TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

東京・板橋区に2021年にできた病院。その名も「おうちにかえろう。病院」、中も変わっていてピアノのあるロビーでは地元のボランティアによる即席のライブが開かれ、それに聞き入る人たちがいた。こだわりの豆を使ったカフェも併設されていて、近隣の住民もきままにやってこられるようになっている。この病院は、急性期病院での治療を終えた患者の在宅復帰をサポートする病院で、リハビリが中心だという。1か月前に入院してきた野村さん、腰を骨折したが持病のため手術ができず、リハビリに励んできた。この日は一時帰宅の日、野村さんは長年1人暮らしだという。退院後の生活に備え改装の確認を病院のグループ内で訪問診療や介護などサポートしていく。ある調査では、自宅で最期を迎えたいと願っている人が7割いるにも関わらず、実際に叶えられるのは2割にすぎない。この病院は、病床数120床、入院日数は平均25日で、約9割の人が在宅復帰できている。
3月中旬、おうちにかえろう。病院に新たな患者がやってきた。急性期病院から転院してきた、鶴石さん。3年前に肺がんで肺の3分の2を摘出、その後自宅に戻って生活していたが今年1月・誤嚥性肺炎で緊急入院した。付き添っていたのは妻の真由美さん。ほどなくして1人娘のみゆ紀さんも駆けつけた。まず主治医が面談し、今後の方針を決める。「歩く」と「食べる」が目標になった。登幾夫さんは、誤嚥性肺炎を防ぐため痰の吸引が欠かせなくなった。帰宅後も続けなければならないため、妻の真由美さんも覚える必要があった。そこで病院側は、介護することになる家族とも話し合う。いよいよ家に帰るためのリハビリが始まる。登幾夫さんはやる気満々で、担当する理学療法士の志村さんと1階のエントランスへ。長引いた入院生活の間にすっかり季節も変わっていた、久々の屋外でリフレッシュした登幾夫さん、次に向かったのはリハビリステーション。平行棒を使い歩く訓練をするが、久しぶりに立ったとは思えないほどしっかりとした足取りで歩いて行く。まずは1往復から、自分の足で歩けた喜び。その後やってきたのは、同じグループの歯科医。誤嚥を防ぐためにはちゃんと噛めるめることが大事なため、入れ歯を調整し歯科医も立ち会って直した入れ歯で早速食事。これまでのペースト食に加え、この日からおかゆなどの固形物に挑戦する。きちんと飲み込めているか確認も行う。家に帰ったら”肉が食べたい”と目標ができた。病院に来てから2週間。この日は出張専門の理美容師が来て、久々の散髪。帰宅に向け順調に進んでいた登幾夫さんだったが…。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月8日放送 23:40 - 23:45 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
国の推計では1人ぐらしの高齢者は2040年に1000万人を超える。入院・死亡後の手続きを担う家族がいない高齢者の増加が課題。厚生労働省の専門家会議が開かれ身寄りない高齢者を支援する新たな事業の導入に向け具体案を初めて示した。支援を行う団体が都道府県知事に届け出を行い、社会福祉協議会のほかNPO法人など民間事業者の参入を想定し費用は原則、利用者負担で資金が十分[…続きを読む]

2025年9月8日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
生活保護の支給額をデフレ調整などで段階的に引き下げたことを違法とした最高裁判決を受け、国の専門家委員会の3回目の会議が開かれた。デフレ調整を再び行うことは難しいとの意見が出た。引き下げた分をさかのぼって支給すべきかなどについて引き続き検討する。

2025年9月8日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
国が生活保護の支給額を段階的に引き下げたことを違法とした最高裁判所の判決をうけた国の専門家の委員会がきょう開かれ、引き下げた分を遡って支給するべきかどうかを判断するための議論を交わした。

2025年9月8日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ山形純菜の3コマ解説
厚生労働省によると、日本人の5人に1人は睡眠の問題を抱えているという。厚労省の専門部会は先週木曜、医療機関が看板や広告で掲げることができる診療科名に「睡眠障害」を加える議論を開始した。これが実現すれば医療機関が「睡眠心療内科」などを看板や広告に掲げることができ、睡眠に悩む人にとって受診先が分かりやすくなるメリットが生まれるとのこと。

2025年9月8日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(特集)
厚生労働省の国民生活基礎調査では、就業者の約4割が何らかの疾患で通院している。番組が取材した38歳女性は、8年前から病気の治療を始め、いま無月経・顎関節症・骨粗鬆症の治療をしている。肉体的・精神的限界で会社を辞めざるを得なかった。そこで、きょうは治療と仕事の両立への向き合い方を特集。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.