TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚労省」 のテレビ露出情報

コメについて、小野寺は、食料安全保障上、国産米を重視することは基本、今回の備蓄米放出で、うまく流通していないことが大きな課題になる、国産米を守るためにも、備蓄米制度を見直す必要があるなどと話した。視聴者投票では、店頭に安い外国産米が増えるべきという人は46%、増えるべきではないという人は45%だった。橋下は、食料安全保障で最も重要なのは、十分な量のコメが国内にあること、自民党の農水政策のなかで、日本の農業は衰退している、国内である程度の量を確保しながら、余剰分は輸出するという体制を築けば、コメが足りなくなることはない、その実現のためには、農業の産業化が必要だなどと話した。重徳は、自民党主導の農政は減反政策、高いコメである限り需要は伸びない、安いコメを供給するという新たな政策目標を立てるべき、米価が下がっても、国が農家の所得を保証すればいい、そうした政策の転換が必要であるなどと話した。小野寺は、国産米を輸出するためには価格を下げる必要がある、生産原価を下げるための大規模化が日本でもかなり進んでいる、今後、輸出ができるくらい原価を下げることができるようになるなどと話した。橋下は、主食米にするか、飼料用米にするかを農家が選べると言うが、国は、飼料用米に補助金を出していて、農家は飼料用米に誘導されているなどと話した。小野寺は、消費者が理解できないくらいに価格が高騰した、価格が下がりすぎれば、農家が生産できなくなる、適正価格を考えて設定するべきだなどと話した。重徳は、価格が上がりすぎれば、コメ離れが進むという弊害もあり、ある程度価格を下げる必要がある、今の制度では、コメの価格が下がると農家の収入が減ることが問題などと話した。
立憲民主党が16日に打ち出した経済対策案では、今年度中に国民1人あたり一律2万円の現金給付、来年4月から原則1年、食料品の消費税をゼロにすることが盛り込まれている。重徳は、この経済対策は、給付付き税額控除実施までのつなぎの政策、税制を変えるには早くても来年4月になるから、今年度中は現金給付を行う、所得税の課税対象となるため所得に応じた支援策になっているなどと話した。自民党の森山幹事長は17日、夏の参院選では消費税の扱いが争点になると指摘し、政治生命をかけて対応したいと述べた。小野寺は、消費税を減税すれば、代わりとなる財源を確保し続けなければならない、国債でやれば円の信用が下がり、円安を招いて物価高につながる、継続的な代替財源の確保も一緒に議論しなければならないなどと話した。橋下は、消費税は社会保障の財源だから絶対減らすことはできないという意見があるが、社会保障の財源のうち約59%は保険料、残りは公費が占め、消費税はその中の一部、消費税を下げたとしても、他の税負担が増えるだけ、日本の税収は増加傾向にある、消費税以外の財源がすでにあるのに、なぜ消費税を下げられないのかなどと話した。小野寺は、保険料負担はすでに大きく、消費税を減らすことで、保険料負担が増えれば、手取りがもっと減ることになるなどと話した。橋下は、保険料ではなく、消費税以外の税負担を増やせばいい、消費税以外の税収や地方税収は増えている、消費税を少し減らしても、保険料負担を増やさずに、他の税収増加分でまかなえるのではないかなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月5日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタそれが知りたかった!
意図しない妊娠を防ぐ「緊急避妊薬」が薬局で買えるようになる。性行為から72時間以内の服用で妊娠を8割程度防ぐことができる。海外では約90の国・地域で処方箋なしで購入が可能だが、日本では医師の診察・処方箋が必要だった。先月、厚労省が承認したノルレボは今年度中にも薬局で販売開始される見込み。緊急避妊薬販売には条件があり、薬局では必要な研修を終了した薬剤師が販売、[…続きを読む]

2025年11月5日放送 13:00 - 16:48 NHK総合
国会中継代表質問〜衆議院本会議〜
立憲民主党・無所属 吉田はるみの質問。立憲民主党は10月31日に食料品消費税ゼロ法案を提出した。自民・維新の連立合意に食料品に関しては2年間に限り消費税の対象としないことも視野に法制化につき検討を行うとあるが、法制化につき検討とは具体的にどこで、なにをすることか。この1年半でコメの価格が倍になったその原因はなんだと分析しているか。お米券の補助をこの臨時国会で[…続きを読む]

2025年11月5日放送 11:20 - 11:30 日本テレビ
ストレイトニュース(ニュース)
国民健康保険料滞納の外国人への対応として、政府は2027年6月から未納の場合は原則として、在留資格の変更や更新を認めない仕組みを導入する方針。上野厚労相はきのう「社会保障制度の適性利用等を推進することが必要」として出入国在留管理庁と連携し収納状況を在留審査に反映させる仕組みについて再来年からの運用開始に向け準備していると述べた。

2025年11月5日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVer・ABEMAで配信中。
インフルエンザ新規感染者数は2万4276人。先月20~26日前週比1.93倍とほぼ倍増。最多は沖縄で1医療機関あたり19.40人。今年は去年より1か月以上早く過去2番目の早さ。全国の休校や学級閉鎖は1015で前年同期比9倍近く。医師のクリニックの患者はインフルエン[…続きを読む]

2025年11月4日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23newspot Today
厚労省・出入国在留管理庁は国民健康保険の保険料を滞納し納付に応じない外国人を対象に、再来年6月から原則在留資格の変更や更新を認めない仕組みを導入する方針を固めた。在留期間が3ヵ月を超え勤務先の健康保険組合などに入らない外国人は、国民健康保険の加入が義務付けられているが、昨年末の調査では外国人の納付率は63%だった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.