TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

きょうのニュースは「医師の偏り問題が深刻 “直美”とは?」。現在、厚生労働省で議論が進められているのが医師の数。特定の地域、診療科に偏っていることが議題に挙げられている。診療科別・医師数増加率の推移を紹介。2008年との比較で小児科、産婦人科、内科はほぼ横ばいだが、外科は減少傾向にある。一方で美容外科は元々医者の数が少ないといった背景はあるが、約3倍に増えている。その一因となっているのが“直美”。これは直接・美容外科の略語で、それぞれの頭文字を取って“直美”。医者になるためには国家試験をパスした後、2年以上の臨床研修が義務付けられている。その中で多くの医者はさらに専門性が高い専門医という資格を取得するために、専門研修というものを3年~5年受けることができる。しかし、“直美”は臨床研修が終わったら、すぐに美容外科に就職をする。これを“直美”と言う。なぜ直接、美容外科に進むのかについて、医療業界に詳しいジャーナリスト・星良孝さんによると、収入面と労働環境面で待遇がいいという。収入面では病院に勤務する医師の平均年収が約1500万円。臨床研修後、専門研修を受けると約600万円になるという。一方、美容外科クリニックの求人の多くが年収2000万円~。労働環境では外科などは時間外労働や休日労働が他と比べて多い傾向にある。厚生労働省のアンケートを見ると、外科を選択しなかった理由で最も多かった回答が「ワーク・ライフ・バランスの確保が難しいから」。美容外科の求人を見ると、緊急対応なし・当直なしということで、美容外科の方が魅力的に見える。星良孝さんによると、早期にこうした好待遇を受けられるように研修後に美容外科に進む“直美”の若手が増えているという。“直美”の課題は皮膚の腫れ、やけどなどの問題が起きた際、対処するための専門的な経験が不足していること。最近の美容医療トラブル増加の一因になっているという。また、美容外科に偏ると、他の診療科が人手不足になるので、地方では患者が十分な医療を受けられない事態が発生し得る。厚生労働省は医師の偏りについて、年末までに対策をまとめる方針。ここでNEWS検定、問題は「医師の数が2番目に多いのは何科?」。選択肢:青「整形外科」、赤「皮膚科」、緑「眼科」。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月2日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
マイナ保険証を活用して、医療機関や薬局がオンラインで情報を共有する「電子処方箋」と「電子カルテ」について、国が導入を促進している。厚生労働省は2030年までに導入を目指すとする新たな目標を公表した。

2025年7月1日放送 23:59 - 0:54 日本テレビ
上田と女DEEP【不安症】&ドラマDEEP「完全不倫」(上田と女がDEEPに吠える夜 オープニング)
今夜のテーマは「不安症」。強い不安や恐怖によって日常生活に支障を及ぼす病気。厚生労働省によると患者数は約3万人と増加傾向にある。強迫性障害は不安を解消するために無意味に思える行動を過剰に繰り返す疾患。社交不安障害は人前で注目されると強い不安を感じる。今回は不安症についてディープに語らう。

2025年7月1日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
厚生労働省のまとめによると、広島と長崎に投下された原爆によって被爆し被爆者健康手帳を持っている人は3月末時点で去年同期比7695人減となり、初めて10万人を下回った。原爆投下から80年となり被爆者が少なくなるなか、被爆の実相や核兵器廃絶への取り組みをどのように継承していくかが課題となっている。

2025年7月1日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
厚生労働省は、原爆によって被爆し被爆者健康手帳を持っている人の数などを毎年取りまとめている。ことし3月末時点の全国の被爆者は9万9130人で、去年同時期比7695人減少。被爆者が10万人下回ったのは1957年に被爆者健康手帳の交付始まって以来初。また被爆者の平均年齢は86.13歳と、去年同時期比0.55歳増加。被爆者が住んでいる場所は、4万8310人の広島が[…続きを読む]

2025年7月1日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
マイナ保険証を活用して、医療機関や薬局がオンラインで情報を共有する「電子処方箋」と「電子カルテ」について、国が導入を促進している。厚生労働省は2030年までに導入を目指すとする新たな目標を公表した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.