TVでた蔵トップ>> キーワード

「参院予算委」 のテレビ露出情報

立憲民主・社民・無所属の横沢高徳氏から、総理は国のリーダーとして政治の信頼をどのように作るのかとの質問。石破総理は個々の政治家がどれだけ有権者との間に信頼関係を作るかだと思っているなどと述べた。農林水産業について、生産基盤が弱体化してきた要因などに関する総理の認識について質問。石破総理は食生活の変化が最大の原因だと思っているなどと述べた。また農政について、農業者には臨機応変な対応は不可能なので一貫性を持つことを政府として認識しているなどと述べた。この20年間で基幹的農業従事者数が240万人から116万人に減少し、8割が60~70代となっている。さらに16年後には30万人程度にまで減少すると見込まれている。この国の食と農をどのように守るかとの質問に石破総理は、次の時代にも農業をやる人がいるという状況をどのように作るかが喫緊の課題で。農水大臣のもと政策立案をしているものと承知しているなどと述べた。また日本型直接支払い制度に関する考えを問われた石破総理は、農業の付加価値を上げるための農業者の創意工夫が発現できるように支援をしていくなどと述べた。担い手不足の解消策として江藤大臣は、法人を含む多様な担い手を農業の現場に引き入れることが重要だと思うなどと述べた。また人生設計ができるような農業構造にしなければ農業生産を守れないと考えているなどと述べた。新規就農の年齢要件が壁になっているので撤廃してはどうかとの質問。石破総理は農業で食べていけるということを実現するために委員の意見を検討したいなどと述べた。
水田政策について、水田活用交付金の見直しに現場では根強い懸念があり、特に5年の水張りルールが現場に即していないため国として柔軟な対応が必要ではないかとの質問。江藤大臣は前提として水田活用の交付金であり、落とし所がこれしかなかった。今後見直しのあり方について広く意見を聞きながら決めていきたいなどと述べた。クロマグロの漁獲枠拡大について、大臣許可と沿岸漁業の配分の見直しが必要ではないかとの質問。江藤大臣は、今回の配分については沿岸の人に配慮した上で決定しているなどと述べた。重度障害・難病者が利用する重度訪問介護について、この制度は通勤・通学に使えるのかとの質問。福岡大臣は現在は対象となっていないが、障害者雇用納付金制度に基づく助成金制度や自治体への補助事業などによって必要な支援を実施しているなどと述べた。また社会的な障壁を取り除くことに関する考えを問われた石破総理は、能力に応じて1人でも多く就労する環境を整えたいと思っているので、指摘を踏まえて政府として検討していきたいなどと述べた。人材確保が厳しい介護・福祉・障害の現場で基本報酬の見直しの影響が大きく出ているため3年を待たずに報酬改定の検討をすべきではないかとの質問。福岡大臣は処遇改善加算のさらなる取得促進に向けた要件の弾力化を行いたいと考えているほか、補正予算を通じてさらなる賃上げ等の支援を行いたいなどと述べた。また石破総理は、国の制度を変えるまでもなく地域の実態に応じてそれぞれの判断で不便をスピーディーに除去していく仕組みを充実させていきたいなどと述べた。
公共交通機関でのエレベーターについて、改正以降に新設されたものでは中規模・大規模の設置が進んでおり、障害者等の利用状況を考慮するとの追加基準が一定の効果を発揮していることが確認されたとのこと。中野大臣は今後障害者等の利用状況を考慮する際の手段について再調査し、それを踏まえて基準のあり方の議論を進めたい。また周囲の利用者の理解・協力を求めるポスターに外国語表記を加えるなど適正利用の取り組みを拡充したいなどと述べた。障害者の鉄道割引制度について、約70年前の制度を踏襲しているのが現状。横沢氏は当時とは障害者の社会参加や障がい者手帳保有者の割合も変わっているため政府横断的に障害者の鉄道割引制度の見直し検討チームのようなものを作ってもらいたいなどと質問。石破総理は必要性は認識したが、政府内の仕組みについては今後検討するなどと述べた。来年 、日本でデフリンピックが初開催される。大会成功に向けた国の取り組みが重要と考えるがどうかとの質問。阿部大臣は機運醸成活動の協力やアスリートの強化支援などに取り組んでいるほか、補正予算を活用して体験イベントの開催など全国で実施される支援を行うことにしているなどと述べた。
全国でこどもホスピス設立の動きが広がる中で国として後押しが重要と考えるがどうかとの質問。三原大臣は今後各地域でモデル事業を実施する中で地域における支援の状況や課題を把握して全国普及に向けて取り組みたいなどと述べた。二輪車を取り巻く現状と課題について、ライダーから車とバイクの違いから本則の高速料金の見直しをするべきとの声があがっている。中野大臣は車種間の負担の公平を図る観点から5つの車種に区分されているが、このあり方について議論を開始したところであるなどと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月10日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
経済対策を巡って財源をどうするかが課題となる中、訪日外国人に税負担を求める案が浮上している。東京・浅草の雷門の前にはきのうも多くの外国人観光客の姿が。長引く物価高で日本人の財布の紐が固くなる一方で、日本に来る外国人の消費意欲は旺盛。円安に加え、 消費税の「免税」を理由にあげる人が多くいた。インバウンドによる年間の消費額は去年初めて8兆円を超え、過去最高を更新[…続きを読む]

2025年6月9日放送 13:00 - 16:55 NHK総合
国会中継参議院決算委員会質疑
西田昌司委員は「総理は日本の財政について債務の対GDP比率がギリシャよりも高いことから日本の財政はギリシャよりも危機的だと発言していたが、日本は自国建て通過を使用していることや保有金融資産も多いことから単純比較するべきではなく、債務の対GDP比率も先進国の中でも日本が唯一回復していることから財務省による誤った印象操作ではないか」、「日本の場合は法人税より消費[…続きを読む]

2025年6月8日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
国会で石破総理が「我が国の財政状況はギリシャよりもよろしくない」などと発言したことについて森信さんは「総理が警鐘を鳴らすのは絶対に悪くない」などと話した。また森信さんは「企業の配当と内部留保ばかり増えている。危機のために内部留保を貯めているが、実際に危機が起きても企業は内部留保を放出しない」などと話した。

2025年6月3日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
先週末から備蓄米の販売が開始された。昨日、大阪や名古屋では行列が出来ていた。コメはすぐに完売となった。国会では野党が小泉進次郎農水大臣を追求した。政府は今週にも関係閣僚会議を立ち上げ、コメ価格高騰の要因等を検証する予定だ。スーパーでのコメの5キロ当たりの販売価格は4260円となり、値下がりとなった。

2025年6月3日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
昨日の参議院予算委員会ではコメの価格安定に向けた取り組みなどをめぐり論戦が交わされた。コメの生産量は足りているとする小泉農水大臣に対し野党からは疑問の声が。石破総理大臣は従来のコメ政策を見直す必要があるとの考えを示した。コメの価格高騰の要因の一つが生産量の問題で、政府が1970年代からおよそ50年にわたって続けてきた減反政策は2018年に廃止されたが、その後[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.