TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生年金」 のテレビ露出情報

公的年金の財政検証 の結果が先週公表された。前回5年前より年金の将来見通しは改善し、国民年金の納付期間を延長する案は見送りとなった。経済担当の岸正浩解説委員と社会保障担当の牛田正史解説委員が年金の将来像について解説した。日本の年金制度は20歳以上が加入する国民年金、会社員・公務員が加入する厚生年金、独自に作る企業年金・個人年金の3階建てとなっている。国民年金&厚生年金は公的年金と呼ばれ、厚生労働省が5年1度、財政状況をチェックし、将来の見通しを試算する。現在の年金制度は少子高齢化により支える人が減る一方で受け取る側が増えることが見込まれる。国は保険料の負担を一定に抑える代わりに年金の水準を下げていく仕組みを設けている。夫が厚生年金に加入し、妻が専業主婦の場合は夫婦が受け取る年金額の割合が現役世代の男性の平均収入に対して50%を下回らないように法律で約束している。今年度は61.2%で受け取る年金は22万6000円となった。今回の見通しでは成長率1.1%で安定的な経済成長が続いた場合、2037年度に57.6%・24万円になる。過去30年と同じ経済状況で成長率がマイナス0.1%の場合、50.4%で21万1000円となる。一方で経済状況が悪化し、成長率がマイナス0.7%の場合、2059年度に積立金がなくなり30%台まで落ちてしまう。見通しが改善した背景には女性・高齢者の労働参加や外国人が増加したことで年金加入者が増えた事、株高で年金の積立金が大幅に増加したことがある。ただし今後の経済がどうなるかは分からず、改善も手放しでは喜べない。
牛田は基礎年金とも呼ばれる国民年金は将来の給付水準がより大きく低下する見通しが示されたと指摘。厚生年金は加入者が増えて財政が改善したが、国民年金はデフレで厳しい財政に陥っている。過去30年と同じ経済状況が続いた場合、給付水準の低下が厚生年金は2026年度で終了するのに対して、国民年金は2057年度まで続く。自営業・非正規労働者など国民年金だけに加入する1号被保険者は約1400万人にのぼる。現在は満額で月に約6万8000円でそれだけでは生活できないという声が聞かれる。牛田は国民年金の給付水準の低さが最大の課題の1つだと指摘、必要な対策として厚生年金の適用拡大を提案した。厚生年金はフルタイムの会社員が中心だったが、国は週に20時間以上(月の賃金が8.8万円以上など)働く人が加入できる制度改正を進めてきた。従業員100人以下(10月から50人以下)の企業で働く人は厚生年金に加入できない問題があり、厚生労働省の懇談会はこの要件の撤廃を求める提言をした。勤め先の企業で左右される制度は見直されるべき。短時間勤務の人は複数の仕事を掛け持ちする場合があるが、現在は1か所で週に20時間を超えなければならず、合計して20時間を超えても厚生年金に加入できない。合算できる仕組みの検討が求められる。イラストレーター・配達員などフリーランスで働く人は200万人を超えているが、会社に所属していないことから厚生年金の対象にはなっていない。働き方の違いによらない社会保障を求める人は95%を超えており、将来に不安を感じている人が多いとみられる。フリーランスでも被雇用者と同じ働き方をしている人は厚生年金に加入できるようにしなければならない。それ以外の人も年金を拡充できないか検討が求められる。
国は国民年金保険料の支払い期間を今の40年から45年に延長する案を見送ったが、国民年金の底上げは引き続き議論しないといけない。今回の試算では出生率の改善などが前提となっているが、うまくいかない場合の年金の将来像を考える必要がある。年金を支えるためにも人口減少を食い止め、将来にわたって日本経済が成長することが不可欠となる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月26日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショーニュースをわかりやすく 羽鳥パネル
視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVerで配信中。
自民党は年金改革の議論をスタートし最大のテーマは基礎年金の底上げ。基礎年金とは20歳以上60歳未満のすべての人が加入し自営業者などは老後に受け取れる唯一の年金。基礎年金の給付水準は今後30年で3割減る見込み。
基礎年金を底上げするため厚生年金の積立金と国庫を活用する案が検討[…続きを読む]

2025年3月17日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
石破総理大臣は、自民党の衆議院議員の事務所に商品券を配っていた問題について参議院予算委員会で「国民感覚とかい離があったことを痛切に感じている」として、重ねて陳謝し説明を尽くしていく考えを示した。一方、歴代の総理大臣も慣例で行っていた事実はあるか野党側に問われ、「自身は知らず答える立場にもない」と述べた。自民党は埼玉県八潮市の大規模な道路陥没を受けた対応につい[…続きを読む]

2025年3月17日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ日経朝特急
厚生労働省は来月から老後に受け取る年金の目安などを知らせる「ねんきん定期便」の記載内容を見直す。これまで厚生年金に加入する会社員らに向けた定期便には事業主負担に関する記述がなく本人負担のみ記載されていたため支払った保険料に対して年金を多く受け取れるという印象を持ちやすくなっていた。それに対してSNSを中心に批判が出たため今後事業主も加入者と同額の保険料を負担[…続きを読む]

2025年3月16日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論与野党に問う 重要課題への対応は
年金制度改革について。政府の関連法案にはパートなどで働く人が厚生年金に加入できる企業要件を撤廃することや、基礎年金の底上げを図るため給付水準を抑える期間を短縮することなどが盛り込まれる見通し。政府は14日までに国会に提出するとしていたが、内容を巡り調整が続いているとして提出が先送りされた。武見氏は「問題が問題なだけに党内でも様々な意見があり取りまとめに苦労し[…続きを読む]

2025年3月14日放送 13:00 - 17:00 NHK総合
国会中継(参議院予算委員会質疑)
柳ヶ瀬裕文議員の質疑。石破総理の商品券の問題について世間・メディアから多くの批判を受けている理由を尋ねた。石破総理は「自分の認識に甘さがあった」などと話した。柳ヶ瀬議員は政治活動とそうでない活動の線引きについて石破総理の見解を尋ねた。石破総理は「政治上の主義や施策を推進する・特定の公職の候補者を推薦する意図があると政治活動に該当する」などと話した。柳ヶ瀬議員[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.