TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生労働省」 のテレビ露出情報

ここからは消費税と並び家計の大きな負担となっている「社会保障」について話を伺う。例として子どもがいる4人家族、働いているのは親1人で年収500万円~550万円の世帯を挙げる。この世帯では社会保障費の年間支払額は60万6,000円となるが、厚生労働省によると2024年の社会保険料は80兆円だったが、15年後の2040年には107兆円に膨らむという試算が出ている。維新・吉村代表は「現役世代の社会保険料を年間1人あたり6万円引き下げる」と掲げているが、実現方法について「まず社会保険料を下げる改革を今回の参議院選挙の最も重要な争点として掲げた。負担が大きすぎる。放っておけば社会保険料の負担は増えていく。僕たちの子どもたち、孫たちまで考えた政治をしないといけない。財源論で、現金にしても借金して減税でも僕はバラマキだと思っている。社会保険料を本気改革するなら歳出改革が必要。例えば薬局で買えるような薬まで保険対象となっているが、軽微なものまで対象にするとさらに負担は増えていく。慢性疾患の方は例外で扱う必要があるが、窓口買うと1割負担みたいなものをなくしていきましょう。賛否あるが、絶対必要だと思う」、石破総裁は「社会保障4経費のどの部分をやるか、選挙目当ての人気取りみたいなことはやってはいけない。医療はどれくらいか、介護はどれくらいかなど国民の皆さんにきちんとデータを提示して議論しないと崩壊する」、公明・斉藤代表は「医療・年金・介護・子育ては保険料と税金で賄われている。今回、我々は保険料と年金にプラスして新しい財源を作るということで政府系ファンドを提案した」、立憲・野田代表は「社会保障に関する協議体を作るとすれば、我が党としても参加すべきだと思っている」、参政党・神谷代表は「社会保険料と税金を分けず『社会保険税』として一体とすることが必要だと思う。その中で国民の負担は全体の3分の1を上限として、この中でどうやりくりするかということを政党で集まって話し合う、国民の合意を取り付ける」などとそれぞれ話した。国民・玉木代表は「手取りを増やそうと我々は訴えているが、税負担を下げると同時に社会保険料負担を下げないと現役世代はもうパンパン。その時に政治家がしっかり言わないといけないのは、年齢ではなく能力に応じた負担を設ける。高齢者でもある程度の資産・所得がある方については窓口負担を2割にし、現役並みの所得の方は申し訳ないけど3割負担してもらう、こういうことをしないと若い人の負担は減らない」などと話した。
日本保守党・百田尚樹代表は「減税と行き過ぎた再エネ、これにストップ・修正をかける。それから野放図な移民政策をいったん大きく見直すべき。30年間ほとんど国民の給与は上がっていないのに、マンションだけは異常な価格。他の外国人が投機目的でどんどんバブルをこしらえている。こんなこと許されるはずがない」、社民党・福島瑞穂党首は「今あまりの物価高・円安、そして消費税10%、実質賃金は下がり続けて年金もなかなか上がらない、生活が厳しいという声を本当に聞きます。ですから物価高、生活が大変というところに応える政策をやる」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月2日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.(特集)
東京大学の研究により、春と比べ秋冬は塩分の摂取量が多くなることが明らかになった。管理栄養士・渥美さんは「夏バテが回復し食欲も増進し食べる量が増える」「鍋物とか比較的塩分量が多い料理が増える」など話した。ラーメン1杯の塩分量は約6~7グラムで1日分に相当する(厚生労働省調べ)。

2025年10月2日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
年間一人あたりの医療機関の受診回数はOECD加盟国のうち、日本は2位11.1回。加盟国の平均は6回。処方された薬が飲みきれず残る残薬問題があり、年間損失額約500億円となっている。削減対策として電子処方箋を使う、またリフィル処方箋を活用する。政府はOTC類似薬の保険適用除外を検討しており、6月閣議決定で2026年度から実行を目指している。

2025年10月2日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
厚労省は3年前、現役世代の負担を抑え、全世代に対応した社会保障制度にするための改革を行った。75歳以上の人は医療費の窓口負担が原則1割だったが、単身で年収200万円以上、複数人世帯で年収320万円以上の人は2割負担に引き上げた。おととい、負担が増えた分を1か月3000円までに抑える緩和措置が終了した。約310万人に影響が出る見込みで、現役世代の保険料負担が軽[…続きを読む]

2025年10月2日放送 0:58 - 1:28 TBS
ふるさとの未来ふるさとの未来
switle BODYは発売からわずか1年で6つの賞を受賞した。その商品の開発秘話には母の介護をしていたという亀井さんは、お風呂解除をしていたが母が風呂場で座り込んだ時柔道経験者だったのにもかかわらず状況的に動かすことができなかったという。そうした苦労にスイトルで体を洗うことができないか?という声に構造を工夫すれば介護用に使えるのでは?と考案。半年で試作品が[…続きを読む]

2025年10月2日放送 0:35 - 1:25 NHK総合
NHKスペシャル未完のバトン最終回 「最期」の希望 長寿社会の果てに
人生の最期をどう迎えるかは時代とともに変化してきた。戦後日本は公衆衛生の充実や医療技術の進化、国民皆保険の導入などによって人々の健康を大きく増進させてきた。昭和の終わりには世界一の長寿国となり、1990年代には約8割が病院で最期を迎えるようになる。命を延ばすため様々な医療が施されたが、苦痛を伴う日々が続くことに対して抵抗感を抱く家族や患者も現れた。2000年[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.