- 出演者
- 石丸幹二 坂下千里子 コカドケンタロウ(ロッチ) 島崎和歌子
50代の約半数、80代のほとんどが患う白内障。目の中の水晶体というレンズが濁る病気。放置すると見えないだけでなく、生活の質が低下して認知症のリスクにもつながる。白内障には原因gな様々あり、人によって発症時期や進行スピードが異なる。今回は白内障の発症が早くなる原因と白内障手術を徹底調査。
オープニング映像。
今日のテーマは「発症しても完治できる?世界が変わる白内障手術」。白内障やその手術について教えてくれるのはさいたま赤十字病院眼科部長の石井先生。白内障の手術を受けている人は受けていない人に比べ約29%認知症が少ないという。白内障になると情報量が減って外出が減り、認知症がさらに進む。
目の異常を感じる人にいつから目に異常を感じたのか伺った。50代後半、鎌田さんが感じたのは視界のぼやけ。複雑な漢字が認識できなくなったという。小林さんが異変を感じたのは40代、日中に感じるまぶしさだった。目の状態を検査すると、2人とも水晶体に濁りがあり白内障が判明。水晶体が濁ると網膜に正しく映し出されず正確に認識することが難しくなる。細かい色の違いが分かりにくいといった症状もある。白内障になると転倒や交通事故のリスクが高くなる。
- キーワード
- 白内障
白内障には日常の習慣が発症・進行を早めてしまう恐れがある。水晶体は主に水とたんぱく質でできているが、白く濁る原因の一つがそのたんぱく質に異常が起きること。血管の働きは主に目に栄養や酸素を送っており、ダメージを受けると目に栄養などをうまく送ることができず水晶体が衰える原因になる。白内障発症・進行が早い人の特徴を紹介。外に出る機会が多いと紫外線をたくさん浴びたり、タバコを吸うと酸化作用の強い活性酸素が発生して水晶体のたんぱく質を酸化させて濁らせてしまう。熱中症になると白内障にかかっているリスクが高くなる。
熱中症で体温が上昇すると水晶体内の温度も上昇する。水晶体内のたんぱく質が変化し白内障の発症を早めてしまう可能性がある。熱中症にかかった人は定期的に目の検査を受けた方が良い。血糖値が高くなると水晶体に党が蓄積して変性し白内障になりやすくなる。目や目の周りをかくと水晶体にダメージを与えてしまい白内障を発症するリスクを高める。
近視の人は眼球が長く水晶体にも負担がかかる。硝子体が大きくなってその濃度が薄くなり、酸素が通りやすくなり水晶体に過剰に接触し白内障の発症や進行が早くなりやすい。50~60歳で気になる人は年に1回、60歳以上は半年に1回の検査を受けた方が良い。活性酸素を抑えるためにビタミンCを紫外線を浴びた前後で摂ると良い。サングラスや日傘などの紫外線対策も効果的。
2年前に白内障手術を受けた青木さんに話を伺った。
- キーワード
- 白内障
2年前に白内障手術を受けた青木さんに話を伺った。眼鏡無しで歩けるようになり、肩こりが治ったという。手術の決断をした輿石さんに密着。執刀するのは石井先生。行うのは超音波乳化吸引術。日帰りでの手術も可能で、傷口が小さく手術時間が短いので目への負担が少ない。細い器具を挿入し濁った水晶体を超音波の進藤で砕いて吸い出し、人工の眼内レンズを入れる。眼内レンズには単焦点レンズと多焦点レンズがある。術後すぐははっきりとは見えないが、1週間も経てば視界がくっきりするという。
- キーワード
- 白内障
白内障手術から1週間後、輿石さんは手術前は見えなかったものが見えるように。
- キーワード
- 白内障
次回予告を行った。
エンディングの挨拶。
がっちりマンデー!!の番組宣伝を行った。
