TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚生年金」 のテレビ露出情報

帝国データバンクの調査によると、今月値上げされる食品は2911品目。2800品目余りだった4月を超えて、ことしに入り最も多くなった。品目別では、ペットボトル入りの飲料を中心とした「酒類・飲料」が1362品目と最も多く、全体の半数近くを占めた。次いでハムやソーセージなどの「加工食品」が673品目となったほか、「菓子」は237品目に上った。調査会社によると、値上げの背景には異常気象などによる原材料高に加えて、人手不足に伴う物流費や人件費の上昇などがあるという。
日本郵便によると、はがきは、年賀はがきも含めて63円から85円となるほか、定形郵便物の手紙は重さ25グラム以下の料金を84円から110円に、50グラム以下の料金を94円から110円にそれぞれ値上げし、区分を統合して同じ料金とする。レターパックライト、レターパックプラスも値上げされる。値上げは消費税率の引き上げを除き1994年以来30年ぶり。今回の値上げで郵便事業の営業損益は来年度は黒字化するものの、その翌年度からは再び赤字に転じる見通し。郵便の維持に向けて事業の効率化をどう進めていくかが問われることになる。
医療上の必要性などがないにもかかわらず先発医薬品の処方を希望する患者の自己負担額も、きょうから引き上げられる。ジェネリック後発医薬品の利用を促進して医療費を抑制するための措置で、一定の条件のもとで、先発医薬品とジェネリックの差額の4分の1が保険適用されず、自己負担となる。またパートなどで働く短時間労働者が厚生年金に加入できる要件がきょうから緩和される。これまでは従業員101人以上の企業で働く人が対象だったが、従業員51人以上の企業で働く人も加入できるようになる。今回の措置で新たに20万人程度が加入対象になるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月7日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!ソレってどうなの?
きょう自民党で基礎年金の給付水準の底上げなどをめぐる委員会が開かれ、厚生労働省側が説明を行った。議員間で意見がまとまらず今後も議論を続けることを確認し終了。厚労省が提案し自民党内で議論されている次期年金制度改革案。全ての人が受け取る基礎年金を底上げする案で、注目は財源。会社員などが加入する厚生年金の積立金と国費を基礎年金に回す考え。年金制度は20歳以上60歳[…続きを読む]

2025年2月5日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
短時間労働者が厚生年金に加入できる企業規模要件を撤廃する時期について、厚生労働省は企業の負担が増えることに配慮し2029年10月としていた当初案を見直し、2035年10月という案を自民党に示した。厚生労働省は引き続き与党などを競技を続け、今の国会に法案を提出したい考え。

2025年2月3日放送 8:15 - 8:55 NHK総合
あさイチ(特集)
厚生労働省令和6年財務検証結果によると、今年度50歳の女性の年金の平均月額は9万8000円で、男性は月14万1000円だ。日本の公的年金の仕組みは2階建てと言われ、厚生年金と国民年金の2種類がある。

2025年1月31日放送 13:00 - 17:02 NHK総合
国会中継衆議院 予算委員会質疑
立憲民主党・階猛議員の質疑。階議員は「政府・日銀は物価を上げたいのか下げたいのかどちらか」と尋ね、植田総裁は「安定した物価上昇の目標を達成できていないので現時点では金融緩和を続けている」、石破首相は「緩やかな物価の伸びとともに、それを上回る賃金の伸びが重要という認識」などと話した。階議員は円安が物価上昇及び高止まりの要因だとして、円安の是正策を尋ねた。植田総[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.