TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

きょうのニュースは「医師の偏り問題が深刻 “直美”とは?」。現在、厚生労働省で議論が進められているのが医師の数。特定の地域、診療科に偏っていることが議題に挙げられている。診療科別・医師数増加率の推移を紹介。2008年との比較で小児科、産婦人科、内科はほぼ横ばいだが、外科は減少傾向にある。一方で美容外科は元々医者の数が少ないといった背景はあるが、約3倍に増えている。その一因となっているのが“直美”。これは直接・美容外科の略語で、それぞれの頭文字を取って“直美”。医者になるためには国家試験をパスした後、2年以上の臨床研修が義務付けられている。その中で多くの医者はさらに専門性が高い専門医という資格を取得するために、専門研修というものを3年~5年受けることができる。しかし、“直美”は臨床研修が終わったら、すぐに美容外科に就職をする。これを“直美”と言う。なぜ直接、美容外科に進むのかについて、医療業界に詳しいジャーナリスト・星良孝さんによると、収入面と労働環境面で待遇がいいという。収入面では病院に勤務する医師の平均年収が約1500万円。臨床研修後、専門研修を受けると約600万円になるという。一方、美容外科クリニックの求人の多くが年収2000万円~。労働環境では外科などは時間外労働や休日労働が他と比べて多い傾向にある。厚生労働省のアンケートを見ると、外科を選択しなかった理由で最も多かった回答が「ワーク・ライフ・バランスの確保が難しいから」。美容外科の求人を見ると、緊急対応なし・当直なしということで、美容外科の方が魅力的に見える。星良孝さんによると、早期にこうした好待遇を受けられるように研修後に美容外科に進む“直美”の若手が増えているという。“直美”の課題は皮膚の腫れ、やけどなどの問題が起きた際、対処するための専門的な経験が不足していること。最近の美容医療トラブル増加の一因になっているという。また、美容外科に偏ると、他の診療科が人手不足になるので、地方では患者が十分な医療を受けられない事態が発生し得る。厚生労働省は医師の偏りについて、年末までに対策をまとめる方針。ここでNEWS検定、問題は「医師の数が2番目に多いのは何科?」。選択肢:青「整形外科」、赤「皮膚科」、緑「眼科」。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月2日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
日銀が3ヶ月毎に発表している短観。企業に対し景気の現状を尋ねたものを指数として公表しているもので、最新版では全産業で3カ月前に比べほぼ横ばい。3か月後の「先行き」では悪化。背景にあるのはトランプ関税、人手不足深刻化への懸念など。政府は省力化につながる投資を促進するカタログを公表し、導入企業に一部を補助。省力化で浮いた人員を別の仕事に充て売上拡大を図る動きも。[…続きを読む]

2025年10月2日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.(特集)
東京大学の研究により、春と比べ秋冬は塩分の摂取量が多くなることが明らかになった。管理栄養士・渥美さんは「夏バテが回復し食欲も増進し食べる量が増える」「鍋物とか比較的塩分量が多い料理が増える」など話した。ラーメン1杯の塩分量は約6~7グラムで1日分に相当する(厚生労働省調べ)。

2025年10月2日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
年間一人あたりの医療機関の受診回数はOECD加盟国のうち、日本は2位11.1回。加盟国の平均は6回。処方された薬が飲みきれず残る残薬問題があり、年間損失額約500億円となっている。削減対策として電子処方箋を使う、またリフィル処方箋を活用する。政府はOTC類似薬の保険適用除外を検討しており、6月閣議決定で2026年度から実行を目指している。

2025年10月2日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
10月1日は、衣替えの日。東京都心の最高気温は23.6℃で、約3ヶ月半ぶりに夏日が解消された。きょうは、再び残暑となる見込み。都内のクリーニング店では、夏が終わらないことで、衣替えが進まず、客が減少している。クリーニング店は、2023年に2まん478店と10年前と比べて約3割減少している。コインランドリーは増えていて、23年度に2万5000店と、10年前と比[…続きを読む]

2025年8月6日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
厚生労働省が発表した6月の毎月勤労統計調査によると、物価の変動を反映させた1人あたりの実質賃金は前年比1.3%減、6か月連続のマイナスとなった。現金給付総額は前年比2.5%増だが物価高に賃金が追いつかない状況が続いている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.