資格確認書はマイナ保険証を持たない人などに交付しており、保険証の代わりとして使用可能。資格確認書についてSNSではまだ届かないなどの声が。今回資格確認書が届くの[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.