- 出演者
- 立川志らく 八代英輝 渡辺満里奈 赤荻歩 森朗 新タ悦男 松嶋尚美 山内あゆ 江藤愛 恵俊彰 にしおかすみこ 良原安美 山之内すず 南波雅俊 小沢光葵 吉村恵里子
オープニング映像が流れ、出演者が挨拶した。
千葉・富里市にある「富里ブルーベリーファーム mökki」から中継。富里市はブルーベリーの有数な産地で、mökkiでは今月からブルーベリー狩りがスタート。園内では50品種・1000本以上の木でブルーベリーを栽培。一粒一粒が大きいのが特徴で、時間無制限で食べ放題とのこと。小沢アナは園内にある「農園カフェ」の「超濃厚ブルーベリースムージー」を試飲し「美味しい」などとコメントした。
きのう上野公園で行われた野外イベント。雨上がりの中、訪れた人は美味しいお酒を楽しんでいたが、雨が降っていた午前中から一転午後になると気温がどんどん上昇。きのうの東京都内の最高気温は29.2℃と7月上旬並みの気温となった。静岡・駿河区ではきのう33.2℃となるなど多くの地点で30℃を超える真夏日に。きのうは全国165地点で今年一番の暑さとなった。今週はさらに暑く、関東の内陸で40℃近くまで上がる予想も。熱中症や体調管理に注意が必要。
梅雨どこへ?今週”危険な暑さ”になった きのうは各地で33℃~34℃。森気象予報士は「きょうも気温は上がる。西日本では雨のところもあるが、東日本などでは熊谷30℃、東京29℃で名古屋はきょうは33℃の予想となっている。マークで見ると曇、雨のところになっている西日本では熱中症警戒アラートが出ている。湿度も気温も高いため熱中症危険度が非常に高くなっている状態。現在の都内の様子は良く晴れている。気温は29.5℃」など伝えた。また、天気図を紹介し森気象予報士「南の高気圧が明日にかけて強まってくる、明日は前線もどこかへいなくなってしまう。明後日も梅雨前線がない状態」などコメント。さらに最高気温週間予報、週間天気予報などの表をもとに森気象予報士は「梅雨じゃないみたいに。水遊び、プール日和となっている」などコメント。
いま学校では暑すぎてプールの授業に異変が起こっている。三重県尾鷲市にある宮之上小学校では去年熱中症対策で水泳授業が一部中止に。今年は水泳授業3週間前倒しに6月2日~20日のみに行われることに。普通の体育の授業についても屋外ではなく体育館にする工夫もしている。また、京都市は6月10日までに水泳授業を計画した小学校が年々増加しているということで、2003年は5校だったのが2014年で44校になり、今年は81校になった。和光大学の制野教授は「熱中症警戒アラートに対する対策は全国的に取られていて、全国的に水泳の時期が早まっている傾向」などコメント。こうした暑すぎてプールの授業ができないということで泳げないお子さんが増えているのだそう。さらにこの暑さの影響の他にも高学年の自動が低学年だった頃、コロナ禍だったためプールの授業がなかったこと、日焼けや肌の露出を嫌がりプールに入らない児童が増えていること、また、教員の多忙解消や働き方改革の一環として水泳授業の削減をしていることや学校のプール施設の老朽化で民間のスイミングスクールに委託しているため時間の確保が難しくなっている現状が背景にあるのだという。データとしても出ていてクロールで25m以上泳げる児童の割合が下がっているに流れにある。日本水泳連盟の会長は「近年夏季猛暑による屋外プール稼働日数減少やプール施設使用の存続が危ぶまれている。水の特性を体感することから始まる水泳は体験なくして習得することは不可能である」などコメント。和光大学の制野教授は東日本大震災の津波で教え子を亡くした経験から「泳力の低下は命の問題に直結する。教員の研修や指導法、環境づくりなど見直しが必要」などコメント。
99.9%のダニ除去・除菌・ハウスダスト除菌ができる布団クリーナー「レイコップ UV布団クリーナー レニー」の通販。旧モデルの半分の重さまで軽量化していて、マットレスのゴミまでしっかりと吸引してくれる。フィンパンチブラシで1分間に約79200回布団を叩き、ファヴリックブラスで浮き出た汚れを掻き出して吸い込んでいる。また除菌用のLED UVライトも付いていて、除菌作用もある。今回は交換用フィルターなどをセットにして価格は7980円引きの14800円。申込みは番号「0120-4711-64」などから。
来年からOTC類似薬が保険適用外になるかもしれない。今月13日、経済財政運営と改革の基本方針で閣議決定。目的は現役世代の保険料負担を含む国民負担の軽減の実現。OTC医薬品は市販薬(Over The Counter)のこと。風邪薬・湿布・胃腸薬・目薬など全額自己負担。OTC類似薬は市販薬と成分・効果はほぼ同じだが、処方薬が必要な医療用医薬品で保険適用。自己負担は小学生未満が2割、小学生~69歳が3割、70~74歳が2割、75歳以上が1割。医療ジャーナリスト・森まどか氏は「国民医療費が47兆円規模で毎年上がっているので現役世代の負担が大きくなっているのを何とかしなければならないというのがある。その中で高額療養費などしっかりとした医療をしなければならないところは削らずに維持しようとしたら自分で管理できるようなものについては市販されている薬と同じ薬を医療機関を受診してもらわなくても薬局で自分で購入してセルフメディケーションという形でできるんじゃないかというのが背景。どういう状況の方がセルフメディケーションで自己管理していくのか、どういう方が医療機関を受信するのかというところを我々の意識も含めて考えていかないといけない。特に日本の70代の方は医療機関を受診する回数が突出して多く、その全てが必要かどうかという検討は医療費抑制の上では必要になってくる」等と指摘。OTC類似薬の保険適用除外で年間約3200億円の医療費を削減できる試算もある。ただ日本医師会は医療機関の受診控えによる健康被害、経済的負担の増加、薬の適正使用が難しくなると3つの具体的な懸念を上げている。厚生労働省によると、現時点ではOTC類似薬の厳密な定義は定まっておらず、見直しの具体的な内容については年内の予算編成までに検討。
バレーボールネーションズリーグ2025・世界バレーの応援サポーターに俳優・宮世琉弥が就任。中学時代バレー部だったということで、日本代表のスパイクを体験した。「もっともっとバレーボールを色々な方に知ってもらいたいというのが目標なので楽しみにしていて下さい」と話した。
今月24日UFOキャッチャーの日。1985年にUFOキャッチャーが誕生、その後人気ソングのメロディが流れたり回転するようになったりなど進化してきた。鹿児島大学理学部の小山圭一教授は時期物理学が専門だが30年以上のクレーンゲーマーであり物理学の題材として授業を行っている。取材では物理の視点で見えるクレーンゲームの意外な攻略法が明らかになった。先生いわく物理的に考えると「小さい景品より大きい景品を狙うべし」アームの力はフックの法則といいバネの力によるところが大きく開いている方がバネが強いという。他のテクニックとして実際にやってもらうと、特大のぬいぐるみは数回にわたり移動させる作戦とした。敷かれたボールに注目、摩擦係数が小さいのですべらせて移動させやすいといい獲得することができた。少し移動させる手法は合う・合わないがあり、丸いものは難しく細長いものは異方性があり取りやすいということ。箱の景品は重心を中心に回転させる重心回りの回転運動という理論を用いて、狙い目は重心から左右に少しずらした位置を狙うことでアームが開き回転しやすくなるということ。
アニメ「神椿市建設中。」の番組宣伝。
サーモンの生産現場を特集。回転寿司店でよく食べるネタのランキング(マルハニチロ調べ)によると、サーモンは14年連続で1位となっているだけでなく、回転寿司で最初に食べるネタ、シメに食べるネタ、コスパが良いと思うネタでも1位という。
愛知・知多市の東邦ガスは養殖サーモンの水揚げを行っている。東邦ガスは-162℃という温度となる液化天然ガスを普通の都市ガスにする際に暖める必要があることから海水を使っているのだといい、この際に出ていた冷水を活用したのだという。福岡・フィッシュファームみらいは九州電力など4社が手掛けるサーモン養殖事業者であり、老朽化してしまった発電所の敷地を活用して10万匹の養殖を行っている。孵化して成魚になるまでの時間が短いことから商機はあるという。川崎重工業は都市近郊で養殖を行っていて、海上養殖でも閉鎖式の水槽を使い浄水場のノウハウを使うことで寄生虫の問題はないのだといい、2027年頃には手に取れるようにしたいという。専門家の鈴木香里武氏はサーモン養殖の流行について、円安や燃料代の高騰の中で安定してサーモンを供給する狙いがあると紹介。また、北海道では松の実などを使い尿酸値を抑える効果もある「薬膳サーモン」、青森ではりんごとにんにくを使った「青い森紅サーモン」、栃木ではいちごを使った「うつのみやストロベリーサーモン」が使われている。山梨の「甲斐サーモンレッド」ワインを作る際のぶどうの搾りかすが使われ爽やかな味となる。
「キセキの動画大集合!”神”映像グランプリ」の番組宣伝。
千葉県富里市にある富里ブルーベリーファーム mökkiにやってきた。今月からブルーベリー狩りが始まっている。富里ブルーベリーファーム mökkiは50品種・約1000本以上のブルーベリーを栽培している。時間無制限で食べ放題ができる。トワイライトは大粒で500円玉を超えるものも。見分け方は上から見て正円、濃紫色に色づいているもの。ブルーベリー酢作りをした。まず密封できるビンに氷砂糖200g投入した。ブルーベリー200gを投入。黒酢200mlを投入し混ぜる。常温で1週間味をなじませ完成。おすすめの飲み方はブルーベリー酢と炭酸水を1:4で飲む。ブルーベリー酢ドレッシングを紹介した。ブルーベリー酢、オリーブオイルを各大さじ2、しょうゆ小さじ1、塩・コショウを適量混ぜる。
千葉・富里市にある「富里ブルーベリーファーム mökki」から中継。園内にある「農園カフェ」の絶品スイーツを紹介。小沢アナは「こだわりのブルーベリーかき氷」を試食。雑味の少ない氷を使用しているとのこと。小沢アナは「美味しい」などとコメントした。mökkiでは8月12日までブルーベリー狩りを行っているとのこと。
コーナーオープニングが流れた。
石破総理は「G7として結束して色々な課題にあたっていくことが重要」などと話した。G7サミットは日本時間あす未明に開幕する。2日間の日程で世界経済や中東情勢などについて議論する見通し。2018年のG7サミットではトランプ政権の関税政策をめぐり対立したこともあることなどから参加国の決裂を避けるため包括的な首脳宣言は出さずレアアースなど重要鉱物の供給網強化やAIなど個別テーマで成果文書をまとめる方向で調整を進めている。日米首脳会談は明日にも開催の予定。
トランプ関税の影響を見極めるため政策金利は現状維持が見込まれるなか国債の買い入れ額を議論する。日銀の国債の買い入れは去年8月~3か月ごとに4000億円ずつ減らしている。今回、来年4月以降の減らし方を決める。日銀内部では減額のペースを緩めて市場の混乱を避けるべきだとの意見もある。市場では減額幅を半分2000億円程度に縮小の見方が広がっていて日銀の判断が注目されている。
都議選についてJNNでは序盤情勢調査を行った。自民党と都民ファーストの会が第一党をめぐり激しく競り合う情勢がわかった。自民党、都民ファーストの会、公明党の知事与党としては過半数を維持する見通し。立憲民主党は小幅に議席を積み増す可能性がある。国民民主党は現在議席をもっていないが新たに議席を獲得する見通し。再生の道は議席獲得が困難な情勢。重視する政策については物価高対策と答えた人が7割近くにのぼっていて政治とカネは3割にとどまっている。5割あまりがまだ投票先を決めていないとしていて今後情勢が変わる可能性もある。
日本で生活するイスラム教徒だが、妊婦の生活を巡ってはまだまだ壁が残っているという。話を伺った女性は女性医師に見てもらいたいと希望した。家族ではない男性に手と顔を見られることはよくないこととの考えも背景にはあるといい、条件に合う病院を求めて7カ所以上の病院に問い合わせたという。豚肉やアルコールを口にすることも禁じられることから、これも病院と話し合ったうえで食品も持参する事となった。無事に元気な女児を出産した女性だが、病院側は夫婦の要望を聞いて産後食はイスラム教に配慮した内容となった。イスラム教徒が安心して子どもを埋める環境の整備に向けた模索は続いている。