TVでた蔵トップ>> キーワード

「参政党」 のテレビ露出情報

中継で公明党の斉藤鉄夫代表を生直撃。議席を大きく減らしそうとの予測が出ているが、その原因について斎藤代表は「我々の物価高対策(減税・給付)が国民の皆様に浸透しなかった。もっとも未来に責任を持つ現実的な政策だと自信を持って訴えましたが、今ひとつ届かなかったのかな」とコメント。「以前は消費税減税を党として掲げていらっしゃいまっしたが、結果的に自民党と足並みを揃えて給付という形に。本当は減税を訴えたかったのでは?」との質問には、「消費税は社会保障と税の一体改革の考えのもと、社会保障の重要な財源。物価高対策として1年毎に税率を変えるということはふさわしくないと思う。ただ、軽減税率について深堀りしていくということは前々から訴えていたので、引き続き頑張りたい」と答えた。
「先の都議選でもそうだったが、公明党の退潮傾向が出始めていると指摘されている。支持母体の創価学会をはじめ支持者の高齢化、運動量の低下などはどう克服されますか?」との質問に、「前回の衆院選の反省を踏まえ、より多くの方に我々の政策を知っていただくという意味でSNS戦略をしてきた。それプラス、一人ひとりとお会いして話をするのが基本。コロナ禍で人間関係が希薄になったところをがあるので、それをもう一度取り戻したい」と答えた。また、「SNS戦略では参政党がかなり成功した。参政党が自公の批判票の受け皿になったのでは?」との質問には、「それもあると思います。その点もよく分析して、再びご指示いただけるよう頑張っていきます」とコメント。
「既存の政治に不満を抱いた有権者は、参政党や国民民主党といった政党のカラーがはっきりした所に流れた。一方、政党の色が濁ってしまったように見える自民党や維新は退潮傾向です。自民党と組むということを一回やめて、公明党で色を磨いていくという考え方はないですか?」との質問には、「今回の選挙も『自民党と連立でこういう政策を実行します』と公約に掲げてきた。私は、選挙後の姿を明示して戦うのは誠実な姿だと思います。そういう公約で戦った以上、これからもそうしていきた。ですが、党のアイデンティティ、やりたい政策を実行するのが目的なので、長い目で見ればそういう点を考えるのも当然です」と答えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月4日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本イラスト解説 ここに注目!
国会では高市首相の所信表明演説に対する各党の代表質問が始まり、論戦が本格化する。閣外協力となる日本維新の会は与党として政策実現を牽引するとしているが、議員定数削減法案を提出できなければ離脱もあり得るとしているなど、関係は不安定。対する野党側は優勢であるが足並みは揃っていない。高いし主張は政策提案に柔軟に対応するとしており、開かれた国会での政策論争が重要となる[…続きを読む]

2025年10月29日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!ギモン解決班
宮城知事選挙投開票日前日の仙台市内に参政党の神谷宗幣代表が。7月の参院選で大躍進した参政党が前自民党参議院議員の新人候補・和田政宗氏を応援、あと一歩のところまで肉迫した。一方自民会派などの支援を受け盤石とみられながらも苦戦を強いられた村井嘉浩知事。5期20年の実績を持つ村井嘉浩知事と前自民党参院議員の和田政宗氏が激しく争った今回の宮城知事選挙。この日は神谷代[…続きを読む]

2025年10月27日放送 14:50 - 15:00 NHK総合
時論公論(時論公論)
高市首相は初所信表明で物価高対策に最優先で取り組む考えを示した。強い経済、物価高対策ではガソリン税暫定税率廃止法案の成立を期す、軽油引取税の暫定税率の早期廃止を目指し、中小企業などの賃上げと設備投資の後押し、電気・ガス料金の支援としており、必要な補正予算案を国会に提出するとした。しかし参院選から3か月、本格的議論が行われず、国民が納得できる補正予算案がまとめ[…続きを読む]

2025年10月27日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
宮城県知事選挙は開票の結果、現職の村井嘉浩氏が新人の和田政宗氏らを破り6回目の当選を果たした。和田政宗氏は自民党元参院議員で選挙戦では参政党が応援していた。宮城県知事選挙の投票率は前回比-9.79p、46.5%だった。

2025年10月26日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
2040年にGDP目標を達成するには外国人労働者が688万人必要との推計が出ている。東国原さんは「外国人は地方に地方によってケースバイケースで違う」などと話した。石戸さんは「問題提起が起きたことが大いに認めたい」などと話した。外国人の土地取得について神谷さんは「香港もシンガポールもオーストラリアも抑制している。日本がハードルが一番低いから」などと話した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.