TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

今年もあと残りわずか。飲食店はグループ客でにぎわっていた。大人数での飲み会はついつい話に夢中になり食べ残しが多くなりがち。食べ残しの持ち帰りについては今月、厚生労働省がガイドライン案をまとめた。消費者である客が自己責任で行うことを大前提とし、清潔な容器を使うこと、手をつけた本人が食べることなどがある。持ち帰りできるメニューは飲食店側が判断。十分加熱されている食品、水分量が少ない食品が持ち帰りの対象となるなど注意事項も記されている。食べ残しの持ち帰りガイドラインは食品ロス削減の一環で取りまとめられたもの。国内の食品ロスは年間約472万トン。うち外食産業で約60万トンを占め、作りすぎや食べ残しが大半(農林水産省、環境省「令和4年度推計」)。こうした動きは海外ではすでに定着している。
食べ残しの持ち帰り事情はどうなっているのか。番組は東京・立川にあるファミリーレストラン・ガスト立川栄店を取材。去年からお持ち帰り用のパックを20円で販売。客が容器に詰めて持ち帰るシステム。店側も持ち帰った料理を安全に食べてもらうため注意喚起を欠かさない。すかいらーくグループ全体で1日で約3500パックが利用されている。ホテルメトロポリタンエドモントでは宴会場、レストランでの持ち帰りの利用が可能。パン、ピザ、キッシュなど火の通ったものが中心。2年前から国が推奨する持ち帰り専用の容器「mottECO(モッテコ)」を使用。同グループ9つのホテルで2年間で約240kgの食品ロスを削減。東京・蒲田東口商店街周辺の飲食店を取材したところ、30店舗中28店舗が持ち帰り可。中でも積極的に取り組んでいるというびすとろ浪漫亭では食べ残しがほとんど出ていない。事前に声かけし注文しすぎを防いでいる。食べきれない分は持ち帰り用のパックに分ける。
基本的に持ち帰りができない食べ放題の店・しゃぶ葉国立富士見台では会計の際に食べ残しのない証拠として画像を提示することでドリンクバーの割引券がもらえる。楽しみながら食品ロスの削減に貢献できるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月26日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!ノンストップ!サミット
男女で異なる病気やケガのリスクについて。女性は50代以降急激に動脈硬化のリスクが高まるという。厚労省のデータによると、女性は50代以降悪玉コレステロールの数値が急激に増えるとのこと。高尾先生は「女性は50代くらいまでエストロゲンがコレステロールを抑制してくれている。だが50代以降はその働きが失われる。そのため女性は男性よりコレステロール値の上昇に気づきにくい[…続きを読む]

2025年9月26日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,関心度ランキング
東京都では来月1日から出産時に無痛分娩を選択した都民に最大10万円の助成を始める。対象は特定の医療機関で来月1日以降に出産した人で、都内に住民登録がある人などとなっている。一般的な出産費用は東京都の平均で約62.5万円。無痛分娩を選択するとさらに10~15万円かかるという。国は出産育児一時金50万円を支給しており、都内で無痛分娩をするには20万円以上を自己負[…続きを読む]

2025年9月26日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
シリウスが去年発売し数々の賞を受賞した介護用品がベッドに寝たまま全身が洗える「スイトルボディ」。シャワーヘッド中央のノズルで水を噴射しながら同時に吸い取る仕組みになっていて、予洗い、専用ソープで洗浄、洗い流しの3つの行程が水1リットルでできる。商品開発の背景には自身が経験した介護があった。入浴解除は介護者も要介護側も負担が大きい。手軽に入・シャワーができない[…続きを読む]

2025年9月26日放送 0:35 - 1:20 NHK総合
総合診療医ドクターG NEXT(総合診療医ドクターG NEXT)
岩城さんは「肺がん」を疑うも、SpO2が3%下がるほどだと病状がかなり進行していることが考えられる。それだと肺に胸水がたまり、レントゲン画像で確認できる。肺がんの可能性は低い。伏江さんはレントゲン写真を撮るのに患者が移動したことで、SpO2が下がったと推測する。高木さんは患者の長引く咳ではなく倦怠感を重要視し、「甲状腺機能低下症」を考える。上野さんに肺活量検[…続きを読む]

2025年9月25日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
国民生活センターによると、「葬儀代が高すぎる」など葬儀サービスに関する相談は昨年度過去最多の987件にのぼっている。60代女性は約65万円の家族葬プランを見つけるが、見積もりは200万円以上。祭壇の追加など頼んだ覚えのないオプションが含まれていた。別の業者に依頼し、100万円あまりで葬儀をあげられた。葬儀を執り行った葬儀会社代表は、最初の業者の見積もりには違[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.