TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

2日、経済同友会が提言したのは年金制度の改革。現在、年金に加入している人は3つに分類されている。1号は自営業や学生など、2号は会社員や公務員など。そして今回の提言で廃止論が出ているのが3号。2号に該当する会社員などに扶養されている配偶者で、年収130万円未満の人。3号に当たる主婦は配偶者の加入する年金制度が保険料を負担するため、自ら保険料を支払う必要がなく、老後の基礎年金を受け取ることができる。またこの制度が130万円の壁などといわれる働き控えにつながっているとして、経済同友会は第3号被保険者制度を廃止し、5年の猶予期間のうちに、3号から2号、もしくは1号に移行する案を示した。そもそも第3号被保険者制度が誕生したのは1986年。当時は結婚や出産を機に専業主婦になる女性が多く、サラリーマンと専業主婦という世帯が多数を占めていた。当初3号の加入者は約1093万人だったが、今年は676万人ほどに減少。その一方で増えているのが共働き世帯。1986年には720万世帯だったが、2022年には1262万世帯と2倍に増えている。こうした社会の変化を踏まえ、主婦主夫年金を廃止する案は他の経済団体からも。根強い不公平感。例えば、会社員と専業主婦の夫婦と、会社員の単身世帯を比べると、保険料の負担が同じであっても、夫婦の方が主婦の基礎年金分多くもらえることになる。一方、3号の当事者である専業主婦は保険料負担の増加を懸念する声も。厚生労働省の年金部会では、将来的な見直しも含めて議論されているということだが、ある幹部は「3号が無くなると厳しくなる人もいるので、すぐに廃止するというものではない」と話す。今後の議論の行方に注目。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月2日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
先月29日、厚労省で会見を開いた難病患者の家族ら。そのうちの1人の女性は、長男が国の指定難病・先天性魚鱗癬を患っていて、日常的にOTC類似薬を使用。OTC類似薬とは、市販薬と成分や効能がほぼ同じで、購入時に原則医師の処方箋が必要となる薬。現在は保険適用され、自己負担は1~3割だが、増大する医療費を抑えるため政府が保険適用のあり方を見直す議論を進めている。もし[…続きを読む]

2025年11月2日放送 7:00 - 7:30 TBS
健康カプセル!ゲンキの時間発症しても完治できる!?世界が変わる白内障手術
白内障の手術は日本で170万件。日本の外科手術の中で一番多いという。70歳以上の2人に1人が手術を受けているという統計もある。

2025年11月1日放送 13:30 - 14:30 日本テレビ
キントレ金銭感覚を鍛えろ ニッポンの平均トレ
50代以上の男女150世帯に調査。山崎は880万円、佐野は1300万円と予想。貯金30万円の80代男性からは「年金だけで暮らせる。持ち家があれば関係ない」とコメント。趣味はギャンブルと明かした。平均値は1300万2333円。佐野が正解。

2025年11月1日放送 0:00 - 0:45 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
要介護度の高い高齢者を受け入れる有料老人ホームについて、厚生労働省は事前の登録制を導入し規制を検討するべきだとする報告書を、検討会で示し大筋で了承された。今後審議会で法改正などが検討される。

2025年10月31日放送 23:40 - 0:40 日本テレビ
news zerozero more
厚生労働省によるとインフルエンザ感染者数が1医療機関当たり6.29人で前週比の約1.93倍になっていると報じた。厚労省は基本的な感染対策を呼びかけているという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.