TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

来年からOTC類似薬が保険適用外になるかもしれない。今月13日、経済財政運営と改革の基本方針で閣議決定。目的は現役世代の保険料負担を含む国民負担の軽減の実現。OTC医薬品は市販薬(Over The Counter)のこと。風邪薬・湿布・胃腸薬・目薬など全額自己負担。OTC類似薬は市販薬と成分・効果はほぼ同じだが、処方薬が必要な医療用医薬品で保険適用。自己負担は小学生未満が2割、小学生~69歳が3割、70~74歳が2割、75歳以上が1割。医療ジャーナリスト・森まどか氏は「国民医療費が47兆円規模で毎年上がっているので現役世代の負担が大きくなっているのを何とかしなければならないというのがある。その中で高額療養費などしっかりとした医療をしなければならないところは削らずに維持しようとしたら自分で管理できるようなものについては市販されている薬と同じ薬を医療機関を受診してもらわなくても薬局で自分で購入してセルフメディケーションという形でできるんじゃないかというのが背景。どういう状況の方がセルフメディケーションで自己管理していくのか、どういう方が医療機関を受信するのかというところを我々の意識も含めて考えていかないといけない。特に日本の70代の方は医療機関を受診する回数が突出して多く、その全てが必要かどうかという検討は医療費抑制の上では必要になってくる」等と指摘。OTC類似薬の保険適用除外で年間約3200億円の医療費を削減できる試算もある。ただ日本医師会は医療機関の受診控えによる健康被害、経済的負担の増加、薬の適正使用が難しくなると3つの具体的な懸念を上げている。厚生労働省によると、現時点ではOTC類似薬の厳密な定義は定まっておらず、見直しの具体的な内容については年内の予算編成までに検討。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月2日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
先月29日、厚労省で会見を開いた難病患者の家族ら。そのうちの1人の女性は、長男が国の指定難病・先天性魚鱗癬を患っていて、日常的にOTC類似薬を使用。OTC類似薬とは、市販薬と成分や効能がほぼ同じで、購入時に原則医師の処方箋が必要となる薬。現在は保険適用され、自己負担は1~3割だが、増大する医療費を抑えるため政府が保険適用のあり方を見直す議論を進めている。もし[…続きを読む]

2025年11月1日放送 13:30 - 14:30 日本テレビ
キントレ金銭感覚を鍛えろ ニッポンの平均トレ
50代以上の男女150世帯に調査。山崎は880万円、佐野は1300万円と予想。貯金30万円の80代男性からは「年金だけで暮らせる。持ち家があれば関係ない」とコメント。趣味はギャンブルと明かした。平均値は1300万2333円。佐野が正解。

2025年11月1日放送 0:00 - 0:45 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
要介護度の高い高齢者を受け入れる有料老人ホームについて、厚生労働省は事前の登録制を導入し規制を検討するべきだとする報告書を、検討会で示し大筋で了承された。今後審議会で法改正などが検討される。

2025年10月31日放送 23:40 - 0:40 日本テレビ
news zerozero more
厚生労働省によるとインフルエンザ感染者数が1医療機関当たり6.29人で前週比の約1.93倍になっていると報じた。厚労省は基本的な感染対策を呼びかけているという。

2025年10月31日放送 18:00 - 18:27 NHK総合
ニュース(ニュース)
インフルエンザ患者数は26日までの1週間で2万4276人となり、前週の約1.9倍増加した。1医療機関あたりの患者数は6.29人で東京や沖縄など5都県で10人を超えた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.