2025年11月9日放送 7:00 - 7:30 TBS

健康カプセル!ゲンキの時間
【風邪をひく・ひかないは免疫力が強い人と弱い人】

出演者
石丸幹二 坂下千里子 コカドケンタロウ(ロッチ) 花總まり 
(オープニング)
風邪をひく・ひかないは何が違う?徹底調査!免疫力が強い人と弱い人

風邪をひきやすい人、ひきにくい人は一体何が違うのか。今津先生によるとポイントは免疫力。免疫力とは身体を守る防御システム。免疫力が強い人ほど感染症にかかりにくく、免疫力が弱いと風邪をひきやすい。免疫力は一般的に若いと強く、歳を重ねるほど弱くなる。しかし免疫力を左右するのは年齢だけじゃない。今日のテーマは「風邪をひく・ひかないは何が違う?徹底調査!免疫力が強い人と弱い人」。

キーワード
武蔵小山商店街パルム風邪
オープニング

オープニング映像。

オープニングトーク

今日のテーマは「風邪をひく・ひかないは何が違う?徹底調査!免疫力が強い人と弱い人」。ゲストは花總まり。風邪をひきやすいタイプ。免疫力は20歳がピークで下がっていく。3ポイントがあり感染予防、生まれつきの体質、生活習慣。生活習慣の工夫で免疫力が活性化することができる。

キーワード
風邪
(健康カプセル!ゲンキの時間)
風邪をひく・ひかないは何が違う?徹底調査!免疫力が強い人と弱い人

まずは「その食べ方が風邪を招く。徹底調査!免疫力が強い人と弱い人」。今回集まったのは4人のゲンキチャレンジャー。まずは風邪をひきやすい若狭さん、宮路さん。一方、風邪をひくにくい藤木さん、葵さん。免疫力の違いは生活習慣が影響するという。今回、4人の生活習慣を食事、睡眠、運動、ストレスの4項目でチェック。最初のテーマは「食事」。藤木さんは15年以上、毎日同じメニューを1日2食。ポイントは1日の食事をとるタイミングが規則的。3色しっかり食べることはもちろん大切なことだが免疫力に需要な要素の1ツは食事のリズム。人の身体には1日周期のリズムがあり体温・血圧・ホルモン分泌などを調整。この仕組みを体内時計という。免疫に大きく影響しており、乱れると正しい働きをしにくくなり免疫力低下につながる。体内時計を整えるには毎日同じ時間の起床就寝、毎日同じ時間の食事。葵さんも2食だが長年同じタイミングで食事をしていた。若狭さんは3色自炊、毎食野菜が入っている。免疫力において大事なのは食事のバランス。1日に必要なエネルギー量を確保した上でタンパク質1・2割、脂質2・3割、炭水化物5・6割のバランスで摂取することが大事。

キーワード
風邪

免疫力に影響をあたえる4つの習慣をジャッジ。風邪をひきやすい宮路さんの弱めんせき習慣の理由は量の多さ。体内の脂肪が増えるとカイトカインの分泌が増え免疫細胞の働きが鈍る。ポイントは食事のタイミングと栄養バランス、腹八分目の適度な量。続いてのテーマは睡眠。メラトニンが出ていないので寝付きが悪い。メラトニンは免疫力を強くする。さらに睡眠で重要なのは睡眠時間と起床時間。規則正しい睡眠が免疫力に関わる。藤木さんにかかせない習慣が昼寝。睡眠グッズもポイント。人間の脳は光によってスミンのスイッチを切り替えるためアイマスクで光を遮断することでメラトニンの分泌を助ける。体を温めて睡眠の質が高まる。続いてのテーマは運動。風邪をひきにくい2人の運動習慣はなく意識的に歩くことが共通している。ウォーキングは強めんえき習慣の1つ。免疫細胞は血液の流れに乗って体内をパトロールしている。そのためウォーキングなどの適度な運動は免疫力を高めるのに効果的。

キーワード
厚生労働省風邪

過度な運動は弱めんえき習慣。トレーニングにより傷ついた金インクの修復に免疫細胞が集中することでウイルスや免疫を撃退する力が弱まる。運動後の入浴では身体がリラックスし血行がよくなることで免疫力を回復することができる。続いてストレス。大事なのはストレスを放置しないこと。ストレスを感じると自律神経が乱れコルチゾールが分泌される。コルチゾールは免疫細胞の働きを鈍らせる。

キーワード
厚生労働省風邪

免疫力を強めるのに重要な正しいストレス解消法。ストレスは精神着てな負担、肉体的な負荷。精神的にリフレッシュするだけだと足りない、2つをちゃんとやるとストレスは減っていく。精神的なストレスにはリフレッシュ、肉体的なストレスにはケアややりすぎないことがポイント。

キーワード
風邪
(エンディング)
次回予告

次回予告を行った。

エンディング

エンディングの挨拶。

(番組宣伝)
がっちりマンデー!!

がっちりマンデー!!の番組宣伝を行った。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.