TVでた蔵トップ>> キーワード

「原宿駅」 のテレビ露出情報

都内の学生250人に聞いた「1番美味しい天丼は?」。最後は一橋大学の学生に愛される巨大穴子天丼。丼からあふれる穴子のサイズは35cm。穴子の迫力は4軒中No.1だ。穴子が大きすぎるため小皿に移して頂くという。海鮮丼も人気のつり舟、穴子も鮮度抜群でふわふわ。米もタレに負けないちょうどいい硬さに炊かれている。学生好みに合わせてタレも甘めで、油も重たくないという。スタジオで試食した長谷川は「美味い。こんなの知ってたのか学生は」、田中は「優勝かも」などとコメントした。
河合のこだわりのいくら丼は「大量のいくら」に「トッピングで味変をしたい」「貧乏性でも注文できる値段」とした。いくら丼の専門家はオススメの3軒を紹介。1軒目は”お寿司屋さんが作る本気のいくら丼”。築地のお寿司屋さんが営む「築地 焼うお いし川」は肉を使わない焼肉屋をコンセプトに、毎朝豊洲から仕入れた新鮮な魚を目の前で焼いて食べる焼き魚専門店だ。この店のいくら丼は、北海道産のいくらに、赤酢の酢飯をあわせるのが特徴。浮所は「美味しい。一粒一粒いくらが弾けるのを感じる。いくらを際立たせるためのお米って感じが伝わってくる」などとコメント。さらに極厚の大トロを焼き、丼に乗せて味変。浮所は「驚くほど柔らかい」などとコメントした。この「いくら丼+炙り大トロ」のお値段は6380円。浮所は貧乏性の河合は注文しないと判断し一旦ステイとなった。
河合のこだわりいくら丼2軒めは”超豪快!こぼれイクラ丼”。東銀座にある「原始炭焼 いろり家」の超豪快いくら丼が「船上めし」。河合の憧れるおたまで米にいくらをかけていく丼だ。北海道産いくらを使い、群馬県産の大和芋を掛けている。浮所は「いくら一つ一つに味がしみている」などとコメント。さらに特製の海鮮出汁でいくら茶漬けに味変することもできる。浮所は「これが一番好き。出汁にいくらの味が広がる」などと言った。この船上めしの値段は5808円。こちらもステイとなった。
河合のこだわりいくら丼3軒目は”超希少!黄金に輝くいくら丼”。訪れたのは原宿にある国内初のサーモン丼専門店「熊だ」。全8種類のサーモン丼が食べられるとSNSで話題になり、女性を中心に大人気の店だ。
住所: 東京都渋谷区神宮前1-18-20

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月13日放送 13:05 - 13:45 NHK総合
首都圏いちオシ!中川家礼二の沿線いちオシ!JR山手線スペシャル山手編
原宿といえば竹下通り。全長350mの商店街は、kawaii文化の発信地として世界中から注目を浴びている。いち早く名物となったクレープ店は、1977年に開店し食べ歩き文化の普及に貢献した代表的な飲食店のひとつ。

2025年7月10日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
太平洋側を中心に大気の状態が不安定になり、夕方以降関東甲信を中心に 「記録的短時間大雨情報」が相次いで発表されている。低い土地の浸水や土砂災害などに厳重な警戒が必要。午後7時すぎに、JR原宿駅で撮影された映像にはホームの上部から大量の水が流れ落ちていた。横浜市営地下鉄グリーンラインの高田駅近くでは、マンホールの蓋が飛び石も飛んできて車に当たったなどと通報があ[…続きを読む]

2025年7月5日放送 11:59 - 14:00 TBS
王様のブランチトレンド部
4人はOKUDO DINING&CAFEを訪れた。6月から約1年限定竹下通りにて開催の辛ラーメン粉食POPUPストアで、SNS映えフォトスポットがたくさんある。お店には辛ラーメンの袋麺がラインナップされていて、辛ラーメン トゥーンバと辛ラーメン スパイシーチキンは今年発売。

2025年6月22日放送 18:50 - 19:54 テレビ朝日
THE世代感昭和平成の名女優SP
1970~80年代の原宿駅周辺映像から「?がない」と出題。正解は「点字ブロックがない」。
「1978年のCM映像10代・20代が驚いた事は?」と出題。正解は「そもそもバイクのCMって最近見ない」。新たな競合製品の普及から原動機付き自転車の生産数は最盛期の1982年の1/30に減少。2025年10月をもって50ccバイクの生産は終了する。原付一種免許で新基準[…続きを読む]

2025年6月21日放送 22:54 - 23:00 日本テレビ
ミチガタリ!(ミチガタリ!)
今回のテーマは、「ミチノカミが語る 流行の通り道」。東京都渋谷区に、「竹下通り」という通りがある。1980年代に、「竹の子族」と呼ばれている若者達がいた。「竹の子族」とは、カラフルな衣装を着て路上で踊る若者達のこと。彼らは、「ブティック竹の子」という衣料品店で買った衣服を着ていた。その為、「竹の子族」と呼ばれた。その「ブティック竹の子」は、今も竹下通りにある[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.