TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚労省」 のテレビ露出情報

2025年は団塊の世代全員が75歳以上の後期高齢者となる年。介護が必要な人が急増することで、介護現場では2025年問題と呼ばれる深刻な状況が危惧されている。戦後の第1次ベビーブームに誕生し、学生運動が盛んだった団塊の世代。600万人弱がこの世代に当たる。2025年には、団塊の世代全員が75歳以上の後期高齢者となり、高齢化が加速する。介護が必要な人も急増することで既に人手不足の状況にある介護の現場では、必要なサービスが受けられなくなることが危惧されている。淑徳大学・結城康博教授は「おそらく2025年からは介護崩壊の始まる可能性がある年だと予測している」と述べた。厚生労働省の推計によると2026年度には240万人の介護職員が必要となり、毎年6万3000人ほど増やしていかなければならない。それにもかかわらず、先月厚労省が発表した2023年の介護職員数は、介護保険がスタートした2000年に調査を開始して以来初めて減少に転じた。原因は、他の産業に比べて賃金が低いことにある。結城教授は「介護職員の賃上げを全産業並みにしてほしい」と語った。
介護が必要な人が増える中で仕事をしながら家族の介護を担うビジネスケアラーの増加も避けられない。経済産業省の予測では、今年は300万人を超えるとみられている。今年4月からは介護休暇などの仕事と介護の両立支援制度について、企業が従業員に周知することが義務化され、企業側の対応も求められる。介護が必要な人は年々増え、ピークを迎えると予想されるのは2040年ごろ。淑徳大学・結城康博教授は「2035年〜2040年にかけて介護の環境を整えていかないと日本の経済や社会は成り立たず、50代、60代の誰しもが親の介護のために困り、仕事ができないという時代に突入する」と述べた。2025年問題を機に社会全体の変化が求められている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月19日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
「スマホ保険証」の利用が一部の病院などできょうからはじまる。スマホ保険証はスマホにマイナ保険証の機能を搭載したもの。設備が備わるのは現在約4万7000件。厚労省は今月中にも対応可能な施設を公表するとしている。マイナ保険証の利用率は31.4%で今後の普及が課題となっている。

2025年9月19日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
スマホ保険証きょうから本格運用開始。スマホ保険証は「マイナ保険証」の機能を搭載したスマホを病院などの受付の専用機器にかざすと受診できるもの。

2025年9月19日放送 9:00 - 10:25 日本テレビ
DayDay.ジカギキ
浅草観光中の20代女性に話を聞く。女性が注目したニュースは「今年上半期の出生数 約34万人 過去最少を更新」。今年1~6月に生まれた赤ちゃんは33万9280人で、去年の上半期と比較すると約1万人減少し統計開始以来過去最少。女性は「子育てにはお金がかかるので、貯蓄がないと不安で子どもを産めない」また「出産育児一時金が上がっても出産費用も上がっている」とコメント[…続きを読む]

2025年9月19日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショーニュースをわかりやすく 羽鳥パネル
視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVer・ABEMAで配信中。
1970年代のヘアスタイルは男性が長髪女性がお姫様カット。1980年代は男性がリーゼント女性が聖子ちゃんカット・トサカ前髪1990年代は男性がロン毛女性がシャギー2000年代男性が外ハネ・ベッカムヘア女性がエクステンション。2010年代は男性がツーブロック女性が大[…続きを読む]

2025年9月19日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
スマートフォンを「マイナ保険証」として使えるいわゆる「スマホ保険証」の利用が19日から全国の病院などで始まる。だし、利用できる施設は一部に限られていて、厚生労働省は、事前に病院などに確認してほしいと呼びかけている。従来の保険証が使えなくなったあとは、マイナ保険証未登録の人は資格確認書が必要。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.