TVでた蔵トップ>> キーワード

「原村(長野)」 のテレビ露出情報

長野県諏訪郡・原村のとうもろこしを野菜ソムリエの緒方湊さんが取材。とうもろこし農家に会う前に、村の直売所で新鮮な野菜を見て回った。「ていざなす」は信州の伝統野菜、「コールラビ」は生でも食べられるかぶの一種。他にも高品質で多彩な野菜がみられた。
農家の折井祐介さんと対面。糖度の高いとうもろこしは採れたてを生で食べられ、甘さとみずみずしさが味わえる。八ヶ岳のふもとの土壌は保水性があり、とうもろこしの栽培に適しているという。畑の土作りではとうもろこしを植える前にマメ科の植物を植え、茎や葉を土に戻す「緑肥」によって栄養バランスのよい土を作っている。とうもろこしの収穫では実ごとに3日間という美味しさのピークで収穫するため、ひげの色や実の張りなどを確かめて収穫時期を見極めている。慣れると皮越しにとうもろこしの実を握っただけで張りが分かるといい「握手」と呼ばれていた。収穫は夜明け前に行い、夜の間に糖分が上昇した最も甘味の強い状態で刈り取っている。
折井祐介さんは26歳で脱サラ、Uターンして祖父の畑を継ぎ農業の道へ。とうもろこしと出会って味と品質を追求した。とうもろこしの包装を1本ずつ行うのもこだわりで、贈答にも映える高品質のとうもろこしを1本からでも手にとってもらえるようにとの思いがあるという。自らとうもろこしの直売所を開業、営業社員時代のノウハウを生かして飲食店や観光施設に売り込むなど販路を拡大した。現在では年間20万本を育てている。おすすめの食べ方は、食パンにとうもろこしの実、チーズとマヨネーズを一緒にはさんで焼いたホットサンド。農作業の合い間に作ってよく食べるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月23日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
山梨・原村の小学校に静岡県沼津市の普段氷で遊ぶことの少ない小学生がやってきて交流した。40年以上続いている。原村の子供はスケートを披露。沼津市の子供は椅子に乗って氷を楽しんだ。

2025年1月4日放送 7:17 - 7:22 NHK総合
ニュース(関東甲信越)(ニュース)
長野県原村の原中学校では毎年3年生がぶどうの栽培や醸造の工程などを体験する。きのうは卒業生15人が集まってワインを贈呈する催しが開かれた。

2024年12月11日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!おどろきフライト!Go!Go!おどろん!
長野・諏訪郡 原村のニデックインスツルメンツのオルゴール工場を紹介。約1000~1200の穴を開け、ステンレス線を打ち込み音を鳴るようにするという。

2024年10月13日放送 20:54 - 21:00 日本テレビ
音のソノリティ(音のソノリティ)
長野県諏訪郡原村。畑から聞こえるかぼちゃをくり抜く音。かぼちゃランタンはハロウィーン当日に火を灯して玄関に飾ると悪霊が入ってこないといわれる。こちらの畑では10年ほど前からハロウィーンかぼちゃの栽培を行っている。ランタンの灯は先祖の霊を迎える迎え火の役割もあるという。

2024年9月11日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(長野局 昼のニュース)
原村にある八ヶ岳中央農業実践大学校では、約7000平方メートルの畑でハロウィーンの飾りなどに使うオレンジ色のかぼちゃを育てている。いまが収穫の最盛期で、きのうは生徒たちが約2週間前につるから外して乾燥させておいた直径15センチから40センチほどのかぼちゃをトラックに積み込んでいた。また、ことしは、「アトランティックジャイアント」という巨大な品種も育てていて、[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.