TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

きょうのニュースは「医師の偏り問題が深刻 “直美”とは?」。現在、厚生労働省で議論が進められているのが医師の数。特定の地域、診療科に偏っていることが議題に挙げられている。診療科別・医師数増加率の推移を紹介。2008年との比較で小児科、産婦人科、内科はほぼ横ばいだが、外科は減少傾向にある。一方で美容外科は元々医者の数が少ないといった背景はあるが、約3倍に増えている。その一因となっているのが“直美”。これは直接・美容外科の略語で、それぞれの頭文字を取って“直美”。医者になるためには国家試験をパスした後、2年以上の臨床研修が義務付けられている。その中で多くの医者はさらに専門性が高い専門医という資格を取得するために、専門研修というものを3年~5年受けることができる。しかし、“直美”は臨床研修が終わったら、すぐに美容外科に就職をする。これを“直美”と言う。なぜ直接、美容外科に進むのかについて、医療業界に詳しいジャーナリスト・星良孝さんによると、収入面と労働環境面で待遇がいいという。収入面では病院に勤務する医師の平均年収が約1500万円。臨床研修後、専門研修を受けると約600万円になるという。一方、美容外科クリニックの求人の多くが年収2000万円~。労働環境では外科などは時間外労働や休日労働が他と比べて多い傾向にある。厚生労働省のアンケートを見ると、外科を選択しなかった理由で最も多かった回答が「ワーク・ライフ・バランスの確保が難しいから」。美容外科の求人を見ると、緊急対応なし・当直なしということで、美容外科の方が魅力的に見える。星良孝さんによると、早期にこうした好待遇を受けられるように研修後に美容外科に進む“直美”の若手が増えているという。“直美”の課題は皮膚の腫れ、やけどなどの問題が起きた際、対処するための専門的な経験が不足していること。最近の美容医療トラブル増加の一因になっているという。また、美容外科に偏ると、他の診療科が人手不足になるので、地方では患者が十分な医療を受けられない事態が発生し得る。厚生労働省は医師の偏りについて、年末までに対策をまとめる方針。ここでNEWS検定、問題は「医師の数が2番目に多いのは何科?」。選択肢:青「整形外科」、赤「皮膚科」、緑「眼科」。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月18日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(大反響企画 あなたの年金事情 教えてください)
大阪在住の宮崎さんらに話をきいた。2人とも年金受給者で米が高くて買えなかったという。年金支給日、多くの人が銀行に集まる。年金およそ7万円。家賃が6万円の女性は介護職を夜勤で働いているという。夫婦2人暮らしの男性は国民年金で6万円ほど。普段やテレビをみるという。71歳の女性は年金受給日を推し活のため楽しみにしている。72歳の男性は安くビールを飲むという。男性は[…続きを読む]

2025年8月17日放送 16:00 - 16:55 日本テレビ
上田と女が吠える夜(上田と女が吠える夜 24時間テレビ最新情報SP)
今年のチャリティマラソンはSUPER EIGHTの横山裕。走ることを決めた理由には横山の生い立ちが関係していた。3歳のときに両親が離婚し、シングルマザーの家庭に。5歳のとき、母が再婚し2人の弟ができた。自分の中で居場所がなくなったと感じていたそう。中学を卒業すると自立する道を選び建設会社に就職。タレント活動もスタートさせた。そんなとき、母ががんを患い再び離婚[…続きを読む]

2025年8月17日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
埋葬のあり方について。橋下さんは「僕はお墓はいらないと言っている」などと話した。松山さんは「両親は樹木葬を1つの案として考えている」などと話した。厚労省の発表によると1人世帯の割合は34.6%で、子や孫が墓守をしていくことは今後難しくなるとみられている。

2025年8月17日放送 7:00 - 7:30 TBS
健康カプセル!ゲンキの時間(オープニング)
天野ひろゆきは半年で6キロのダイエットに成功したがリバウンドしてしまい、中性脂肪が悪化して、脂質異常症の可能性がある。脂質異常症の患者数は、10年間で2倍以上となった。今回のテーマは、基準値内でも油断禁物!リバウンド&中性脂肪の落とし穴。

2025年8月16日放送 16:00 - 16:55 テレビ東京
ニッポンカレンダーカレンダーで発見!こんなにあるバーサリー
40歳以上は約8割が歯周病。歯周病は歯周病菌などの細菌により歯を支える歯茎や骨が溶けてしまう病気。歯周病患者は20年で倍以上になり、動脈硬化や心筋梗塞などの一因にもなる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.