TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚労省」 のテレビ露出情報

2025年は団塊の世代全員が75歳以上の後期高齢者となる年。介護が必要な人が急増することで、介護現場では2025年問題と呼ばれる深刻な状況が危惧されている。戦後の第1次ベビーブームに誕生し、学生運動が盛んだった団塊の世代。600万人弱がこの世代に当たる。2025年には、団塊の世代全員が75歳以上の後期高齢者となり、高齢化が加速する。介護が必要な人も急増することで既に人手不足の状況にある介護の現場では、必要なサービスが受けられなくなることが危惧されている。淑徳大学・結城康博教授は「おそらく2025年からは介護崩壊の始まる可能性がある年だと予測している」と述べた。厚生労働省の推計によると2026年度には240万人の介護職員が必要となり、毎年6万3000人ほど増やしていかなければならない。それにもかかわらず、先月厚労省が発表した2023年の介護職員数は、介護保険がスタートした2000年に調査を開始して以来初めて減少に転じた。原因は、他の産業に比べて賃金が低いことにある。結城教授は「介護職員の賃上げを全産業並みにしてほしい」と語った。
介護が必要な人が増える中で仕事をしながら家族の介護を担うビジネスケアラーの増加も避けられない。経済産業省の予測では、今年は300万人を超えるとみられている。今年4月からは介護休暇などの仕事と介護の両立支援制度について、企業が従業員に周知することが義務化され、企業側の対応も求められる。介護が必要な人は年々増え、ピークを迎えると予想されるのは2040年ごろ。淑徳大学・結城康博教授は「2035年〜2040年にかけて介護の環境を整えていかないと日本の経済や社会は成り立たず、50代、60代の誰しもが親の介護のために困り、仕事ができないという時代に突入する」と述べた。2025年問題を機に社会全体の変化が求められている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月4日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
2025年度の最低賃金をめぐり、現在7回目の審議が行われている。7回までもつれ込むのは44年ぶり。審議会は4日、目安額のとりまとめを目指す方針。最低賃金は現在、全国平均で時給1055円で、厚生労働省の審議会は2025年度の改定をめぐり全国平均で6%、額にして63円前後の過去最大となる引き上げの目安を示す方向で議論を進めてきた。労働者側は物価高が続いているとし[…続きを読む]

2025年8月4日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(最新ニュース)
最低賃金は現在の全国平均時給は1055円となっている。今年度の最低賃金の目安を決める議論は今日44年ぶりとなる7回目の会合が行われていて、全国平均の時給で過去最大の6%前後の引き上げで調整が進んでいる。実現すれば全国平均で1100円を超えるほか全都道府県で1000円を超えることになる。

2025年8月4日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継衆議院予算委員会質疑
岡本三成議員の質疑。今回の関税合意で日本はアメリカに約80兆円の投融資を行うことになったことに触れ、岡本氏はこれをチャンスと捉えるマインドセットが必要だと主張。その上で日本側が能動的に事業提案することが重要だとし、政府が即座に民間企業とプロジェクトの話し合いを行うべきだとした。赤澤大臣は「米国に投資できるチャンスを最大限活かし、経済安全保障上必要な物資の確保[…続きを読む]

2025年8月4日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVer・ABEMAで配信中。
2025年1~6月倒産件数は病院・診療所・歯科医院で35件と過去最多。うち病院は9件で年間18件に並ぶペース。倒産急増の背景は収益性の悪化。収入である診療報酬は2年に1度改定され2024年度は0.12%引き下げ。全国44の国立大学病院の経常損益は285億円の赤字と[…続きを読む]

2025年8月4日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!後藤先生の3分授業
きょうのキーワードは「健康と経済の意外なつながり」。ちょっとした運動が経済にいい影響があるというお話。現在医療費が右肩上がりで過去最高になっており、今後も膨らむ見通しとなっている。そんな中、予防医療が重要でけがや病気を未然に防ぐことで身体負担が少なく経済的にもよいとされている。運動で医療費が抑制できるというデータもあり、社会全体の負担も小さくなる可能性もある[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.